お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
回答受付終了
『オリンピック中止で○兆円の経済的損失』という見出しをよく見かけますが、お金が消えて無くなるわけじゃないですよね?
『オリンピック中止で○兆円の経済的損失』という見出しをよく見かけますが、お金が消えて無くなるわけじゃないですよね?中止によりどこかの会社に入るはずのお金が入らなかったり、ということはあると思いますが、日本全体で見ればお金は回っているので「損失」は無いと思ったんですが、間違っていますでしょうか?
少し考えたのですが、
1. 開催した場合、市場に出回る予定だった金額が○兆円だった
2. 外国からの観光客から入るはずのお金が入らなかった(1に含まれますね)
であれば、タヌキの皮算用=目論見が外れた金額が○兆円ってことでしょうか?
五輪グッズを作ったけど売れないので焼却処分→損した!って感じではないですよね。
わかりやすく教えてくれた人には敬意を表します!
回答数:7
閲覧数:577
共感した:3

hel******** さん
質問日:2021/01/23
違反報告する特典・キャンペーン中の証券会社
回答
7件
経済的損失というのは富(ストック)が失われることではなく、支出(フロー)が失われることを意味しています。
資本主義経済において、富の偏在を緩和するための最も基本的な手段は支出なので、支出減少は経済格差の拡大につながります。
コロナ自粛と同じです。
ID非公開さん
回答日:2021/01/28
違反報告する経済効果の算出をやっていたことがあるものです。
経済効果というのは、簡単に言えば○○が起きる→直接的な需要喚起が○円、△業界での需要が+○円なら波及効果がXX円、、、というような公式のようなものがあります。
オリンピックで言えば、直接的なグッズが○億円、小売が○億円だと製造業や流通業への波及効果がXX億円。また、直接的な宿泊が○億円発生すると、さらに波及効果はアメニティやクリーニングでX億円、、、とそれぞれの直接的な費目から経済効果を算出していきます。
オリンピック中止の経済的損失は、その経済効果がなくなったという金額だと思われます。もしくは、上記の方法を中止になったらマイナスなので、、、と計算していく方法が考えられます。
「損失」というのが正しくないというご指摘はごもっともですが、「機会損失」という捉え方をすれば正しいと言えるのではないでしょうか。
回答日:2021/01/27
違反報告する保険掛けてますから、中止の場合、目先の投資は保険金でチャラです
IOCが中止を言うことはまずないでしょ
日本側から中止を言い出したら、もう2度とオリンピックは開催できません
無観客開催の可能性があり、宿泊業、飲食業などはあてが外れて倒産も多々出るでしょう
コロナで苦しいのを、オリンピック景気を当てにしてますから、無観客となったら事切れる業者が多いはずです
それら業者の破綻で、納入業者、建設業、金融業などが損害を被るでしょう
回答日:2021/01/26
違反報告する既に 多額の設備投資がされています
オリムピックのために
今後 使う事が出来る施設も多く有るとは思いますが
開催されない場合や
開催されても 無観客では 日本側は
投資費用を回収出来ません
IOCは 放映権で儲かるのだと思いますが
そうで無くても
オリンピックは 金が掛かり過ぎて 立候補が減っている?
同じ所で回している状態に成って来ているようです

シンさん
回答日:2021/01/25
違反報告する何が質問なのか、私が勘違いしてるかもですが、
お金は回っているので、と言いますが、開催されれば回っていたお金が回らなくなる事は必須です、それもかなりの額になるでしょう。
開催してれば借金してでも様々なことにお金が支払われることになったと思います。ホテルが作られたり、様々な人の雇用、つまり賃金が支払われたり、そしてそれらのお金はまた別のことに使われる、、これが回るということなので、回る見込みだったお金が回らずに終わることになるとおもいます。
回答日:2021/01/25
違反報告するオリンピックによって新たに生産されるモノ、スタジアム、道路、ホテル、テレビ、カメラ等電子機器、グッズ、会場での飲食物、海外旅行者の使用する日曜品の追加生産等でしょうか。
サービスとしては、動画コンテンツ。
金額換算はできませんが、自国開催による国威発揚、スポーツ選手による感動も生産されるでしょう。
これらが生産されないという話でしたら、そうですねという話。
まあそれらが無駄と思う人もいるでしょうから、同じだけの資源を使って別のものを生産した時と比べて、経済的な損が大きい、或いは小さいと言うのが正確かもしれません。
例えば、ホテルやスタジアムよりクリーンな発電所、スーパー港湾、ハブ空港を作る方がいいかもしれません。
オリンピックの経済効果が失われるという文脈次第ですが、生産を維持したいならその金額だけ需要側から埋め合わせれば別のモノとサービスが生産されますからほとんど一緒でしょう。
プラスα分、金額に換算できない感動の部分が経済的には損失と言える部分と思います。
回答日:2021/01/23
違反報告する
「お金の不安に終止符を打つ」をミッションに掲げる、金融教育×テクノロジーのフィンテックベンチャーです。
「お金の不安」をなくし、豊かな人生を送れるきっかけを提供するため、2018年6月よりお金のトレーニングスタジオ「ABCash」を展開しています。
新聞社・テレビ局等が運営する専門家・プロのWebガイド!金融、投資関連をはじめ、さまざまなジャンルの中から専門家・プロをお探しいただけます。
ファイナンシャルプランナー、投資アドバイザー、保険アドバイザー、住宅ローンアドバイザーなど、実績豊富な「お金のプロ」が、様々な質問に回答。
日常生活での疑問・不安を解消します。