楽天証券ではミニ株・単元未満株に投資できる?

出典元:Getty Images
楽天証券では、2023年4月から単元未満株への投資ができる「かぶミニ」を開始しました。「かぶミニ」を利用すれば、国内株式が1株から購入できます。
「かぶミニ」の開始前までは、日本株式は最低100株単位(単元)からの取引しかできませんでしたが、現在では100株未満(単元未満株)の少額投資が可能です。
ちなみに、単元未満株はミニ株と同義とされることもありますが、厳密には取引方法が異なります。単元未満株が1単元に満たない株数(1~99株)で取引する方法であるのに対し、ミニ株は通常の10分の1単位(10株単位)で売買する取引方法です。ミニ株式投資や株式ミニ投資の通称としてミニ株と呼ばれています。
どちらも通常の株式取引より少ない単位で購入できるものの、単元未満株のほうがさらに細かい単位で売買ができることを覚えておきましょう。
楽天証券の「かぶミニ」とは? 特徴やメリットを紹介
まずは、「かぶミニ」の特徴やメリットを紹介します。日本株式に投資している人や、これから投資しようとしている人はしっかり理解しておきましょう。
1株から購入できて少額投資がしやすい

出典元:Getty Images
「かぶミニ」では1株から株式が売買でき、少額での投資が可能です。日本株式は通常100株単位での取引が基本ですが、「かぶミニ」は1株から買える銘柄がそろっています。
通常、1株3,000円の企業に投資する場合は「3,000円×100株=30万円」の投資資金が必要です。その点、「かぶミニ」なら3,000円で1株から購入できるので、投資資金が少ない状態でも投資を始められます。
「かぶミニ」を活用すれば、複数の銘柄へ投資する分散投資もしやすいため、リスクを抑えて投資を行うことが可能です。複数の銘柄に分散して投資すると、どれか1つの銘柄が値下がりしてもほかの銘柄で損失をカバーできます。
とくに投資初心者は少額ずつ複数の銘柄を購入し、損失リスクを抑えた運用から始めてみるといいでしょう。
業界初のリアルタイム取引と指値注文に対応

出典元:Getty Images
「かぶミニ」は、主要ネット証券のなかではじめて「リアルタイム取引」と指値注文に対応したサービスです。
リアルタイム取引は、株価が上下したタイミングでピンポイントに注文が出せる方法をいいます。一般的な単元未満株の取引では寄付取引と呼ばれる方法しか選べず、取引チャンスが限られるのが難点です。寄付取引では、証券取引所で当日はじめについた値段で取引が成立するので、1日に1回しか取引のチャンスがありません。
リアルタイム取引であれば、相場の動きを逃さずリアルタイムで注文でき、即時で成立します。大きく値段が下がっている瞬間に購入したい場合でも、即時注文が可能です。想定していなかった価格での約定も避けられます。
2024年8月26日からはリアルタイム取引に加えて、「かぶミニ」での指値注文もできるようになりました。価格を設定せずに取引を行う成行注文に対し、指値注文では自由に価格を設定できるので、より柔軟に取引ができます。
「かぶミニ」は手数料が無料。寄付取引ならスプレッドも0円

出典元:Getty Images
楽天証券の「かぶミニ」は、買付手数料と売買手数料がどちらも無料です。寄付取引ならスプレッドも含めてすべて0円なので、コストを抑えながら国内株式の取引ができます。
マネックス証券では買付手数料が無料、売却手数料が売却額の0.55%。三菱UFJ eスマート証券は買付・売却手数料ともに取引額の0.55%です。主要ネット証券と比較したとき、売買手数料がかからない点は大きなアドバンテージといえます。
ただし、「かぶミニ」のリアルタイム取引では、手数料と別で売買に対してスプレッドが0.22%かかる点に注意しましょう。スプレッドとは、ある2つの証券や通貨などの価格差や金利差をいいますが、手数料の一種と覚えておけば問題ありません。
スプレッドを加味しても楽天証券の手数料は安い水準といえるので、少しでも手数料を抑えたい人におすすめです。
※マネックス証券はNISA口座なら売却手数料も実質無料(キャッシュバック形式)、三菱UFJ eスマート証券もNISA口座なら手数料無料です。
「かぶミニ」はNISA口座の成長投資枠でも購入できる

出典元:Getty Images
「かぶミニ」は、NISA口座の成長投資枠での取引にも対応しています。NISA口座で少額の株取引を行いたい人は、「かぶミニ」を利用してみてください。
NISAとは、投資によって得られた利益が非課税になる制度です。成長投資枠では年間240万円まで投資でき、無期限の非課税期間を活かして運用できます。
NISA口座で運用した金融商品によって利益が発生しても、通常支払い義務のある約20%の税金を支払う必要がありません。NISAは税金がお得になる制度なので、投資を始める前にチェックしておきましょう。
楽天ポイントでの投資が可能

