広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ・ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • ・商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • ・商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

iDeCoのおすすめポートフォリオは? 資産配分や商品の選び方を年代別に紹介

iDeCoのおすすめポートフォリオは? 資産配分や商品の選び方を年代別に紹介

出典元:Getty Images

自分で運用する商品を選択し、老後に向けた資産形成を行う私的年金制度のiDeCo。iDeCoで運用できる商品は多岐にわたるため、どれを選べばよいのか迷っている人も多いのではないでしょうか。
本ページでは、iDeCoのおすすめポートフォリオを年代別に解説します。資産配分で意識するべきポイントや商品の選び方も具体的に紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。

本記事では2023年までのNISA制度について記載しています。2024年から開始の新NISAについてはこちらをご覧ください。

1級FP技能士/内山FP総合事務所代表

監修者内山貴博外部サイト

証券会社勤務を経て2006年に独立。現在はライフプラン作成業務を中心に、セミナー・執筆・FP資格対策など幅広い活動を行っている。また、「FPとしてできることは何でも挑戦」することをモットーに、企業の経営サポートやグローバル展開など得意分野は多岐に渡る。

元銀行員/mybest 金融サービス情報コンテンツ担当

制作者大島凱斗

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

ポートフォリオとは? 基礎知識を理解しよう

資産運用を始める際は、ポートフォリオを作成する必要があります。まずは、ポートフォリオの基礎知識を解説するので、商品選びに迷っている人はぜひ参考にしてください。

ポートフォリオは金融商品の組み合わせのこと

ポートフォリオは金融商品の組み合わせのこと

出典元:Getty Images

ポートフォリオとは、株式や債券などの組み合わせを指します。資産運用を始める際は、各金融商品が資産の何割を占めるべきかを検討し、自分の運用方針に適したポートフォリオを作成する必要があります。例えば、損失をできるだけ避けたい人が、値動きの激しい株式に100%投資するのは適切な資産運用とはいえません。

投資には損失のリスクがともないますが、分散投資を意識することで、リスクを抑えながら利益を伸ばせます。値動きの異なる複数の商品に投資していれば、いずれかの1つの価格が下がっても、ほかの投資先で損失をカバーできるでしょう。ポートフォリオを作成する際は、各金融商品のリスクとリターンを見極めながら適切に組み合わせることが大切です。

iDeCoのポートフォリオを作る際の流れ

iDeCoのポートフォリオを作る際の流れ

出典元:Getty Images

iDeCoのポートフォリオを作る際は、まず予算や目標金額を設定しましょう。はじめに、iDeCoでいくらの老後資金を準備しなければいけないかを計算します。将来もらえる国民年金や厚生年金、退職金の見込額から算出してください。iDeCoの掛金を毎月どの程度拠出できるかもあわせて計算しましょう。

次に、目標金額と毎月の掛金、運用期間からどれくらいの利回りが必要なのかシミュレーションします。例えば、目標金額が1,000万円、掛金が毎月2万円、運用期間が23年の場合、必要な利回りはおよそ5%です。

シミュレーションで計算した毎年の利回りにもとづいて、資産配分を検討します。利回り5%の場合は、大きなリターンを狙える株式メインの投資信託を中心に構成する必要があるでしょう。

ただし、人によってリスク許容度は異なります。リスク許容度とは、価格の変動にどれだけ耐えられるかという度合いのこと。年齢や投資経験、iDeCo以外での老後資金、投資に対する考え方などによってリスク許容度は変わります

例えば、年齢が高い、投資経験がないなどリスク許容度が低い人は、できる限り価格変動リスクの小さい債券などを中心に運用するほうがよいでしょう。大まかな資産配分が決まったら、実際に投資する商品を選んでください

【年代別】iDeCoのおすすめポートフォリオ

初心者はポートフォリオの作成を難しく感じるかもしれません。ここからは、年代別のiDeCoのおすすめポートフォリオを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

20代のおすすめポートフォリオ|リスクを取った運用が基本

20代のおすすめポートフォリオ|リスクを取った運用が基本

出典元:Getty Images

iDeCoは最長で75歳まで運用できるので、20代なら一時的に損失が生じても、会社からの給与やその後の運用で取り返せる可能性があります。一定のリスクはともないますが、大きなリターンを狙える株式中心の投資信託をメインで運用しましょう。

