事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。
現在加入の保険について質問です。 主人41歳、私43歳、子12歳 現在プルデンシャルで掛けている保険の解約をどうするか。夫婦の保険を解約すると、主人800まん、私120万、解約返戻金があります。 主人の保険内訳 1、ドル建て終身、利回り131%(解約返戻金195万) 2、ドル建て養老、利回り167%(解約返戻金399万) 3、ドル建て養老、利回り125%(解約返戻金125万) 2011年2月(80円/100ドル)から掛けていたドル建ての為、主人は積み立て額より90万ほど多くなりました。 私は積み立て額より40万ほど少なくなりました。 二人で50万程増えたことになります。 そこで、全て解約して、400万ほど預貯金で残し、二人とも最低限の掛け捨て死亡保障をつけて、NISAで運用していこうと、思い始めています。 今まで保険に払っていた。65,000円も一部掛け捨て費用に、残り6万くらいの行き先を考えて中です。 そこでですが、主人が掛けていたドル建て保険で一番多く払っていたリタイアメントインカム(解約返戻金400万ほど)ですが、これだけ払い済みにしておくという考えはどうなのでしょうか? NISAに回すとしても初年度は360万まで+残り特定口座。主人は利益がでていますので、一気に解約すると税金が4万ほど?かかるのかなと(あってますか?)。 特定口座へいれて運用するか、プルデンシャル払い済みという選択もひとまずあるのか、他の考えもあるのか。 11月ころは160円でしたが、12月に入って為替が150円を下回り始めたので、解約のタイミングもどこなのか? 皆様の貴重なご意見お聞かせください。
補足
ちなみに現在の預貯金は600万、家庭の収支は保険金に掛けていた夫婦二人分6.5万以外にも5万程は貯蓄できています。
回答数:1
閲覧数:175
共感した:0
質問日:2024/12/03
違反報告する>二人とも最低限の掛け捨て死亡保障をつけて、NISAで運用していこうと、思い始めています。 この考えを見つけたのならば、良い選択だと思います。 ただし、『最低限』はしっかりと検討した上で決めてください。 >これだけ払い済みにしておくという考えはどうなのでしょうか? それもありだと思います。ただ目的は『インフレ(物価の上昇)対策』として、将来へ備えてください。円安になれば物価が上がる国ですからね。 >他の考えもあるのか。 iDeCoは? >解約のタイミングもどこなのか? 『今』で良いと思う。直後に円安になるかもしれないけど、そんなこと気にしていたら、そもそも解約できない。バンジージャンプと同じで、どうせ後で飛ぶなら、今飛べばいい。
rookiesさん
回答日:2024/12/03
違反報告する質問した人からのコメント
素早く適切なアドバイスもいただけて、感謝です。ありがとうございます。
回答日:2024/12/03
初めての口座開設なら
証券会社口座開設数ランキング150社以上の証券会社から比較
証券会社比較ランキング
本人確認書類を提出します。