事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。
企業の決算ですが、どこを注目するのですか。 売上高、営業益、経常、最終益、モロモロありますけれど、どこを注目するのでしょうか。前年同期比の営業益、経常が黒転などであれば喜ばしいのでしょうか。 最終益が赤拡とか。 良いと思われる数字と相反する数字が混じっている場合も多いのですね?
補足
良いと思っても、素直に好感しない場合もありますし。 株が上がるかと言われれば、決算が良くても反応しない場合もあるのですね? 短期的には、需給のほうが要因としては大きいのでしょうか。
回答数:1
閲覧数:20
共感した:0
質問日:2025/02/14
違反報告する色々あると思いますけど、特筆すべきは営業利益だと思います。これは直に株価に影響するように思います。 しかしおっしゃる通り、良いと思われる数字と相反する数字が混じる事があり、判断は難しいです。 例えば私が保有しているインペックスを例に挙げると、業績はそれほど悪くはなかったです。増配もしました。が、長ったらしい決算報告をツラツラと読んでいくと来期の予想が載せてあって、減収減益予想なんです。 そんな訳で今日は下落しました。日経自体さげたのでそこが原因の下げかはわかりませんが。 結局株価って、「買いたい人が多いか」じゃないですか。業績悪いのに上がったり、過去最高益を更新したのに暴落したり、業績よりも思惑なんだと思います。
回答日:2025/02/14
違反報告する質問した人からのコメント
ありがとうございます。 営業利益ですか。 それでも、そのまま株価が上がるかと言えば難しく、思惑なのでしょうね。
回答日:2025/02/14
初めての口座開設なら
証券会社口座開設数ランキング150社以上の証券会社から比較
証券会社比較ランキング
本人確認書類を提出します。