よほどリスク許容度が低い人でない限りは、外国株式を100%保有するのも選択肢のひとつです。外国株式は株式のなかでも値動きが激しいため、タイミング次第では資産を大幅に増やせます。どうしてもリスクを避けたい人は、全体の10〜20%までを元本確保型の商品で構成するのもよいでしょう。

30代のおすすめポートフォリオ|ライフステージに応じた運用を

30代のおすすめポートフォリオ|ライフステージに応じた運用を

出典元:Getty Images

30代になっても、基本的には20代から大きく投資方針を変える必要はありません。老後まで十分な期間があるので、投資で失敗しても十分巻き返せる可能性があります。

ただし、家族がいる場合はリスク許容度が低くなるため、全体の10〜30%程度は元本確保型で構成することも検討してください。iDeCoの掛金を減らして教育資金に充てるなど、ポートフォリオの変更以外の手段を考えることも必要です。ライフステージに変化がない場合は、株式中心の運用を継続することをおすすめします。

40代のおすすめポートフォリオ|少しずつ安定的な運用も意識する

40代のおすすめポートフォリオ|少しずつ安定的な運用も意識する

出典元:Getty Images

40代からは、安定的な運用も少しずつ意識しなければない時期です。収入が頭打ちになり、人によっては子どもの進学なども控えているでしょう。iDeCoの資産が積み上がっているタイミングであるため、積極的な運用から安定的な運用にシフトする必要があります。

ある程度のリターンを狙って、株式をメインで運用したい人も、元本確保型の商品を50%保有するなど徐々にリスクを減らしていきましょう。もう少し分散投資を実践したい人は、国内の債券や先進国の債券などを30%、外国株式を40%、元本確保型を30%を目安に運用するのがおすすめです。

50代のおすすめポートフォリオ|将来の受給額を見通せる運用が重要

50代のおすすめポートフォリオ|将来の受給額を見通せる運用が重要

出典元:Getty Images

50代は、退職を控えてiDeCoの資産の受け取りが近づく時期です。大きく資産を減らしてしまうと、巻き返しが難しくなるため、将来の受給額が見通せる運用を心掛けましょう

できる限り元本確保型や国内債券をメインに運用するなど、受け取るときに絶対に減らしたくない資産は安定的な運用で確保してください。例えば、50%は元本確保型、20%は国内債券中心で運用して、残り30%は外国株式で運用するのがおすすめ。iDeCoの資産が十分でない人は、外国株式の割合をさらに減らすことも検討しましょう。

60代のおすすめポートフォリオ|基本的にはリスクを取らない

60代のおすすめポートフォリオ|基本的にはリスクを取らない

出典元:Getty Images

60代以降でiDeCoの運用を続ける場合は、できる限りリスクを取らない運用を心がけましょう。短期間でハイリスクの商品を運用すると、受け取る金額が大幅に減少する可能性があります。

例えば、元本確保型を80%、残り20%は国内債券中心で運用してみてください。老後資金を十分確保できている人は、外国株式を10%程度取り入れるのもよいでしょう。

iDeCoのポートフォリオを見直す方法

iDeCoのポートフォリオを見直す方法は2つあります。金融機関によっては、Web上の操作だけでポートフォリオを変更できるので、定期的な見直しを心がけましょう。

配分変更

配分変更

出典元:Getty Images

配分変更とは、掛金額を変えずに、購入する商品の割合を変更することです。例えば、商品A・B・Cに毎月10,000円ずつ投資していた状態から、商品Aに15,000円、Bに10,000円、Cに5,000円と投資額を変更することを指します。

配分変更を行えば、ライフステージや収支状況の変化に応じて、リターンとリスクの調整が可能です。ただし、配分変更は将来の資産運用に影響を与えるものであり、すでに積み立ててきた資産のリスク・リターンは変わらないことを理解しておきましょう。

掛金を拠出する前なら何度でも配分変更を行えるほか、一般的には手数料が発生することもありません。現状の配分が適切かどうか、定期的に検討する習慣を身につけておきましょう。

スイッチング

スイッチング

出典元:Getty Images

スイッチングとは、保有している商品を売却して、別の商品に乗り換えることです。例えば、商品A・B・Cを保有している場合に、商品Aを売却して、新たに商品Dを購入することを指します。

より低リスクでの運用に切り替えたい場合は、株式から債券中心の商品にスイッチングするのもよいでしょう。投資信託から元本確保型の商品にスイッチングすれば、その時点の利益を確定させられます。

