事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。
お金の運用について質問です。 住宅ローンを借りるつもりなのですがなるべく高めにローンを組んで、余剰資金は13年の住宅ローン減税期間が過ぎた後繰り上げ返済を考えています。500万程はあるのですが、どのように持っているのが一番効率的かつ安全なのでしょうか。 色々見ていると、 1、リスクの低い投資信託など 2、米国債など 3、これから多少は金利があがるかもしれないので普通預金 4、13年の区切りがあるので定期預金 5、その他 最終的にはどのリスクを許容するかにはなると思うのですが色々情報があり難しいです。 最近になり色々と調べ始めている段階なので素人です。 すいませんがご助言いただけますと助かります。 よろしくお願いします。
回答数:6
閲覧数:200
共感した:0
質問日:2024年8月18日
違反報告する13年程度なら 投資信託の分散投資と 定期預金の 半々で いけばよいかも 使う道が決まっているものを 全額投資もリスク高いし 13年間 定期預金もちょともったいない 運よく 運用できれば それもよしだし だめでも 半分は繰り上げ資金に回せるでしょうし
たっちゃんさん
回答日:2024年8月18日
違反報告する質問した人からのコメント
ご回答ありがとうございました。 貰った意見が1番良いように感じましたのでベストアンサーにさせていただきます。 投資信託と定期預金で行こうかと思います。 投資信託はあまりに下がっているようだったら13年キッチリではなく少し様子を見て引き出そうと思います。 ありがとうございました。
回答日:2024年8月25日
5件
効率的かつ安全性を求めた場合10年満期の日本国債による運用か定期預金でしょうね 円高をどこまで許容するかで米国債による運用もあるでしょうね ただ現状円安であるが円高が100円になるようなことがると元本含め金利分は余裕でふっとぶので安全とは言えなくなるでしょうね リスクが低いといっても投信は株価や景気に左右され元本も割ることもあるわけでNISA枠で含み益を丸々貰える形じゃない限りとるべき手段ともいえないでしょうね
回答日:2024年8月18日
違反報告するどんな住宅かわかりませんが、 10年経ったら屋根や壁の塗り替え、 20年経ったら水回りのメンテなど。 ローン期間中でも色々いるお金がありますので 確認したほうが良いです。
回答日:2024年8月18日
違反報告する断片的ではありますが私の守備範囲で回答します。 >1、リスクの低い投資信託など 言うほど低くありません。 ○○ショックと呼ばれるような大暴落が起きたら3割4割減は当たり前の世界です。 あくまで個別株のような「激辛」ではないまでも辛さが苦手な人が悶絶する程度の「辛口」ではあります。 たとえば資金の半分を投資信託で持っていれば前述の大暴落でも全体で見れば1.5割か2割程度の被害で済む計算です。 このように全体から見てちょうどいい加減に投資割合を調整するという考え方が大事です。
回答日:2024年8月18日
違反報告する自分なら定期預金ですね。 他はリスクがあります。今以上に損することはないです(ローンの利息が損だと思っています) 今、定期預金を調べてみてください、5年で0.5%とかありますよ。 普通貯金は、0.002%です。 今、定期預金のチャンスです。
回答日:2024年8月18日
違反報告する株。 だけど素人なら、投資信託でいいんじゃ?
回答日:2024年8月18日
違反報告する事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。
なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。