銀行からおろした「帯付の100万円の束」はその場で数えて確認した方が良いのですか?間違っているとは思いませんが銀行の人に失礼にも思いますし・・・100万円の束は一枚抜いて99万円だったらわかりますか?
銀行からおろした「帯付の100万円の束」はその場で数えて確認した方が良いのですか?間違っているとは思いませんが銀行の人に失礼にも思いますし・・・100万円の束は一枚抜いて99万円だったらわかりますか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
回答数:8
閲覧数:20,908
共感した:0

gz1******** さん
質問日:2013/08/04
違反報告するベストアンサーに選ばれた回答
銀行名の入った帯封付の札束は間違い無く100万円ありますよと言う証しです。改めて数え直す必要はありません。逆に帯封の無い場合は後のトラブルが無いようにその場で数えて確認するのが礼儀です。
回答日:2013/08/04
違反報告する質問した人からのコメント
ありがとうございます。参考になりました。
回答日:2013/08/10
カードローンをお探しなら、Yahoo!ファイナンス「カードローンカタログ」
-
WEB申し込み限定!60日間利息0円
Web申込限定「はじめてなら借入れ額全額利息・60日間0円」※契約額1~200万円の方/無利息期間経過後は通常金利適用
-
初めてなら30日間利息0円!
アイフルをはじめてご利用いただく方は、ご契約日の翌日から30日間利息が0円になります!
-
30日間金利0円サービス
アコムからのご契約が初めての方なら、契約日の翌日から30日間金利0円!30日以内に返済すれば、金利がかからずカードローンをご利用いただけます。
-
初めてなら30日間無利息+1,000ポイントプレゼント
初めてご契約いただいた方にプレゼント!①メールアドレス登録とWEB明細利用で30日間無利息サービス②最大1,000ポイントプレゼント※ご契約完了日から60日以内にVポイントの申込を完了された場合
-
ご返済でTポイントが貯まる!
返済して、TポイントGET!ご返済額のうち、利息分200円につきTポイントが1ポイント貯まります。
- 埼玉りそな銀行 カードローン
株式会社 埼玉りそな銀行
- 金利(実質年率)
- 3.50%〜13.50%
- 借り入れ最短
- -
- 無利息期間
- -
金利割引キャンペーン
金利(変動金利):年3.50%~13.50% → 年1.49%~13.50%※本キャンペーン適用の場合、住宅ローン利用または給与振込利用の金利特典▲0.5%は対象外となります。
- JCB CARD LOAN F...
株式会社ジェーシービー
- 金利(実質年率)
- 4.40%〜12.50%
- 借り入れ最短
- 3日
- 無利息期間
- -
最大2.5カ月分の利息が実質0円に!
期間内に発行されたカードローン「FAITH」を利用すると、対象利用期間内のキャッシングリボ払い利息分をまとめてキャッシュバックします。(最大2.5ヵ月分の利息が実質0円)
-
クオカードプレゼントキャンペーン
ご契約と同時に口座へのお振込みで10万円以上ご利用いただいた方にもれなく3,000円分のクオカードを贈呈!※お借入れの振込口座は常陽銀行に限らせていただきます。※ローンカードに同封してお送りします。
- 百五銀行カードローン
株式会社 百五銀行
- 金利(実質年率)
- 3.80%〜14.70%
- 借り入れ最短
- 2日
- 無利息期間
- -
金利最大2か月50%OFF!
新規ご契約の方は金利最大2か月50%OFF!年1.9%~7.35%という低金利でご利用いただけます。
前へ
次へ
お金に関する悩みや疑問をキーワードから探す
その他の回答
7件
ゴメンナサイ。
私、300万位なら、数えるのを手伝わされた事あります、数回。(母から…)
なので、2,300万位までなら実際に現金受け渡しも偶にあるので数えるのが常識かなと思ってました。
勿論場所は受け取りカウンターで。
1万円札だけでなく、米ドルでも確認したことあります。(国内の金融機関です)
100万は数えて800万は…については、
その位になると帯び付現金での受け渡し自体、一般人にはレアケースなので数える機会すらないのかなと思ってました。
でも2,300万ならあると思うので…
私個人はそんな大金を現金保持することはないので数える機会もないと思います。。
全て母の付き添いで行った時に数えるのを手伝った事が数回あるだけです。
回答日:2013/08/10
違反報告する銀行員です。
お確かめください、といってお渡しするものの、いざ数えられるとちょっと迷惑です。
ですが、もし1枚でも足りなかったら!
あの封はしっかりしてあるとはいえ、がんばれば1枚抜けますからね。
機械で数えているとはいえ、その銀行員が悪い人だった場合、少ないこともあるかもしれません。
数えても良いと思いますよ。
数えるなら目の前をおすすめします。
もし足りなくても、抜いたのではといわれかねません。(私は防犯カメラをチェックします)
嫌な世の中ですね。
回答日:2013/08/09
違反報告するその場で数える人は先ずいません。
>銀行の人に失礼にも思いますし
失礼にはなりません、銀行は「確認してください」といって渡しています、タダ、窓口でモタモタして数えることになるため99.99%の人がそのまま持ち帰ります。
>100万円の束は一枚抜いて99万円だったらわかりますか?
束(100枚)から1枚抜かれていたら手で数えるか、機械で計数しない限り感触などでは分かりません、そのまま受入するバカな銀行はありません、窓口で受入した紙幣、硬貨は量の大小に関係なく必ず手で数えるか、機械で計数していますが殆どの銀行では機械で確認しています、遅れた銀行ては手による確認が主と思います。

