事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。
貯蓄方法・運用について メガバンク普通預金にある程度お金が入っているので、運用を考えておりますが、なにが良いのかわからずアドバイスを頂きたく質問しております。 【家族構成】私:30代半ば 妻:30代半ば 子供一人(4か月) 家計は共用で、二人の給料とボーナス全てを一緒にして一元管理しております。 【収入】 共働き夫婦ですが、現在妻は育児休暇を取得中です。 私:年収約1050万(月収額面55万~65万 + ボーナス) 妻:年収約600万(月収額面30万~40万+ボーナス) 但し、妻は育児休暇中の為現在育休手当のみです。育休後は会社へ復帰します。 【支出】 都内賃貸マンションに住んでおり、家賃(管理費等全て込み)は約15万 家計簿アプリをつけていますが、月の支出は40~50万円(家族全体で)で推移しております。 これは家賃・食費・水道ガス光熱費・通信費・服飾・交際費など全て含んだ支出です。 【貯金】 現金10万円/月 Nisa(積み立て投資枠) 10万円/月 夏と冬のボーナスが出た際は外食や欲しいものを買ったりと少し贅沢(20万円/年くらい?)はしますが、残りは全て現金貯金しております。 【資産】 10年国債 約1000万円(満期まで8年くらい) 定期預金 約1000万円(1年毎更新) 株式・投資信託 約550万円(株式も少しありますが、殆どが従業員持ち株会の物とNisaの投資信託です。) 普通預金 金額 約800万円 【負債】 特になし 【その他】 都内マンションの購入も検討しておりますが、高いので敬遠中です。 【質問】 上記の通り現状現金の割合が非常に多いのです。急な支出に備えるため普通預金全てを運用することは考えておりませんが、運用先(銀行の定期預金含む)のアイディアやアドバイスを頂けないでしょうか?そのまま現金の割合多めで良いのでは?という意見ももちろん歓迎です。 ライフイベントの考えを詳しく書いたわけではないので難しいかもしれませんが、手元に残しておくべき現金の金額もアドバイス頂けると嬉しいです。 ただ、iDeCoだけは考えておりません。 以上、アドバイスよろしくお願いいたします。
回答数:4
閲覧数:223
共感した:0
質問日:2025年4月12日
違反報告する投資での資産運用は十分かつ堅実にされているようですね。 イデコは考えていないとのことですが何故でしょう。 使うなら個人年金、保険関係が良いと思いました。既に十分な額しているのならごめんなさい。 投資関係で行くと現物金だと思います。紙幣や株式とはまた別軸の資産となりリスク分散になります。 現金、投資、年金、保険の4つに振り分けるのが基本ですしね。いくら現金が、、、万が一の際にニーサは好きに動かせますしあまり深く考えなくてもよろしいかと。
回答日:2025年4月12日
違反報告する質問した人からのコメント
皆様ご回答ありがとうございました。 色々な方法を示していただけましたのでベストアンサーに選ばせていただきました。
回答日:2025年4月20日
3件
若い時はお金を作るよりも今しかできない家族で思い出を作りましょう
回答日:2025年4月15日
違反報告する金を買えば良いと思う。 イデコやにーさなどは人が作った仕組みで、さらに投資先も人が作った価値。 いつおかしくなっても、無価値になってもおかしくはない。 金は別。 極端な話、文明崩壊してもある程度価値は残る可能性もある。 だけど、極端な価値の増加は見込めない。 だから、銀行に預けるよりも、価格の上昇が金利より良いから銀行に置いておくよりは良いかなと。
回答日:2025年4月13日
違反報告する自分の中だと、急な支出に対する定期預金と普通預金には差はないです。 定期預金は即日解約可能で元本ワレもなく、 普通預金の金利になるだけで解約可能です。 仮に800万を定期に入れるなら。 50万普通預金 10万x5定期預金 50万x2鉄定期預金 100万x6定期預金 とかにします。 細かく割るのは面倒ですが、 支出時の解約を考えると、 細かい方がいいですから。
回答日:2025年4月13日
違反報告する事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。
なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。