広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
シェアするポストする

投資信託の複利というものについて、いろいろな動画を見ましたが理解はなんとなく出来るものの、釈然としない部分があり教えて下さい。

投資信託の複利というものについて、いろいろな動画を見ましたが理解はなんとなく出来るものの、釈然としない部分があり教えて下さい。投資信託は基準価額が低い時に買い、高い時に売れば利益がでますよね。ここが全てと思っているのが、理解できない原因かもしれません。 例えば、極端ですがSP500を基準価額10000円の時に購入し、一年後50000になった場合と10年かけて50000になった場合の総資産は違うのでしょうか? それは毎年の利子という部分が抜けていて、元本に利子が付き、またその合計に利子がかかるので10年かけた方がふえるのでしょうか。 そもそもSP500でいえば利子というものは一年に一度元本に加算されるのですか?

補足

皆さま回答ありがとうございます。 利子という言葉が、動画によく出ていたのでそこが引っかかっていてスッキリしました。 投資信託の複利の力は大きいといろいろな人がいうのは分配金による基準価額の上昇によるものが大きい。 あと、長期保有のメリットということを噛み砕くと、長期的にみれば経済は発展するので株価は上がる、その間毎年上昇局面であれば分配金もでて基準価額の上昇が見込めるという解釈であっていますか。

回答数:7

閲覧数:200

共感した:1

プロフィール画像

y. ranc1さん

質問日:2025年6月18日

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

>SP500でいえば利子というものは一年に一度元本に加算されるのですか? 投資信託に「利子」なんてないです。 投資信託の値動きに元本と利益の区別はありません。 100万円で買って200万円まで増えた人も、300万円で買って200万円まで減った人も、5%増えたら210万円になります。 >SP500を基準価額10000円の時に購入し、一年後50000になった場合と10年かけて50000になった場合の総資産は違うのでしょうか? 同じです。

回答日:2025年6月18日

違反報告する

証券会社総合ランキング

  1. 詳しく見る

    公式サイトが開きます

  2. 詳しく見る

    公式サイトが開きます

  3. 詳しく見る

    公式サイトが開きます

証券会社総合ランキングをもっと見る

特典・キャンペーン中の証券会社

その他の回答

6

  • 極端ですがSP500を基準価額10000円の時に購入し、一年後50000になった場合と10年かけて50000になった場合の総資産は違うのでしょうか? →同じです。 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)等はS&P500の配当金を再投資している指数に連動するように設計されています。 S&P500を構成する銘柄の中には配当金を出す企業がありますが、その配当金を投資家に配らずに内部で再投資するので、結果的に複利的な効果が生じるというものです。 投資信託の基準価格は最終的な結果ですから、1年後だろうと10年後だろうと10000円が50000円になった場合の総資産は変わりません。 しかし複利的な効果があるので、時間が多くかかったほうが基準価格の増加スピードが上がっていくということです。

    回答日:2025年6月18日

    違反報告する
  • 基本的に複利は無いと思ってクダサイ。 資産運用した際の増え方(結果)からあたかも複利ような増え方をすることから「複利的効果」と言われます。 もうこの手の質問滅茶苦茶多く、自分で調べろよ!と言いたくなるレベルなんですけど。 このくらいの投資信託の仕組みもワカランで資産運用するのはどうかと思いますけどね。 何より説明が超絶面倒くさいの。 けど調べれば余程のアホゥでもなきゃ仕組みは分かるのよ。

    プロフィール画像

    ヨシ!さん

    回答日:2025年6月18日

    違反報告する
  • 利子なんか無い。複利なんてものも無い。複利"効果"だ。 >投資信託は基準価額が低い時に買い、高い時に売れば利益がでますよね。ここが全 そうだ。その「高い時」になる過程で複利の効果と言われるものがある。ただそれだけで、自身でそれをどうにかできるものではないのだから気にしなくていい。

    回答日:2025年6月18日

    違反報告する
  • 投信を買った人の利益は、基準価格の増減と、分配金です。 基準価格が減った場合は損失です。

    回答日:2025年6月18日

    違反報告する
  • 配当金も評価額に含まれるので一応複利の効果があるというくらいのことです。

    回答日:2025年6月18日

    違反報告する
  • > 極端ですがSP500を基準価額10000円の時に購入し、一年後50000になった場合と10年かけて50000になった場合の総資産は違うのでしょうか? 同じです。 利子というか、S&P500インデックスファンドを構成する各株の配当が出たらその分も含めて基準価額が上がっていきます。

    回答日:2025年6月18日

    違反報告する

Yahoo!ファイナンスで証券会社を探そう!

初めての口座開設なら

証券会社口座開設数ランキング

150社以上の証券会社から比較

取引開始までの流れ

  1. 証券会社を選ぶ
    証券会社を選ぶ
    それぞれ特徴があるので、投資方針に合った会社を選びましょう。
  2. 口座開設の手続き
    口座開設の手続き
    最近はネットで申し込めるところがほとんどです。
  3. 必要書類の提出
    必要書類の提出

    本人確認書類を提出します。

    • 運転免許証
    • マイナンバーカード
    • 保険証など
  4. 本人確認
    本人確認
    自宅に送付される書類の受け取りが必要な証券会社も。スマホの操作だけで本人確認を完了できる、便利な会社もでてきています。
  5. 口座開設完了
    口座開設完了
    口座に入金したら取引ができるようになります。