広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ・ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • ・商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • ・商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

ネット証券のデメリットとは? 口座開設のリスクをメリットや特徴とあわせて徹底解説

ネット証券のデメリットとは? 口座開設のリスクをメリットや特徴とあわせて徹底解説

出典元:Getty Images

証券口座を開設する前に知っておきたいネット証券のデメリット。口座開設したあとに後悔しないか、店舗型と比べて劣る点はないかなど、さまざまな疑問を抱えて一歩踏み出せていない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ネット証券のデメリット・メリットを店舗型証券の違いをふまえて詳しく解説します。ネット証券での口座開設がおすすめな人の特徴なども紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

ファイナンシャル・プランナー/伊藤亮太FP事務所代表

監修者伊藤亮太外部サイト

伊藤亮太FP事務所代表、スキラージャパン株式会社代表取締役。ファイナンシャル・プランナーとして、年間平均約100~200件の相談(資産運用、相続、保険の見直し、住宅ローンなどのローン相談等)を行うほか、証券外務員やFP資格取得講師、金融経済情勢、富裕層顧客開拓スキル、ドクターマーケット開拓、年金、四季報活用講座などの研修講師を行う。

元銀行員/mybest 金融サービス情報コンテンツ担当

制作者大島凱斗

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

ネット証券と店舗型証券の違いは実店舗・営業担当者の有無

ネット証券と店舗型証券の違いは実店舗・営業担当者の有無

出典元:Getty Images

ネット証券と店舗型証券の大きな違いは、実店舗・営業担当者の有無です。

店舗型の証券会社は実店舗を持っていますが、店舗を持たないネット証券ではすべての取引がオンラインで完結します。ただし、大手証券会社であれば、店舗型であってもオンライン取引に対応していることがほとんどです。オンライン取引しかないネット証券とは異なり、店舗型は店舗でもオンラインでも取引できるケースがあることを覚えておきましょう。

また、ネット証券には基本的に営業担当者がつかないため、投資先や金額、取引タイミングなどをすべて自分で判断しなければなりません。店舗型の証券会社を利用する場合は、個別に営業担当者がつくので、具体的なアドバイスを受けながら取引を進められます。

ネット証券と店舗型証券にはそれぞれメリット・デメリットがあるので、自身の運用方針に適した証券会社を選択することが大切です。

ネット証券と店舗型証券の違いを詳しく知る

ネット証券のデメリットとは? 主な注意点をわかりやすく解説

ネット証券にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。ここからは口座開設する前に把握しておくべき、ネット証券のデメリットを詳しく紹介します。

専任の担当者からアドバイスを受けられない

専任の担当者からアドバイスを受けられない

出典元:Getty Images

ネット証券のデメリットは、専任担当者から個別ニーズに合わせたアドバイスを受けられない点です。基本的に、ネット証券では専任担当者がつきません。専門知識を持った担当者と相談しながら投資できないことを、デメリットと感じる人もいるでしょう。

投資初心者の場合、取引方法はもちろん、投資情報の集め方や読み解き方から迷ってしまうこともあります。しかし、ネット証券は専任担当者がつかないため、自分で投資情報を収集して資産配分や投資先などを考えなくてはなりません。店舗型証券であれば、個々の資産状況に適した運用方法のアドバイスを受けながら資産運用を進められます。

なお、大手のネット証券であれば、電話やチャットで資産運用の相談ができるケースが一般的です。手数料がかかる場合もありますが、慣れないうちは活用してみるのもよいでしょう。

通信の安定性や誤発注のリスクに気を配る必要がある

通信の安定性や誤発注のリスクに気を配る必要がある

出典元:Getty Images

ネット証券を利用する際は、通信の安定性や誤発注のリスクにも注意が必要です。スマートフォンやパソコンで各証券会社のサイトにアクセスし、自分で発注を行うため、通信環境には十分に気を配りましょう。

通信環境が悪い状態だと、ログインに時間がかかる、入力した情報がなかなか処理されないなど操作に支障が出てしまい、取引の機会を損失する可能性が。また、画面の操作ミスによって違う商品を注文する、数量や購入価格を誤って入力するなどのリスクがある点もデメリットといえます。

ネット証券でスムーズに取引を行うためには、自宅の通信環境を高速かつ安定したものに整えておくことが重要です。また、フリーWi-Fiや公共交通機関など、通信が不安定になりやすい環境での取引は避けることをおすすめします。通信環境を改善しても問題が解決しない場合は、コールセンターを利用した注文ができるネット証券も選択肢に入れてみてください。