YOZAKURAさん
回答日:2013/08/05
違反報告する基本的に数える必要はありません!!
銀行が100万と言う事で責任に於いて印鑑を押しているからです
確かに、1枚をつまんでバラバラに(又はその1枚が抜けない)という意見が間違いではないですが、大きな勘違いをしています!!
それは100枚で強く巻くと言う前提ありきの話です!!
もし最初から99枚で巻いていたらどうするの??
今は基本的に機械で巻いていますので、まずそんな事はないですけどね(機械が壊れない限り)!
尚、巻いた後別の機械でも再鑑します。
多分銀行員が抜くという事が言いたいのかもしれませんが、機械から出し人の目と防犯カメラをくぐって、行員がわざわざ1枚を抜くようなリスクを犯しません!!
そんな事するくらいなら100万抜くでしょう?
もし足りなければ、足りないと言えば銀行で調査をします。
>その場で数えて確認した方が良いのですか?
⇒まず札束を数える人はいません!!
どうしても不安ならそのままATMで入金して、もう一度出せば良いでしょう。
逆に教えて欲しいです!!1000万円以上でも数えるのですか??
まさか100万円は数えるけど、800万くらいになると数えないという事はないですよね?
そんな人目に触れる行為の方が、リスクが高そうな気がしますが・・・。
※補足されない様なのでハッキリ言います!!
多分100万円くらいだと数えるのでしょうが、更に高額以上になると数えないんですよ!
人はそんなにお札を数える機会が少ないからです!札勘定を練習している銀行員は別として。
人目に長く触れるのを嫌うし、そんなに数えられないんです!!
わかりますか?常識的に考えて、銀行の出したお金が信用できず100万円を数えなければいけないと思うなら、何百万円と高額になれば、尚更数える必要があるでしょう?
でも数えない!!
そんなお金出す事は無いと言うかも知れませんが、それは関係有りません!
800万円は数えず、100万円は数えると言う事自体がナンセンスなのです!!
銀行が信頼できないなら1億円であろうと何時間かけても数えるべきでしょう!?
所詮貴方の自己満足の問題というだけの事ですよ!!

まだ無いさん
回答日:2013/08/05
違反報告する銀行窓口で自分でおろしたのならば確認する必要がないかと思います。
自分以外がおろして、一度別の方の手に渡ったのであれば数える必要があるかと思います。
面白い実験がありましたよ~
以前テレビでも聞いたことがあったんですが、そうそう100万円の束は手元にないので自分で実験は出来ませんが…
http://sagamigawa.blog73.fc2.com/blog-entry-392.html
回答日:2013/08/04
違反報告する疑問が解決しなかった場合は……
Yahoo!知恵袋で質問をするYahoo! JAPAN IDが必要です
お金に関するその他の質問
解決済み
回答数:1
閲覧数:28
質問日:2022/07/02
更新日:2022/07/02
解決済み
回答数:2
閲覧数:11
質問日:2022/07/01
更新日:2022/07/01
解決済み
回答数:3
閲覧数:14
質問日:2022/07/01
更新日:2022/07/01
解決済み
回答数:1
閲覧数:3
質問日:2022/07/01
更新日:2022/07/01
「お金の不安に終止符を打つ」をミッションに掲げる、金融教育×テクノロジーのフィンテックベンチャーです。
「お金の不安」をなくし、豊かな人生を送れるきっかけを提供するため、2018年6月よりお金のトレーニングスタジオ「ABCash」を展開しています。
新聞社・テレビ局等が運営する専門家・プロのWebガイド!金融、投資関連をはじめ、さまざまなジャンルの中から専門家・プロをお探しいただけます。
ファイナンシャルプランナー、投資アドバイザー、保険アドバイザー、住宅ローンアドバイザーなど、実績豊富な「お金のプロ」が、様々な質問に回答。
日常生活での疑問・不安を解消します。