広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ・ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • ・商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • ・商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

10万円で資産運用は可能? 少ない資金で始められる運用方法を解説

10万円で資産運用は可能? 少ない資金で始められる運用方法を解説

出典元:Getty Images

将来に向けた資産形成のために少額からでも始めておきたい資産運用。興味はあるものの、10万円程度でも始められるのか、どんな運用方法があるのかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。
今回は、10万円からできる資産運用を解説します。おすすめの運用方法なども紹介するので、正しい知識を身につけて資産運用の一歩を踏み出しましょう。

ファイナンシャル・プランナー/伊藤亮太FP事務所代表

監修者伊藤亮太外部サイト

伊藤亮太FP事務所代表、スキラージャパン株式会社代表取締役。ファイナンシャル・プランナーとして、年間平均約100~200件の相談(資産運用、相続、保険の見直し、住宅ローンなどのローン相談等)を行うほか、証券外務員やFP資格取得講師、金融経済情勢、富裕層顧客開拓スキル、ドクターマーケット開拓、年金、四季報活用講座などの研修講師を行う。

元銀行員/mybest 金融サービス情報コンテンツ担当

制作者大島凱斗

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

資産運用は10万円でもできる?

資産運用は10万円でもできる?

出典元:Getty Images

資産運用は10万円からでも始められます。一般的に、資金が少ないとリターンも小さくなりますが、正しく運用すれば将来的に大きな資産を築くことも十分可能です。

資産運用は損をする可能性があることも覚えておきましょう。10万円から資産運用を始める際には、許容できるリスクの大きさを明確にしておくことが重要です。

10万円でできるおすすめの資産運用方法

10万円から資産運用を始めるには、どんな方法が適しているのでしょうか。ここでは、おすすめの資産運用方法とそれぞれの特徴を解説します。

株式投資

株式投資

出典元:Getty Images

株式投資は、上場企業の株式を購入し、売買の価格差で利益を得る方法のこと。株式は通常100株単位で購入するため、ある程度まとまった資金が必要ですが、1株単位で購入できる単元未満株や10株単位で購入できるミニ株を利用すれば、少額でも始められます

購入時よりも株価が上がったタイミングで売却すれば差額が利益になるほか、企業の業績などによっては配当金や株主優待の受取りが可能です。配当金とは、出資額に応じて企業から還元されるお金のこと。株主優待とは、自社商品やサービスを提供してもらえる特典のことです。

株式投資は、比較的リスクの高い運用方法であることも理解しておきましょう。購入した株式の価格が下落すると損失を出してしまうほか、企業が倒産すると株式の価値がなくなってしまう可能性もあります。

株式投資の始め方をチェックする

投資信託

投資信託

出典元:Getty Images

投資信託とは、複数の投資家から集めた資金を、投資のプロが運用する金融商品です。なかには100円から始められるものもあるため、少額で資産運用を始めたい人にはぴったり。プロに運用を任せられるので、知識の少ない初心者でも安心です。

投資信託は複数の投資対象で構成されているため、1つの商品を購入すれば自動的に分散投資ができます。分散投資とは、複数の投資先に資産を分散し、損失のリスクを抑える投資方法のこと。いずれか1つが値下がりをしても、ほかの投資先で利益が生じていれば損失をカバーできます。

投資信託を詳しく知る

投資信託が買える証券会社を探す

個人向け国債

個人向け国債

出典元:Getty Images

個人向け国債とは、国が資金調達のために、個人を対象にして発行する債権のこと。1万円からでも購入できるため、10万円の資金があればすぐに運用を始められるでしょう。

個人向け国債を保有している間は、定期的に普通預金よりも高い利息を受取れるほか、満期時には元本が返還されます。国が元本を保証しているので、安全に運用できるのがメリットです。

個人向け国債は、低リスクである一方、大きなリターンを狙うのは難しいことも理解しておきましょう。長期間にわたってコツコツと資産を増やす運用方法なので、早く稼ぎたい人には適していません。