安全性の懸念も。ネット証券は情報漏洩の可能性がある

安全性の懸念も。ネット証券は情報漏洩の可能性がある

出典元:Getty Images

情報漏洩リスクがあることも、ネット証券のデメリットといえるでしょう。ネット証券はオンラインで取引を行うため、IDやパスワードが盗まれたり個人情報が流出したりする可能性があることは否定できません

過去には、不正にアクセスした第三者が資産を売却し、別口座に出金した事例も起きています。証券会社ごとにさまざまな対策は行っているものの、スマートフォンやパソコンの盗難、ウイルス感染によって、IDやパスワードが流出するリスクがつきまとうことを理解しておきましょう。

情報漏洩を防止するためには、自分でできるセキュリティ対策にも取り組むことが重要です。例えば、セキュリティソフトを最新の状態に保つ、生体認証機能を活用する、パスワードを使いまわさない、公共のWi-Fiやパソコンを使って取引しないなどが挙げられます。

ネット証券のメリットは手数料の安さと使いやすさ!

ネット証券の利用にはデメリットもありますが、オンライン取引だからこそのメリットもあります。主なメリットである、手数料の安さと取引の手軽さについて詳しく見ていきましょう。

店舗型証券より手数料を抑えて投資できる

店舗型証券より手数料を抑えて投資できる

出典元:Getty Images

ネット証券は、取引にかかるコストを抑えられる点が大きなメリットです。ネット証券は店舗の維持費や専任担当者の人件費がかからないため、店舗型証券と比較して手数料が安く設定されています。

例として、20万円分の国内株式を取引する際の手数料を見ていきましょう。店舗型で対面取引する場合、野村證券なら2,860円、みずほ証券なら2,750円です。一方、ネット証券のSBI証券と楽天証券は取引額を問わず手数料がかかりません。

店舗型証券とネット証券とでは、同じ金額の取引でも支払う手数料が異なります。短期的に見れば少しの差であっても、長期的に運用する場合は手数料が最終的な資産額に大きく影響するので注意が必要です。

店舗型証券のなかには、対面取引ではなくインターネットや電話で取引することで、手数料を抑えられるコースが用意されていることも。料金体系はさまざまなので、口座開設する証券会社を選ぶ際は、必要なサポートを受けられるコースの手数料をチェックすることが大切です。

※2024年6月30日時点の情報です

自分のタイミングで手軽に投資できるのも強み

自分のタイミングで手軽に投資できるのも強み

出典元:Getty Images

場所や時間にとらわれずに、自分のタイミングで投資できることもネット証券のメリットです。ネット証券は、取引する際に店舗に出向く必要がありません。スマートフォンやパソコンから取引できるため、自分の都合のよい時間や場所で投資ができます。

店舗型証券での対面取引を希望する場合は、わざわざ店舗まで足を運ばなければなりません。窓口の受付時間も限られているため、取引のタイミングを逃してしまうこともあるでしょう。

専任担当者がつく店舗型証券では、証券会社側の都合で特定の銘柄をすすめられたり、営業の電話がかかってきたりするケースも。ネット証券では担当者がつかないので気軽に相談はできませんが、自分のペースで資産運用を進められるともいえます。

リアルタイムで入金や情報収集ができる

リアルタイムで入金や情報収集ができる

出典元:Getty Images

リアルタイムで入金や情報収集ができる点もネット証券のメリットです。店舗型証券では、普段利用している金融機関やATMなどを利用し、銘柄の購入価格と売買手数料を合わせた金額を証券会社の口座に振込む必要があります。

一方のネット証券では、提携先金融機関の口座を持っていれば24時間いつでも入金が可能です。対象の金融機関や口座振替の登録方法はネット証券によって異なりますが、多くのネット証券では手数料無料で即時入金ができます。

PCツールやアプリを活用することで、投資に役立つ最新情報を得られる点もネット証券の強み。投資家に注目されている人気の銘柄ランキングや、四季報をはじめとする企業のニュースを詳しくチェックできるアプリ・ツールなどが用意されています。

特に株式やFXなどの投資を行う際は、常に最新情報をチェックして取引の機会を逃さないことが重要です。リアルタイムで情報をキャッチできる点は、ネット証券ならではの魅力といえるでしょう。

ネット証券はこんな人におすすめ! 口座開設が向いている人の特徴を紹介

ここからはネット証券での口座開設が向いている人の特徴を紹介します。店舗型証券とネット証券のどちらで口座開設すべきか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

通信機器やインターネットの利用に苦手意識がない人

通信機器やインターネットの利用に苦手意識がない人

出典元:Getty Images

通信機器やインターネットの取扱いに苦手意識がない人は、ネット証券での口座開設を前向きに検討してみましょう。ネット証券では、自分でスマートフォンやパソコンを操作して取引する必要があります。

