カードローンカタログカードローン比較におすすめ
広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:融資時間や金利などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
シェアするポストする

副業の詐欺に遭いそうです。 キャンセルするにはどうすれば良いでしょうか? 自分が悪いのは重々承知の上です。

副業の詐欺に遭いそうです。 キャンセルするにはどうすれば良いでしょうか? 自分が悪いのは重々承知の上です。スマホで楽に稼げる、という文面を見てLINEにて話を伺い、実際に2回電話でもお話を伺いながら操作を進めてきました。 ローン会社の方にまずお金を借りるために3つの会社に登録をしてくれという話をされ、電話を繋ぎながらだったので操作をしていました。ですが冷静に考えてみると「郵便物は自宅に直接送ってください」と伝えると少し動揺しながら「親御さんと一緒に暮らしてますよね?大丈夫ですか?」みたいな返事をしていたり、ローン会社への登録の際に、私は学生であるのに「会社員で登録してください」「年収は200万で」などと嘘の内容で登録するように言われました。 その指示に従ってしまった自分もとても悪いとは思うのですが、ローン会社から電話が何回も来るのが怖くなってきて、やっぱりキャンセルしたいと思っています。 電話来てます、と伝えると「無視でいいです」というような返事が返ってくるのですが登録内容についての確認をしたいというメールが届いていたので無視もおかしな話だとは思います。 まだキャンセルしたいといった連絡はしておらず、どうすれば良いか悩んでます。 個人的には、ローン会社からの電話に出てやっぱりキャンセルでお願いします、と伝えてからローン組めませんでしたと副業の方に伝えるのが良いのかなと思っています。 ※前に「親御さんにバレたからと言ってキャンセルするのは勘弁してくださいね」などと言われてしまっているので、それ以外の方法でなにかいい案はありますでしょうか?

補足

消費者センターに連絡済み ローン会社に連絡済み 副業サイトの方から「退会手続きはお電話での対応とさせていただきております!」との連絡がありました。 ご不安な点がありましたか?というふうに聞かれたのですが、電話でなんとお答えすれば良いでしょうか? ご教示いただけますと幸いです

回答数:8

閲覧数:295

共感した:0

質問日:2025/02/10

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

他のかたがおっしゃるように#9110(詐欺などを相談できる警察の電話)に電話してもいいし 副業トラブルについて相談できるといえば お近くの消費生活センターです。 188に電話するとお近くの消費生活センターにつなげてもらえるようです。 ◆20歳代が狙われている!?遠隔操作アプリを悪用して借金をさせる副業や投資の勧誘に注意 https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20230607_1.html 動画投稿サイトで広告を見て、副業サイトにアクセスし、無料通話アプリで友達登録した。 「情報商材の購入が必要」というので、約2,000円の情報商材を購入すると、後日、事業者から電話があり「詳細を説明するので予約をするように」と案内された。 約束した日に事業者から電話で「アフィリエイトや動画配信サービスの仲介ビジネスでもうかる方法を教える。 手っ取り早くもうかる約200万円のサポートプランがあなたに合っている」と勧められた。 「お金がない」と断ると、「貸金業者で借金する方法を教えるのでスマートフォンに遠隔操作アプリを入れるように」と案内され指示に従った。 電話で事業者から言われるままスマートフォンの操作を行い、勤務先について嘘の申告をするように指示され、2社の貸金業者から50万円ずつ合計100万円を借金し、指定された個人名義の口座に振り込んだ。 「残金は別の貸金業者で借金するように」と言われたが、借金の返済が苦しいので返金してほしい。 (2022年12月受付 20歳代 女性) ↑ こんな感じで、 アイフルとかで借金させて サポートプラン代の名目でお金を払わせるのは数年前からある手口で、 知恵袋でも 無視して結局なにもなかったということがほとんどのようで、 法的措置に移行されたとかなにか郵送されたとかいう話は数年前から見たことがないので、 「無視でいいです」は実は正解です。 (ローン会社には断りの電話をいれましょう。ローン会社も消費者庁から副業を理由に借り入れをする人には注意喚起するようにいわれてるし、アイフルやアコムなどのホームページにも副業に注意してくださいという注意喚起のページがあります) でもご質問者はとても不安だと思うので、 消費生活センターに相談して、今後どうしたらいいか、相手方にどう対処したらいいかを聞いてみてください。

回答日:2025/02/10

違反報告する

質問した人からのコメント

ご丁寧な反応をくださり誠にありがとうございます。 今回ベストアンサーに選ばせていただきます。 (以後このようなことがないように改めて気を引き締めるとともにしっかりと反省をした濃い日になりました。)

回答日:2025/02/10

その他の回答

7

  • ローンらキャンセル、詐欺師は無視するのみです。

    回答日:2025/02/10

    違反報告する
  • このままだとあなた自身がローン会社への詐欺に問われる可能性があるので、さっさとローン会社に連絡しましょう。 それ以外は他の回答者さんの回答にあるように消費者ホットライン(消費者センター)に相談しましょう。 嘘の内容で金を借りさせるような業者はまともではないので、業者に言われたことは無視でよいです。

    回答日:2025/02/10

    違反報告する
  • ローン会社にそのように支持されましたと伝えてください。 あなた自身が怪しいと分かってローンを組むと、それ自体がローン会社を騙した詐欺として処罰される可能性があります。 あなたに指示している人物は負債も責任も罪もどうせあなたが負うんだから関係ない、と思っています。 悩むだけバカらしいのでローン会社に全て話しましょう。

    回答日:2025/02/10

    違反報告する
  • 副業詐欺だったのでキャンセルでと伝えれば? お金は受け取りましたか?審査中ですか? >私は学生であるのに「会社員で登録してください」「年収は200万で」などと嘘の内容で登録するように言われました。 詐欺で捕まりますよ。 嘘の内容でお金を引き出せば詐欺罪ですから。

    プロフィール画像

    非公開さん

    回答日:2025/02/10

    違反報告する
  • 相手の会社名やURL教えてください。調査できますので。

    回答日:2025/02/10

    違反報告する
  • まだお金を払っていないなら、消費者センタに相談しましょう 厳しいことを言われることもありますが、被害を防止するための知恵を授けてもらえます 公的機関なので、あやしげな弁護士事務所のような自社の利益のための余計なことはしませんのでご安心ください 電話番号がわからなければ、ナビダイヤル扱いとはなりますが188で最寄りのセンタに繋がります

    回答日:2025/02/10

    違反報告する
  • 警察署に詐欺対策専門の部署があると思うので相談されては。

    回答日:2025/02/10

    違反報告する

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。
なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。