個人向け国債は、半年ごとに適用利率が変わる変動10年と、満期まで利率が変わらない固定5年、固定3年の3種類から選択可能です。リスクをできるだけ避けながら資産運用をしたい場合は、前向きに購入を検討してみてください。

債券と株式の違いを知る

ETF

ETF

出典元:Getty Images

ETFは、証券取引所に上場している投資信託のことで、上場投資信託とも呼ばれます。日経平均やTOPIXなど、特定の株価指数に連動した値動きを目指すのが特徴です。数百円程度の少額から購入できる銘柄もあるため、10万円以下でも資産運用ができます。

ETFは、証券取引所に上場しているので、リアルタイムで取引できるのが特徴。特定の指数と連動しているので初心者でも値動きを把握しやすいほか、運用手数料である信託報酬が比較的安いのもうれしいポイントです。基本的には複数の投資先で構成されているため、1つの商品を購入するだけで、リスクを抑える分散投資ができます。

ただし、1日1回示される基準価額と、常に変動している市場価格が乖離することがあるため、想定していた価格で取引できずに損失が生じてしまうことも。金融機関によっては、自動的に積立投資や分配金の再投資ができないケースがあるなど、運用に手間がかかる可能性もあります。

ETFは資金の少ない初心者にも適した資産運用方法ですが、大切なお金を投じる前にメリット・デメリットをしっかりと把握することが重要です。

不動産クラウドファンディング

不動産クラウドファンディング

出典元:Getty Images

不動産クラウドファンディングとは、事業者がインターネット上で出資者を募り、集めた資金で不動産の売買や運用を行う仕組みです。事業で得られた利益は一定期間、投資家に分配されます。

従来の不動産投資は、通常まとまった資金が必要になりますが、不動産クラウドファンディングでは1万円からでも投資ができるため、10万円以下で不動産投資を始めたい人におすすめの投資方法です。

不動産クラウドファンディングの特徴は、優先劣後出資方式が導入されていること。運用で損失が出た場合には、先に事業者の出資金を使って損失が補填されるため、元本割れのリスクを抑えられます。

10万円で資産運用を検討している人が活用したい制度

ここでは、10万円で資産運用を検討している人におすすめしたい制度を紹介します。うまく活用すれば、税制優遇を受けながら効率的に資産を増やせるので、ぜひ覚えておきましょう。

NISA(成長投資枠・つみたて投資枠)

NISA(成長投資枠・つみたて投資枠)

出典元:Getty Images

NISAとは、少額からの投資を対象とした非課税制度です。投資で得た利益には通常約20%の税金がかかりますが、NISAでは運用益に対して課税されないため、少額でも効率的な資産形成が目指せます。

これまで一般NISAの非課税期間が5年間、つみたてNISAが20年間と定められていましたが、2024年1月の制度変更後は無期限で運用が可能です。投資信託や株式を購入した時期に応じて売却などの手続きをする必要がないため、まとまった資金を長期で運用したい人に適した制度だといえます。

年間に投資できる金額は成長投資枠が240万円、つみたて投資枠が120万円まで。取扱商品は金融機関によって異なりますが、投資初心者が始めるのであれば、金融庁の厳しい基準をクリアした投資信託に投資できるつみたて投資枠がおすすめです。

以下のページでは、NISAのつみたて投資枠の口座がつくれる証券会社を紹介しています。つみたて投資枠に興味がある人はチェックしてみてください。

※本記事に掲載されている情報は2024年5月24日時点のものです。NISA制度に関する最新の情報は、金融庁の公式サイト(外部サイト)をご確認ください。

NISA(つみたて投資枠)口座がつくれる証券会社を探す

iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCo(個人型確定拠出年金)

出典元:Getty Images

iDeCoとは、掛金を毎月積み立てて運用し、掛金と運用益の合計額を老後に受取れる私的年金制度です。掛金は5,000円から1,000円単位で設定できるので、少額からでも気軽に始められるでしょう。

iDeCoの掛金は、すべて所得控除の対象。運用益も非課税で、老後にもらえる年金にも税制上の優遇があるため、節税メリットはNISAのつみたて投資枠よりも大きいといえます。

