広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:融資時間や金利などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
シェアするポストする

住宅ローンの繰り上げ返済について教えてください。 ローン借り受け時よりも収入も貯蓄も順調に増えたため、無理のない範囲で200万ほど繰上返済(期間短縮型)をしようと考えています。

住宅ローンの繰り上げ返済について教えてください。 ローン借り受け時よりも収入も貯蓄も順調に増えたため、無理のない範囲で200万ほど繰上返済(期間短縮型)をしようと考えています。現在ローン残債3350万があり、内訳は下記です。 ・住宅ローン:3200万(完済2057年9月予定) ・諸費用ローン:150万(完済2042年9月予定) ・利率はいずれも0.9%変動 ・月々の返済額は住宅9万、諸費用1万の計10万 上記のケースにおいて、繰上返済(200万)をする場合、 ①住宅ローンを200万繰上する ②諸費用ローン150万を完済+残額を住宅ローン繰上(50万) ③住宅ローン100万繰上、諸費用ローン100万繰上 どれが良いでしょうか? 金利はいずれも同じですが、住宅ローンのほうが完済期日が長いため、複利効果で①のケースが最も繰上返済効果があるかと思いますが… 一方、②③でも繰上額の200万に対して利率をかけるので結局は変わらないのではないか?という気持ちもあり。シミュレーションも総額論でしかないため、イマイチ①に踏み切ることができていません。 ①②③どれが将来的に効果がある、ご教示いただきたくお願いいたします。 なお、元本が減る分住宅ローン控除が減ることは理解しています。住宅ローン控除の減額分より、繰上返済のほうがトータルではリスクヘッジになると判断しています。

回答数:9

閲覧数:1,185

共感した:0

質問日:2025年4月8日

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

住宅ローンの繰り上げ返済についてですね。 こんにちは。Yahoo知恵袋で専門家登録をして頂いているゼロシステムズの田中勲と申します。 私の過去30年間で3000件以上の住宅ローン申込みをしてきた実績と経験を元に回答させていただきます。 ご質問の内容は非常に的確で、繰上返済の効果をきちんと理解された上でのご相談だと感じました。その上で、結論から申し上げると、①の「住宅ローンを200万円繰上返済(期間短縮型)」が最も効果的だと私は思います。 ■なぜ①が有利か? 理由はご自身でも触れられている「複利効果」と「返済期間の長さ」です。 ・金利が同じであれば、返済期間が長い方の元本を減らした方が、将来的な利息軽減効果は大きくなるのが原則です。 ・諸費用ローンは2042年で終わるのに対し、住宅ローンは2057年と15年も長く利息がかかるので、当然、住宅ローンに充当する方が金利軽減効果は高くなります。 ■②や③はどうか? ②の「諸費用ローンを完済+残りを住宅ローンへ」は、精神的なスッキリ感は得られますが、金利的には得策ではないと感じます。 ③も同様で、分散するとインパクトが薄くなってしまい、住宅ローンの長期複利の抑制効果が小さくなります。 ■補足:住宅ローン控除との兼ね合い 住宅ローン控除の恩恵は確かにありますが、控除は「所得税・住民税の還付」であり、返済利息の節約とは根本的に性質が違うものです。 ご自身でも書かれている通り、ローン控除の減少よりも「金利上昇リスクのヘッジ」や「将来的な可処分所得の確保」の方が重要です。私はこの考え方に賛成です。 ■まとめ よって、私の見解としては以下の通りです。 最も効果的なのは①「住宅ローンを200万円繰上返済(期間短縮型)」です。 諸費用ローンはそのまま通常通り支払い、金利負担が大きくなる住宅ローンの方に集中して繰上返済する方が、長期的に見てメリットが大きいと思います。 下記に住宅ローン金利の比較や返済シミュレーションができるページもありますので、ぜひご活用ください。 URL:https://0systems.com/OneMinuteCheck/payback-schedule/ お役に立てれば幸いでございます。