スイッチング自体は基本的に無料で行えますが、売却する商品によっては、信託財産留保額が発生する場合があるので注意してください。信託財産留保額とは、投資信託を換金した場合に徴収される手数料のことです。

iDeCoでおすすめの投資信託は? 選び方も解説

iDeCoでおすすめの投資信託には、インデックス型・バランス型の2種類があります。これからそれぞれの特徴を詳しく解説するので、運用する銘柄を検討中の人はぜひ参考にしてみてください。

インデックス型の投資信託

インデックス型の投資信託

出典元:Getty Images

インデックス型の投資信託は、株価指数などの指標と連動した運用を目指すのが特徴で、インデックスファンドとも呼ばれます。

日経平均株価やダウ平均などの有名な指数と連動する投資信託であれば、初心者でも値動きを把握しやすいのがメリットです。投資信託の保有時に発生するコストも低く抑えられています。

インデックス型の投資信託は、比較的低リスクで運用できることも覚えておきましょう。ただし、積極的に利益を追求する商品ではないので、大きなリターンを期待するのは難しいといえます。ある程度リターンを求めつつ、コストを抑えて投資したい人におすすめです。

バランス型の投資信託

バランス型の投資信託

出典元:Getty Images

バランス型の投資信託は、バランスファンドとも呼ばれます。株式・債券・不動産など複数の投資対象をバランスよく運用するのが特徴です。

バランス型の投資信託であれば、1つの商品を購入するだけで自動的に分散投資ができます。複数の商品を選ぶのが手間だと感じる人は、選択肢に入れておきましょう。ただし、インデックス型と比べて保有時のコストが高めに設定されている点には注意してください。

iDeCoのポートフォリオに関してよくあるQ&A

iDeCoのポートフォリオに関してよくある質問をまとめました。ポートフォリオを作る際の参考にしてみてください。

iDeCoのポートフォリオは株式だけでもいい? 

iDeCoのポートフォリオは株式だけでもいい?

出典元:Getty Images

iDeCoのポートフォリオは株式だけで作ることも可能です。特に20〜30代の若い世代は損失が生じても、会社からの給与やその後の運用によって取り戻せる可能性が高いため、比較的リスクの大きい株式を100%保有して、ハイリターンを狙うのも選択肢のひとつです。

ただし、家族がいる場合や40代以降の場合は、より低リスクで運用できるポートフォリオを意識する必要があります。債券や元本確保型の商品なども取り入れた、分散投資を検討しましょう。どうしても株式だけで資産運用がしたい場合も、外国株式と国内株式を適切に組み合わせて、リスクとリターンを調整することが重要です。

iDeCoのポートフォリオはつみたてNISAにも活用できる? 

iDeCoのポートフォリオはつみたてNISAにも活用できる? 

出典元:Getty Images

iDeCoのポートフォリオはつみたてNISAにも活用できますが、基本的には個々に検討することをおすすめします。それぞれの積立期間や非課税投資枠などに応じたポートフォリオを作成しましょう。

例えば、老後まで積み立てられるiDeCoでは安定的な運用にして、積立期間が最大でも20年間のつみたてNISAでは積極的な運用にするのもひとつの考え方といえます。各ポートフォリオを作成する際は、資産全体に対する割合も確認しておくことも重要です。

iDeCoを始める際は証券会社を慎重に選ぼう

iDeCoを始める際は証券会社を慎重に選ぼう

出典元:Getty Images

iDeCoは、口座を開設する証券会社によって選べる運用商品や手数料が異なります。場合によっては余計な手数料をとられたり、希望する商品を運用できなかったりすることもあるため、できるだけ手数料が安く、商品ラインアップが豊富な証券会社を選ぶことが大切です。

どの証券会社を選択していいのか迷ったときは、以下のページをチェックしてみてください。各証券会社のサービス内容をわかりやすく比較しているので、参考になるはずです。

自分にぴったりなiDeCo開設先を探す

著者

大島凱斗

mybest

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

※本記事の情報は、各証券会社の提供する個別の商品の内容等を保証するものではありません。また、情報の正確性等についても、これを保証するものではありません。本記事の情報を基に被った一切の損害について、LINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。本記事の情報を営業等に利用すること、第三者への提供目的等で利用すること等を固く禁止します。

記事一覧を見る