広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
シェアするポストする

米国株は1株からでも買えるのに、日本株は何でも100株からしか買えないのですか?ハードル高いです。

米国株は1株からでも買えるのに、日本株は何でも100株からしか買えないのですか?ハードル高いです。

回答数:7

閲覧数:176

共感した:0

質問日:2025年6月18日

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

今は通常取引は1単元100株に統一されてるが 20年前は1000株売買って言うのが一般的だったから もっとハードル高かったんだよ 単元制を導入したのは前に回答した人と同じで 総会屋と言うのが株主総会で荒らしたからだが 総会屋って言うのは1株株主でたくさん参加してた(さくらが多かった) そこそこ資金出さないと参加できないように排除の目的があるね それで総会の議決権は1単元100株で1個と決められて 通常売買の元になっている でも単元未満を取り扱う証券会社はあるから 1株で買うことは可能だよ (私が知ってるのはSBI、楽天、SMBC日興、野村であと1社あるはず) 配当金はもらえるけど議決権や株主優待はもらえないけどね

回答日:2025年6月18日

違反報告する

証券会社総合ランキング

  1. 詳しく見る

    公式サイトが開きます

  2. 詳しく見る

    公式サイトが開きます

  3. 詳しく見る

    公式サイトが開きます

証券会社総合ランキングをもっと見る

特典・キャンペーン中の証券会社

その他の回答

6

  • 買い方が違うだけで1株から買えますよ。

    回答日:2025年6月18日

    違反報告する
  • 昔総会屋が蔓延っていた時代に総会屋対策で少額では買えないようにしました。株主総会の日付が集中しているのもその名残りです。 今では法整備されているのでもう必要はないのですがまだ残ってますね。 東証はもっと少額から株を買えるように画策中です。

    回答日:2025年6月18日

    違反報告する
  • 日本株でも1株から買えますよ。

    回答日:2025年6月18日

    違反報告する
  • 昔の名残なのかなと思います。 同様に1株から買えるようにしようって動きも出ているようだし。 (詳しくは知らないのできっと個別株ガチ勢が答えてくれるかも) 昔の名残っていうのは、あまり細かい単位にすると売買注文がその分増えてしまって証券取引所のキャパを超えてしまう問題がかつてあったんですよ。 ずいぶん昔の話ですがwikipedia「ライブドア・ショック」に記述が残っていました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF 当時1株数百円から買えたライブドア株がショックで売買注文増えすぎてキャパに近づいてしまい、全銘柄取引停止が起きてしまった話です。 以下原文コピペ(長いから流し読みでOK) 2006年1月18日には株式市場全体に個人投資家などからの大量の注文が殺到したため、午後になって東証の売買システムの処理可能件数である450万件に迫った事から、異例の「全銘柄取引停止」措置がとられ、売買停止時刻の14時40分には東京証券取引所の約定件数が約438万件に達した[10][11][12]。また翌19日からは、4月24日に解除されるまで後場の立会開始時刻が1時からと30分短縮する措置が取られることとなった[13]。 売買件数が膨らんだ背景には、ライブドアが株価総額を膨らませるために用いた株式分割が関係している。100分割をはじめとする大規模な分割を繰り返し、この時点でその総数は10億株を超えていた[14]。また、売買単位が1株からであり、多くの個人投資家が同社株を所有していた。これらのことから、多数の投資家が一斉に投げ売りに走り、売り注文と約定数が膨らむことになった[15]。約定数の過半数をライブドア株が占めることも珍しくなかった。

    回答日:2025年6月18日

    違反報告する
  • 単元未満株取引を利用されては かぶミニ®(単元未満株取引) | 国内株式 - 楽天証券 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/domestic/ols/

    回答日:2025年6月18日

    違反報告する
  • S株とかミニ株とか・・・買えません?

    回答日:2025年6月18日

    違反報告する

Yahoo!ファイナンスで証券会社を探そう!

初めての口座開設なら

証券会社口座開設数ランキング

150社以上の証券会社から比較

取引開始までの流れ

  1. 証券会社を選ぶ
    証券会社を選ぶ
    それぞれ特徴があるので、投資方針に合った会社を選びましょう。
  2. 口座開設の手続き
    口座開設の手続き
    最近はネットで申し込めるところがほとんどです。
  3. 必要書類の提出
    必要書類の提出

    本人確認書類を提出します。

    • 運転免許証
    • マイナンバーカード
    • 保険証など
  4. 本人確認
    本人確認
    自宅に送付される書類の受け取りが必要な証券会社も。スマホの操作だけで本人確認を完了できる、便利な会社もでてきています。
  5. 口座開設完了
    口座開設完了
    口座に入金したら取引ができるようになります。