原則60歳になるまで、お金を引き出せない点には注意しましょう。iDeCoは、老後の資金を長期間かけて増やしたい人に適した制度です。以下のページではiDeCo口座がつくれる証券会社を紹介しているので、興味のある人はチェックしてみてください。

iDeCo口座がつくれる証券会社を探す

10万円で資産運用する際の注意点

ここでは、10万円を運用する際の注意点を解説します。大切な資産を守るためにも、正しい知識を身につけておきましょう。

目的なく資産運用を行わない

目的なく資産運用を行わない

出典元:Getty Images

資産運用をする際には、まず目的を決めることが重要です。目的に応じた目標額や運用期間が明確になれば、必要な利回りを逆算できます。どの程度までのリスクなら受け入れられるかもイメージしやすくなるでしょう。

例えば、子どもの進学費用や老後資金を増やすことが目的であれば、リスクを抑えながらコツコツと資産を増やす方法がおすすめです。お金に余裕のある人が効率よく稼ぎたい場合は、株式投資など比較的ハイリスクの運用方法にチャレンジするのもよいでしょう。

基本的にリターンとリスクは比例することを前提に、自分の目的にあった資産運用方法を選択することが大切です。

資産運用にはリスクがあることを理解する

資産運用にはリスクがあることを理解する

出典元:Getty Images

資産運用には、リスクがあることを理解しておきましょう。投資におけるリスクとは、リターンが不確実であることを指します。資産運用をすれば、必ずお金が増えるわけではなく、資産を失う可能性もあるので注意が必要です。

資産運用の代表的なリスクには、値動きによって資産の価値が変わってしまう価格変動リスクがあげられます。そのほかにも、金利が変動することで債券の価格が上下する金利変動リスクや、元本や利子が予定どおり支払われない信用リスクなどもあるので覚えておきましょう。

リスクを抑えるためには、長期投資、分散投資、積立投資の3つの方法が有効です。次項から詳しく解説するのでチェックしてみてください。

リスクを最小限にするために中長期の運用を心がける

リスクを最小限にするために中長期の運用を心がける

出典元:Getty Images

資産運用を行う際は、リスクを抑えるために中長期の運用を心がけることが重要です。

中長期的な資産運用では、利益を再投資することでさらに利益が膨らむ複利効果が働きやすくなります。投資期間が長くなればなるほど効率的に資産が増加していくので、着実に資産形成がしたい人は長期投資を意識しましょう。

また、短期で投資を行う場合と比べて、投資している商品の値動きに左右されにくいメリットもあります。短期投資の場合は、経済状態や市場の動向をこまめにチェックしなければいけないだけでなく、一時的な値動きに一喜一憂してしまうことも。長期投資なら値動きの幅が一定に収まりやすいため、損失のリスクを抑えられます。

複数の銘柄・地域に分散投資を行う

複数の銘柄・地域に分散投資を行う

出典元:Getty Images

10万円の資産運用で安定した利益を狙いたいなら、複数の銘柄に分散投資を行いましょう。複数の銘柄に資産を分ける分散投資はリスクの軽減に有効です。

金融商品の価格は、国内外の経済状況や市場の動向などさまざまな要因で変動します。投資先が1つに集中していると、価格変動の影響を受けて大きな損失を出す可能性も。投資先を複数の銘柄に分散させておけば、いずれか1つの価格が下落しても、ほかの投資先が損失をカバーしてくれます。

分散投資をする際は、地域の分散を心がけることも重要です。例えば、国内株式だけではなく外国株式にも投資しておけば、日本経済が不況になっても大きな損失を免れられるでしょう。

積立投資を意識する

積立投資を意識する

出典元:Getty Images

10万円で資産運用を始める際は、積立投資も検討してみてください。10万円を小額に分けて積立投資をすると、価格の高い時期と価格の低い時期で購入価格を平準化でき、一度に資産を投じるよりも価格変動の影響を受けにくくなります