取引ツールを駆使したり、インターネットのトラブルに対応したりすることに慣れていなければ、うまく取引を進められずストレスを感じてしまうかもしれません。場合によっては操作を誤り、意図しない取引を行ってしまう可能性も考えられます。

ただし、ネット証券のなかには口座開設から取引までの手順を助言してくれる専用窓口が設置されているケースも少なくありません。オンラインでの投資に慣れるまでは、サポートサービスをうまく活用するのも手でしょう。

積極的に投資情報を収集して自分で判断できる人

積極的に投資情報を収集して自分で判断できる人

出典元:Getty Images

自分で情報を収集し、投資先や投資額を判断できる人にもネット証券はおすすめです。ネット証券は基本的に専任担当者がつかないため、自分で投資ノウハウを身につけ、市場動向や銘柄情報を分析しなければなりません。

投資できる金融商品の種類は株式や債券、投資信託など多岐にわたるうえ、国内株式だけを見ても東京証券取引所には約4,000社もの企業が上場しています。数ある投資対象のなかから、自分の希望や条件に合うものを見つけるには一定の知識が必要です。投資の経験が浅いうちは、店舗型証券で具体的なアドバイスを受けながら、資産運用を進めるのもひとつの方法といえるでしょう。

投資情報は、証券会社の公式サイトからも手軽に入手できます。コラムや動画で初心者向けの基礎知識を解説していたり、無料セミナーを行っていたりするので、気になる人は口座開設前にサポートサービスも一度チェックしてみてください。

ネット証券の口座開設についてよくある質問

最後に、ネット証券の口座開設に関してよくある質問を解説します。口座の複数開設は可能か、口座を持っているだけで手数料はかかるのかといったポイントを詳しくチェックしましょう。

ネット証券の口座は複数開設できる?

ネット証券の口座は複数開設できる?

出典元:Getty Images

ネット証券の口座は複数開設できます。基本的に同じネット証券で開設できる口座は1つのみですが、複数のネット証券で申込めば2つ以上の口座を持つことは可能です。ただし、NISA口座やiDeCo口座は1人1つしか開設できないので注意しましょう。

同じネット証券でも、例えばA社では幅広い金融商品を取扱っている、B社では情報収集に便利なツールを多く提供しているなど、特徴や強みはそれぞれ異なるもの。また、システムトラブルが発生したときにほかのネット証券の口座で売買ができるため、注文の機会を逃しにくくなるメリットもあります。

ネット証券を複数開設する際は、各ネット証券が具体的にどのような強みを持っているか事前にチェックしておくことも重要です。以下のページでは証券口座を複数開設するメリットやデメリットだけでなく、おすすめの組み合わせも紹介しているので、詳しく知りたい人はぜひチェックしてみてください。

証券口座を複数開設するときのポイントを詳しく知る

開設後に口座を放置すると危険? 持ってるだけで手数料はかかる?

開設後に口座を放置すると危険? 持ってるだけで手数料はかかる?

出典元:Getty Images

口座管理・維持費用がかからないネット証券であれば、口座開設後に放置していても金銭面でのペナルティは発生しません。ネット証券によって規定は異なりますが、基本的に口座開設後、一度も取引を行わなくても手数料は発生しないと覚えておきましょう。

ただし、3年間など長期間の取引が確認できなかった場合、自動的に口座が解約されるケースもあります。一定期間以上ログインや取引をしていない、現金や有価証券などの預り残高がないといった場合は、事前の通知なく口座が解約されたり、休眠預金扱いとなったりするおそれがあるので、各証券会社の案内をチェックしてください。

おすすめのネット証券会社はどこ? ランキングを参考に比較検討しよう

ネット証券のメリット・デメリットを理解したうえで、口座開設を前向きに検討する場合は、各証券会社をしっかりと比較検討することが大切です。それぞれ手数料や取扱銘柄、サポート体制などが異なるため、自分の運用方針に合ったサービスを選択しましょう。

以下のページでは、人気の証券会社をランキング形式で紹介しています。取引手数料や口座開設数など、さまざまな項目で比較できるので、口座の開設先に悩んだときはぜひ参考にしてみてください。

自分にぴったりの証券会社を探す

著者

大島凱斗

mybest

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

※本記事の情報は、各証券会社の提供する個別の商品の内容等を保証するものではありません。また、情報の正確性等についても、これを保証するものではありません。本記事の情報を基に被った一切の損害について、LINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。本記事の情報を営業等に利用すること、第三者への提供目的等で利用すること等を固く禁止します。

記事一覧を見る