出典元:Getty Images
「かぶミニ」では、楽天ポイントを使ったポイント投資が可能です。楽天市場や楽天トラベルなど楽天サービスを利用してためたポイントを利用し、1ポイント=1円で「かぶミニ」を購入できます。
ポイントで投資をすれば、損失が出ても現金を失うリスクがありません。できる限りリスクを抑えて投資に慣れたい人は、楽天ポイントを使って「かぶミニ」へ投資してみてください。
保有株数に応じて配当金や株主優待が受取れる

出典元:Getty Images
「かぶミニ」は通常の株式と同様に、保有株数に応じて配当金の受取りが可能です。1株から配当金を受取れるので、高配当銘柄への投資も少額で始められます。
銘柄によっては株主優待を受取れる点もメリットです。株主優待がもらえる保有株数の基準は基本的に100株以上ですが、一部の企業では1株以上の保有で株主優待を受取れます。株主優待の条件は銘柄によって異なるので、各企業の公式サイトなどで確認してみてください。
自動入出金(スイープ)対応で入金と資金管理が楽

出典元:Getty Images
「かぶミニ」は楽天証券の自動入出金(スイープ)に対応しており、入金や資金管理が楽に行えます。
自動入出金(スイープ)とは、楽天証券と楽天銀行間で資金を移動できるサービスのこと。楽天銀行の預貯金残高から自動で資金が移動するため、自分で入出金の操作をする必要がありません。
自動入出金(スイープ)による入出金は即時反映されるので、タイミングを逃さずスピーディに注文できます。投資資金を一元管理でき、投資にかかる手間がシンプル化される点もメリットです。
自動入出金(スイープ)の利用には楽天銀行の口座が必要なので、口座を持っていない人は先に口座開設を行い、楽天証券との連携を済ませておきましょう。
アプリでもPC・スマホサイトでも取引できる

出典元:Getty Images
「かぶミニ」はiSPEED、PCサイト、スマホサイトで取引できます。外出先でも取引したい場合はアプリ、大きな画面のほうが見やすい場合はPCサイトなど、自分にとって使い勝手がよいものを利用しましょう。
iSPEEDは、スマホで株式や投資信託の取引ができる楽天証券公式アプリです。「かぶミニ」の売買をする際、注文完了までの入力項目は口座区分と株数の2つのみ。操作や注文画面の切り替えもシンプルでわかりやすいので、初心者も手軽に利用できるでしょう。
楽天証券の「かぶミニ」にデメリットや注意点はある?
楽天証券の単元未満株サービスである「かぶミニ」にはデメリットもあります。「かぶミニ」で少額投資を始める前に、チェックしておきましょう。
取扱銘柄数はまだあまり多くない

出典元:Getty Images
「かぶミニ」で取扱っている銘柄は、まだ多くありません。2024年12月17日時点の取扱銘柄数は、リアルタイム取引で786銘柄、寄付取引で2,116銘柄と限られています。
同じネット証券のSBI証券では、東証上場3,800以上の銘柄が対象です。とはいえ、「かぶミニ」がスタートしたときと比較すると取引銘柄は増えています。2024年10月28日には取扱銘柄が約300銘柄、2024年12月17日には50銘柄が追加されました。取引銘柄が今後も拡大することを期待しましょう。
状況によっては「かぶミニ」を買えないタイミングがある

出典元:Getty Images
市場の状況などによって、「かぶミニ」を購入できないタイミングがある点にも注意が必要です。「かぶミニ」は売り手と買い手の間で価格などを決定する相対取引なので、取引時間内でも取引が停止されたり、終日取引ができなくなったりする可能性があります。
例えば、注文したい銘柄が取引所で売買規制の対象になった、東京証券取引所で売買が成立しなかったなどの場合は、注文の受付ができません。また、システム障害や自然災害なども取引が成立しない原因となることをふまえたうえで、売買のタイミングを慎重に検討してください。
1株から買える! 楽天証券「かぶミニ」の買い方の流れ
楽天証券の「かぶミニ」は次の4ステップで購入できます。順番に詳しく見てみましょう。
①楽天証券の口座開設を申込む

出典元:Getty Images
楽天証券の口座を開設していない人は、まず以下の手順で口座開設の申込みを行いましょう。
楽天証券の公式サイトにアクセスし、「口座開設」ボタンをクリックしてください。楽天会員でない人は「楽天会員でない方」を選択し、メールアドレスを登録のうえ楽天証券から送信されるメールのURLから手続きを進めます。
すでに楽天会員の人は「楽天会員でログイン」を選択し、送信されるメールのURLから手続きを進めてください。
②本人確認書類の提出と初期設定を行う