このような購入方法はドル・コスト平均法と呼ばれ、購入価格のブレを抑えながらリスクの軽減が可能です。「月末に1万円分購入する」といったルールを決めておくと、投資するタイミングに悩むこともないでしょう。

生活資金には手をつけない

生活資金には手をつけない

出典元:Getty Images

資産運用では、損失が生じる可能性があるため、生活資金には手をつけないことが重要です。生活資金は、毎日の生活に使うお金のほかに病気やケガ、失業などに備える資金も含まれます。

生活資金を投資して損失が出ると、生活難に陥るケースがあるので注意しましょう。お金に困っている状況では、合理的な判断ができなくなり、資産運用に悪影響が生じる可能性も否定できません。資産運用は、当面使う予定のない余剰資金で行うことが鉄則です。

甘い話に乗らないようにする

甘い話に乗らないようにする

出典元:Getty Images

甘い話に乗らないことも、資産運用で失敗しないポイントの1つです。資産運用の初心者は、詐欺などの被害にあう可能性があるので注意しましょう。場合によっては、他人を巻き込んだ犯罪に発展するケースも珍しくありません。

投資のリスクとリターンは比例するものです。ローリスクでハイリターンな投資は基本的に存在しません。簡単に大きな利益を得られるなどといった話は鵜吞みにせず、自分が納得できるまでしっかりと調べる癖をつけておきましょう。

10万円で資産運用する際のQ&A

10万円で資産運用する際によくある質問をまとめました。資産運用の基本知識ばかりなので、ぜひチェックしてみてください。

10万円を100万円にすることはできる?

10万円を100万円にすることはできる?

出典元:Getty Images

短期間では難しいですが、長期間にわたって資産運用を続ければ、10万円が100万円になる可能性は十分あるでしょう。例えば、年利5%の金融商品を10万円分購入した場合、50年後には100万円を超えています。

金融庁の公式サイト(外部サイト)では、目標額を達成するために必要な資金や期間をシミュレーションできます。資産運用を始める前に、一度試してみるとよいでしょう。

ハイリターンな投資方法は?

ハイリターンな投資方法は?

出典元:Getty Images

ハイリターンな投資方法には、FXや仮想通貨などがあげられるでしょう。FXとは為替取引のことで、二国間の通貨を売買し、差額による利益を狙う投資方法です。仮想通貨とは、インターネット上で取引できる通貨のことを指します。

FXや仮想通貨は値動きが激しいほか、現金や資産を担保にお金を借りて取引ができる点も特徴的です。自己資金以上の額で取引ができるため、資金に乏しい人でも大きなリターンを得られる可能性がありますが、元本を失うだけでなく、追加でお金が必要になることもあるので注意しましょう。

資産運用の平均利回りは?

資産運用の平均利回りは?

出典元:Getty Images

資産運用の平均利回りは、投資する金融商品によって大きく異なりますが、投資初心者であれば、3~5%程度を目安にするのがよいといわれています。利回りは数%違うだけでも最終的な総資産額を大きく左右するので、投資先を選ぶ際には必ず確認しておきましょう。

利回りが大きくなれば、資産を失うリスクも高くなる点には注意が必要です。投資に慣れていない場合は、大きな利回りではなく安定した利回りで運用することをおすすめします。

証券会社を比較検討するならランキングを参考に

証券会社の利用を検討している人は、以下のページをチェックしましょう。各証券会社をランキング形式で紹介しています。特徴ごとに絞り込む機能もあるので、比較検討する際の参考にしてください。

自分にぴったりの証券会社を探す

著者

大島凱斗

mybest

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

※本記事の情報は、各証券会社の提供する個別の商品の内容等を保証するものではありません。また、情報の正確性等についても、これを保証するものではありません。本記事の情報を基に被った一切の損害について、LINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。本記事の情報を営業等に利用すること、第三者への提供目的等で利用すること等を固く禁止します。

記事一覧を見る