広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
シェアするポストする

政治について詳しくないので詳しい方に教えていただきたいのですが、 今石破総理になって、正直値上げやら税金やらでお金がどんどん飛んでいって、かなり生活が苦しいと感じています。

政治について詳しくないので詳しい方に教えていただきたいのですが、 今石破総理になって、正直値上げやら税金やらでお金がどんどん飛んでいって、かなり生活が苦しいと感じています。特にガソリン代や食材の値上げが酷いと思っています。 これについて、ここから税金、ガソリン、食材が安くなったりするのか。 また私は地方の田舎住みなのですが、最低賃金やお給料そのものが上がったりする可能性は無いのでしょうか? なんかだんだん日本が消えてきているような気がしてなりません。 移民や中国人が増えて、都会の治安も最悪ですし。 これから日本はどうなってしまうのでしょうか。

回答数:5

閲覧数:112

共感した:0

質問日:2025/02/09

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

>今石破総理になって、 石破総理の政策のためではなく、30年間も継続した財政赤字の垂れ流しによる放漫財政と、アベノミクスでの日銀の自殺政策の影響で、日本円という通貨の信認が遂に毀損を始めたことが原因です(添付グラフマネーストック参照)。 通貨量をただ増やし続けてきたのですから、その価値は下落していきます。つまり、インフレです。 >正直値上げやら税金やらでお金がどんどん飛んでいって、かなり生活が苦しいと感じています。 過剰通貨がインフレ(通貨価値の下落)をもたらすので、インフレ時に行うべき政策は増税による通貨吸収となります。 要するに、30年間も行ってしまったバラマキのツケを払う時が遂に来たということになります。 増税を国民が拒否すれば、通貨価値の下落を止めることは出来なくなり、結果、インフレが加速暴走して、国民生活は破壊されます。 そしてそんなときに、国民民主やれいわ新選組といったバラマキポピュリズム政党が支持を広げて、さらなるバラマキを求めており、実際に政策に影響を与え始めています。つまり、日本の破滅を目論んでいることとなります。

ベストアンサー添付画像
プロフィール画像

Salomonさん

回答日:2025/02/09

違反報告する

質問した人からのコメント

とてもわかりやすかったです。 ありがとうございました

回答日:2025/02/09

証券会社総合ランキング

  1. 詳しく見る

    公式サイトが開きます

  2. 詳しく見る

    公式サイトが開きます

  3. 詳しく見る

    公式サイトが開きます

証券会社総合ランキングをもっと見る

特典・キャンペーン中の証券会社

その他の回答

4

  • >特にガソリン代や食材の値上げが酷いと思っています。 アベノミクス開始を起点に収入に占める食費の割合は増え続けていますから エンゲル係数の上昇はアベノミクスの結果だ(2018年の記事) 国会論戦を受けて、分析してみた https://toyokeizai.net/articles/-/212592 石破総理が原因でなく異次元の金融緩和、アベノミクスの影響です。 当該期間中、日本の購買力の成長は鈍化しましたが。。。 今更過ぎませんか? 民主党政権時代は収入に占める食費の割合は20%だったのがアベノミクス以降徐々に上がり続け30%超えただけです。 >これから日本はどうなってしまうのでしょうか。 ある日突然、何かが起きるわけでなく過去に因果があります。 アメリカなどのG7ではエンゲル係数(収入に食費が占める割合)は15%ぐらいですが 日本は30%超える。 因果あるわけで正しくは我々の選択の結果です。 政治がぁーではないです。 科学術力とか凄い勢いで滑落しています。 民主党政権時代に4位だったものが13位。 科学技術力立国の基盤が崩れ理系進学率はOECD平均34%の半分の17%。 アベノミクスのお陰で楽して就職できる影響か理系に最近の若者は進みません。 中韓の理系進学率40%超えますが亡国に向けて突き進んでいます。

    プロフィール画像

    fukさん

    回答日:2025/02/09

    違反報告する
  • しません。 少なくとも税金は財務省が下げさせません。燃油にかかる税金が下がらなければ、物価が下がるわけもなく、所得はどんどん税金に取られますので生活はGDP伸び率に比べて良くなりません。 財務省は中国のいうなりになってる、経団連の走狗ですので、目先のマネーに踊らされてる日本の走狗は日本という狡兎が死したのちは煮られる定めなんですがね。

    回答日:2025/02/09

    違反報告する
  • 気のせいです。 生活苦しいレベルの賃金しか貰えないなら転職するとかしか賃金交渉するしかないです。 これで税金とらないならより格差が広がるし、今の時点で賃金あげられないのなら未来はありません。 今後はより格差が広がっていく時代になります。 需要インフレの悪夢が再び顔を出してきたうえに、過去の歴史と同じく、アメリカの需要インフレが世界に波及しているので日本政府が止められるのは格差是正くらい。

    回答日:2025/02/09

    違反報告する
  • それは、石破総理になってからではなく、長い自民党政治が続いたからですよ。

    回答日:2025/02/09

    違反報告する

Yahoo!ファイナンスで証券会社を探そう!

初めての口座開設なら

証券会社口座開設数ランキング

150社以上の証券会社から比較

取引開始までの流れ

  1. 証券会社を選ぶ
    証券会社を選ぶ
    それぞれ特徴があるので、投資方針に合った会社を選びましょう。
  2. 口座開設の手続き
    口座開設の手続き
    最近はネットで申し込めるところがほとんどです。
  3. 必要書類の提出
    必要書類の提出

    本人確認書類を提出します。

    • 運転免許証
    • マイナンバーカード
    • 保険証など
  4. 本人確認
    本人確認
    自宅に送付される書類の受け取りが必要な証券会社も。スマホの操作だけで本人確認を完了できる、便利な会社もでてきています。
  5. 口座開設完了
    口座開設完了
    口座に入金したら取引ができるようになります。