出典元:Getty Images
次に、本人確認書類を提出します。運転免許証またはマイナンバーカードを持っている場合は「スマホで本人確認」を選択し、画面の指示に従って書類と顔写真をアップロードしてください。顔写真の撮影ができない人や、PCから手続きをしたい人は「書類アップロードで本人確認」を選択しましょう。
本人確認書類の提出後、名前や住所などの本人情報を入力して審査結果を待ってください。楽天証券の審査には通常1~3営業日かかります。「スマホで本人確認」をした場合はログインパスワードの登録もあるので、パスワードは忘れないように保管しておきましょう。
審査の通過後、「スマホで本人確認」をした場合はメールでログインIDが送付され、「書類をアップロードで本人確認」をした場合はログインIDと初期パスワードが郵送されます。ログインIDを受取ったら、マイページにログインして初期設定を行いましょう。
初期設定の完了後、本人確認書類でマイナンバーカード以外を提出していた場合はマイナンバーを登録してください。マイナンバーの登録が済めば口座開設が完了し、取引の開始が可能です。
③楽天証券口座に入金する

出典元:Getty Images
楽天証券の口座開設ができたら、取引するための資金を口座に入金しましょう。口座への入金方法には、自動入出金(スイープ)、らくらく入金、リアルタイム入金、通常振込入金の4種類があります。
自動入出金(スイープ)は、楽天銀行口座と楽天証券口座を連携させ入金する方法です。両者を連携させて必要な設定をしておけば、買付時の入金手続きをしなくても楽天銀行口座の預貯金が買付可能額に反映されます。
らくらく入金とは、楽天証券の入金画面から操作をすると、口座残高へ即時反映される方法のこと。楽天銀行・みずほ銀行のいずれかに口座があれば利用可能です。楽天銀行を利用する場合はマネーブリッジの申込み、みずほ銀行を利用する場合は事前登録を済ませておく必要があります。
リアルタイム入金は、銀行のインターネットバンキングを利用して入金する方法です。入金手続きは即座に反映されるほか、手数料はかかりません。三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行などのメガバンクを含めた14行で利用できます。
通常振込入金は、銀行の窓口やATMから入金する方法です。入金手続きから楽天証券口座への反映まで1時間ほどかかり、振込手数料も利用者負担である点には注意しましょう。
楽天ポイントを保有している場合は、「かぶミニ」を楽天ポイントで購入できます。ポイントを利用する設定にしておけば、買付代金や手数料の支払いを自動的にポイント払いにすることが可能です。
④購入したい銘柄を探して注文する

出典元:Getty Images
入金までできたら、購入したい銘柄を探して実際に注文してみましょう。
楽天証券にログイン後、「国内株式」>「注文」>「買い注文」の順に進み、銘柄名または銘柄コードを入力して検索ボタンをクリックしてください。購入したい銘柄の「買い」を押すと「現物取引(買い注文/受付)」画面が表示されるので、「かぶミニ(単元未満)」のタブを選択しましょう。
続いて「単元未満取引約款」を確認し、「同意して注文(単元未満株式)に進む」をクリックします。銘柄名を確認のうえ、注文条件、数量、口座、暗証番号を入力して「注文内容を確認する」を押してください。
最後に注文内容を再度確認し、問題がなければ「注文」、訂正する場合は「戻る」をクリックして前の画面に戻りましょう。以上で「かぶミニ」の購入は完了です。
銘柄選びで迷ったら、楽天証券が提供している「デビューで人気の銘柄ランキング(外部サイト)」や「かぶミニ売買代金ランキング(外部サイト)」を参考にして購入してみるのもおすすめ。投資初心者に参考になる銘柄が並んでいるので、ぜひ目を通してみてください。
楽天証券の基本情報やクチコミも確認しておこう

出典元:Getty Images
楽天証券の株取引では何株から買えるのかがわかったものの、手数料などが気になって利用を迷っている人もいるかもしれません。使い勝手なども含めて総合的に判断したいなら、「かぶミニ」以外の情報も確認しておきましょう。
以下のページでは、「かぶミニ」以外の取扱銘柄や各種手数料などの詳細を掲載しています。実際に楽天証券を利用した人のクチコミもまとめているので、口座開設する際の参考にしてみてください。
ミニ株・単元未満株対応の証券会社をランキングで比較

出典元:Getty Images
楽天証券の「かぶミニ」にはさまざまなメリットがありますが、まだスタートしたばかりの制度で取扱銘柄が少ない難点もあります。
楽天証券以外の証券会社も比較してみたい人は、以下のページを参考にしてみてください。単元未満株やミニ株を取扱っている証券会社はほかにもあるので、じっくり比較して自分に合った証券会社を見つけることが重要です。