広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:融資時間や金利などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
シェアするポストする

住宅ローン控除の金額について 住宅ローン控除の還付金が毎年少ない気がするのですが、合っているのか教えてください。

住宅ローン控除の金額について 住宅ローン控除の還付金が毎年少ない気がするのですが、合っているのか教えてください。昨年はローン残金が2280万で住宅借入金等特別控除額が87,000円でした。 ふるさと納税などは何もしていません。 他の情報は↓です。 ・年収410万 ・控除率1% ・事前に計算した住宅借入金等特別控除可能額は約228,000円 よろしくお願いします。

回答数:2

閲覧数:218

共感した:0

質問日:2025年5月28日

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

住宅ローン控除はその控除可能額がもらえる制度ではありません。あなたの年間の所得税を計算してそこからその控除額を引いて取りすぎた所得税を還付する制度です。所得税を0円にするのが限界です。なので源泉徴収された額以上に還付されることはありません。あなたの(源泉徴収された)所得税が10万なら還付されるのも10万円です。 で、残った分は翌年の住民税を引きます。しかしこちらも上限がありますけどね なので、あなたの所得税が87000円なら控除されるのは87000円です

回答日:2025年5月28日

違反報告する

質問した人からのコメント

お2人ともご回答ありがとうございました! おかげさまで仕組みが理解でき、心のモヤモヤが晴れました。 私が勤めている会社は住民税決定通知書を配布してくれないため見ておらず、住民税からも控除されているのに気付きませんでした。 教えてくださりありがとうございました。

回答日:2025年6月1日

その他の回答

1

  • ローン残高が2280万で、1%なら 控除可能額は22.8万円です。 源泉徴収票に書いてあります。 住宅借入金特別控除の額 と 住宅借入金特別控除の額の内訳という欄をみてください。 前者が実際に控除された額 後者が控除可能額です。 余ってしまった分は住民税から控除されますが、上限がありますので、最終的にも余ってしまうと思います。 住民税納税通知書をよく見ると、記載があるので確認してみてください。 余らせない方法としては 質問者の年収を上げて、納税額を増やすことです。

    回答日:2025年5月29日

    違反報告する

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。
なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。