事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。
100枚!住宅ローン乗り換えについて。 現在は地元の地銀で住宅ローン組んでます。48歳1.1% 変動金利 最初に変動金利の割に高いなと思ってましたが、給料振り込みや勤めている会社と地銀の関係も100年ぐらいあるので、なんとなく決めました。 最近になって、やはり大手銀行の金利差や色々な部分が見え始めて、どうすれば良いか迷います。 35年の月々返済が5万円ぴったりです。 何かアドバイスありましたらお願いします。 借り換えても団信とかどうなるのかなと考えます。
回答数:3
閲覧数:215
共感した:0
質問日:2025年4月9日
違反報告する「金利上昇のために」借換する必要は無いです。 そのまま返済継続すれば良いです。 団信よりも生命保険をかける方向性で良いのでは。 掛け捨てでも、貯蓄性でも。 5.0万円が5.8万円になっても、さほど致命的にはならないので。 (1.1%→3.0%で残り35年の場合) 確かに返済額が増えてキツくなりますが、ここまでは上昇しないですし、残り期間が少ないほど値上がり幅も少なくなります。 48歳なので、金利上乗せで、必要な団信をかけられる金融機関や住宅ローン商品は、まだあります。 例えば、返済期間を延ばして、団信に頼りたい(完済時年齢を80にして、毎月の支払額を3〜4万円にしたい、その分貯蓄をしたいなど)などという、他に要望があれば、それを叶える選択肢はありますが。 1.1% →1.55%フラット20 →1.79%フラット20+三大疾病などの選択肢もあります。 ありますが、そこまでオススメできる内容ではないです。 そのままにして、しっかりと貯蓄を並行していけば問題ありません。 乱暴な概算ですが。 +0.25%の金利上昇は、 その時点のローン残高×0.25%×残り年数÷2だけ、総利息が増えます。 25年2000万円なら。 2000万×0.0025×30÷2=75万円の利息増加 ですが。 変動金利は今までの返済期間の利息を抑えています。 超低金利だったので。 それまでの住宅ローンの金利があまり上がらなかった事に感謝しながら、返済継続で良いのでは。 借換は、まだ金利的には有効です。 ですが、ご質問者様の場合は、ローン残高がさほど多くなく、団信にも金利がかかる年齢という事で、そこまで有利にはならないかと。 しても良いです。 けれど、そこまで有利でもないです。 という印象を受けました。 毎月の節約などを心がける方向性、貯蓄ペースを高める方向性で良いのでは。 残り年数から、iDeCo(定期預金も含めて、様々あります)を増額や満額するなどでも良いように感じます。 所得控除があるので。
回答日:2025年4月9日
違反報告する質問した人からのコメント
はい。このままの状態で維持しときます。 最初の時点でもっと深く考えるべき内容でした。 地銀のメリットって本当に何かあるのか?とこの頃、思ってましたので。大手銀行でも良かったと思いますが、不動産屋も地元密着なので流れでいってしまいました。反省
回答日:2025年4月9日
2件
残高とか残り年数とかも関係します よく言われるのが 金利差1%以上 残年数10年以上 残額1000万以上 ですね(個別事例によって異なりますが)。また借り換え時に手数料などがかかるのでそれも計算に入れて総額が減るのかどうかという話です。 借り換えの場合は団信も再審査になります(引継ぎは出来ません)。なので、もし借り換えるなら50歳までの方が良いです(51歳超えるとがん団信などがほぼ無理で一般団信しかないです。もし団信の内容を考えるならですが)
回答日:2025年4月9日
違反報告するそれほど借入金が多くはなさそうなので借り換えがそれほどお得にはなりませんね また借り換え先の金利も希望には沿わないとは思います
胃がんサバイバーさん
回答日:2025年4月9日
違反報告する事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。
なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。