プロフィール画像

田中勲さん

回答日:2025年4月8日

違反報告する

質問した人からのコメント

皆様ありがとうございました。 私の知識不足や考え方の違いもあり、読んでいて大変勉強になりました。 皆様にBAを差し上げたいくらいですが、まずは私の質問要素順に具体的に答えていただいた方をBAとさせて頂きます。

回答日:2025年4月21日

その他の回答

8

  • 諸費用ローンには男身がついてないと思いますがいかがでしょう? 複利効果もあると言えばありますが、団信効果を考えると、 繰り上げるなら②諸費用ローン全額+住宅50で、期間短縮ではなく、返済減額にするのがまだいいように思います。 なぜ諸費用を別にしたのかわからないのですが、一本化した方がわかりやすいと言う程度の理由です。 200万を繰り上げた場合、現状で月10万ちょいの返済が、95000円ほどになると思います(期間が違うので総額計算とは若干ずれますが、概ねこんなところではないかと思います。) 年間6万前後の返済額減ですから私なら繰上げはしません。 200万を値下がりリスクのない安定したファンドに投資して、年間15万以上の利息を取りに行きます。 その方が万が一の際の団信額も大きいですし、ローン減税もマックスで受けられる。 表面で10%程度のファンドは選びきれないほどあります(投信や個別株のように値下がりリスクのあるものではなく、かつほったらかしにして満期の償還を待つだけのものです) NISAやiDeCoと違い直接の減税効果はないですが、税金払っても7〜11%くらいは取れると思いますよ。 実際私はそのセクター中心に、満期償還があれば次に投資しを繰り返していますが、平均で2000万の投資をして、税引後で年150ちょいの利息をいただいています。 繰り上げれば少〜し気が楽になるかもしれませんが、せっかく手元に余裕資金があるのなら、返済で無くしてしまうより、そのお金で更なるお金を産んだ方がいいと考えます。

    回答日:2025年4月14日

    違反報告する
  • ちょっと試算してみました。 数字は住宅ローンの支払回数と総支払利息(諸費用+住宅ローン)です。 ⓪現状のまま 414回 5,324,441円 ①住宅ローン200万繰り上げ 384回 4,628,686円 ②諸費用ローン完済、50万繰り上げ 407回 5,052,916円 ③100万ずつ繰り上げ 399回 4,887,697円 以上の想定では ①が総額では有利ですね。 私の提案は②の派生で、諸費用ローンを完済したあと諸費用ローンの支払い1万円を住宅ローンの支払いに回して月10万円とすることです。④とします。 ④諸費用ローン完済、住宅ローン50万繰り上げ、浮いた月1万を住宅ローン支払いに回す。 360回 4,452,365円 諸費用ローンを150万繰り上げ 住宅ローン50万繰り上げ 毎月の支払額を

    回答日:2025年4月11日

    違反報告する
  • ②です。 繰上返済が今回だけなら、①が最も有利ですが。 毎月1万円が減った分だけ、毎年12万円余分に貯蓄などの積立に回せます。 来年12万円を余分に繰上返済をすれば良いです。 控除期間中とのことなので、1月(12/31の年末ローン残高を確定させた後)に。 まあ、私は、期間短縮の繰上返済をオススメしませんが。

    回答日:2025年4月8日

    違反報告する
  • 利息軽減が一番高いのは①です。

    プロフィール画像

    kok*****さん

    回答日:2025年4月8日

    違反報告する
  • 複利効果といっても諸費用ローンを完済すると月の返済が1万円減る分の違いでしかありません。その1万円をこまめに繰上返済に回せばほとんど変わらないです。 なので個人的には②をお勧めします。

    回答日:2025年4月8日

    違反報告する
  • 200万程度の繰り上げなら200万を定期預金1%で預けたほうが良いとは思います 団信もありますからそのほうがお得です 定期預金の利率をよく見ると良いとは思います

    回答日:2025年4月8日

    違反報告する
  • まず優先順位は諸費用ローン完済です。残りで住宅ローンの繰り上げでいいと思います。

    回答日:2025年4月8日

    違反報告する
  • 現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。 私ならNISA等で運用しますが、その中なら②ですね。

    回答日:2025年4月8日

    違反報告する

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。
なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。