事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。
株式投資についての質問です ①寄り付き前に売る、寄り付き後(前場)に買う→売る ②寄り付き前に売る→買う、寄り付き後に売る 上記のような取引は差金決済取引に当たり、取引できなくなりますか?また、差金決済取引について適用されるorされない場合の具体例も教えていただけるとありがたいです。
回答数:2
閲覧数:30
共感した:0
ggsstrkさん
質問日:2025/03/16
違反報告する1件
株式投資における差金決済取引(さきんけっさい取引)について、以下にご説明いたします。 1. 差金決済取引とは 差金決済取引とは、株式を売却した後、買い戻し(または買った後、売り戻し)を行うことで、実際に株式を受け渡さず、差額で決済する取引のことを指します。これにより、資金の移動のみで決済が行われるため、実際の株式の移動は発生しません。 2. ①寄り付き前に売る、寄り付き後(前場)に買う→売る • この取引パターンでは、寄り付き前に売却し、寄り付き後に買い戻すという動きですが、その後に再度売却を行うため、差金決済には該当しない場合があります。 • 問題ない場合:売却した株式をその日のうちに買い戻し、その後に売却を行う(デイトレード)場合、差金決済のルールには該当しません。取引所で実際に株式の受け渡しを行うわけではなく、決済は差額で行われますが、このような取引は差金決済取引に該当しません。 • 注意点:寄り付き前に売って、寄り付き後の買い戻しで差金決済が行われる場合、あくまで一連の取引として計算されることが一般的です。 3. ②寄り付き前に売る→買う、寄り付き後に売る • このパターンも、基本的には差金決済取引に該当しないことが多いです。 • 問題ない場合:寄り付き前に売った株を、寄り付き後に買い戻し、その後に再度売却する場合でも、差金決済に該当するのは、主に決済を繰り返し行う場合です。もし「売り → 買い戻し → 再売却」といった動きがその日に収束していれば、差金決済取引に該当しません。 4. 差金決済取引に該当しない場合 差金決済取引に該当しない具体的な例としては、以下が挙げられます: • デイトレード:同じ日に株式を売買し、最終的に現物の受け渡しを行わない場合(例えば、売りと買いが同一取引日内に完了する場合)。 • 同一日の売買:取引所において、当日の売買を決済で行う場合。 5. 差金決済取引に該当する場合 差金決済取引に該当するのは、以下のようなケースです: • 短期的な売買の繰り返し:例えば、買い注文と売り注文を頻繁に行い、実際には株式を受け渡さずに決済のみ行うような取引。 • 受け渡しを伴わない取引:売りと買いが実際の株式の受け渡しを伴わず、差額決済で済まされる場合。 6. まとめ • 差金決済取引に該当しない場合:デイトレードなど、同じ日に売買を完結させる場合や、一連の売買が実際の受け渡しを伴わない場合。 • 差金決済取引に該当する場合:短期間で売買を繰り返し、株式を受け渡さずに決済のみ行う取引。 もし差金決済取引に該当する場合、証券会社の規定により、取引制限や規制がかかることがありますので、その点について事前に確認しておくことが重要です。健闘を祈ります‼️
回答日:2025/03/16
違反報告する初めての口座開設なら
証券会社口座開設数ランキング150社以上の証券会社から比較
証券会社比較ランキング
本人確認書類を提出します。