ここから本文です

投稿コメント一覧 (443コメント)

  • 先ほどの続きです。1080の投稿者は投稿を削除して逃亡しました。

    tem 3.01 上場廃止または不履行のお知らせ 継続的な上場規則または基準を満たすこと。リスティングの譲渡。



    2023年12月5日、ブルー ワールド・アクイジション・コーポレーション(以下「当社」)は、リスティングから書簡(以下「書簡」)を受け取りました ナスダック株式市場LLC(以下「ナスダック」)の資格部門は、過去30年連続で 当社の上場有価証券(MVLS)の市場価値は、MVLSの最低要件である5,000万ドルを下回っていました ナスダック上場規則5450(b)(2)(A)に基づき、ナスダック・グローバル・マーケット(以下「グローバル・マーケット」)に上場を継続するため "MVLS ルール")。この書簡は、差し迫った上場廃止ではなく、不備の通知にすぎず、現在の効力はありません 当社の有価証券の上場または取引に関すること。


    ナスダックに準ずる 上場規則5810(c)(3)(C)に基づき、当社は180暦日、または2024年6月3日まで(以下「コンプライアンス期間」)とします。 MVLSルールへの準拠を取り戻します。MVLS規則への準拠を回復するには、会社のMVLSが少なくとも5,000万ドルである必要があります このコンプライアンス期間中は、いつでも最低10営業日連続で。当社がMVLSへの適合性を取り戻した場合 原則として、Nasdaqは当社に書面による確認を提供し、問題を終了します。


    当社が取り戻さない場合 MVLS規則の遵守 コンプライアンス期間中、Nasdaqは、その証券が対象となることを書面で通知します。 上場廃止に。そのような通知があった場合、Nasdaqの規則により、当社はNasdaqの決定に異議を申し立てる機会が与えられます。 書簡は、当社が有価証券の上場をナスダック資本市場(以下「資本金」)に譲渡する資格を有する可能性があることを指摘しています。 Market」)は、資本市場への継続的な上場の要件を満たしている場合に限ります。

  • >>No. 1080

    おいおい俺が返事をしたのを間違って、解釈されては困るよ。故意犯だね。
    困ったやつだ。

    第3.01条 上場廃止または不履行の通知 継続的な上場規則または基準を満たすこと。リスティングの譲渡。


    2024年5月15日、ブルーワールド アクイジション・コーポレーション(以下「当社」)は、上場資格から書簡(以下「書簡」)を受け取りました Nasdaq Stock Market LLC(以下「Nasdaq」)の部門は、当社がコンプライアンスを遵守していないことを会社に通知しました。 上場規則5450(a)(2)は、ナスダック・グローバル・マーケットへの上場を継続するために、少なくとも400人の株主を有することを義務付けています。 (「最低総保有者規則」)。この書簡は、不備の通知にすぎず、差し迫った上場廃止の通知ではありません。 ナスダック・グローバル・マーケットにおける当社の有価証券の上場または取引に現在影響を与えることはありません。



    手紙には、 当社は、45暦日(2024年6月29日まで)に、最低総保有者規則の遵守を取り戻すための計画を提出する必要があります。会社 は、必要な期間内に最低総保有者規則の遵守を回復するための計画を提出する予定です。Nasdaqが 当社の計画では、Nasdaqは、コンプライアンスを証明するために、書簡の日付から最大180暦日の延長を会社に付与する場合があります Minimum Total Holders Ruleを使用します。Nasdaqが当社の計画を受け入れない場合、当社は不服を申し立てる機会があります ナスダック公聴会パネルの前での決定。

  • >>No. 999

    該当分を貼り付けるとエラーになってしまうので株探米国版でBWAQのニュース
    の下記適時開示を参照して下さい。
    株主数については、24/05/15?適時開示・上場廃止だと思います。

    24/02/22 06:00
    開示
    適時開示・上場廃止
    (NY時間 2月21日 16時00分開示)

  • >>No. 999

    返信遅くなり失礼しました。
    株主数は400人以上です。時価総額は確か5000万ドル以上です。
    参照文章を貼り付けると投稿がエラーになるのでこのあとトライします。

  • >>No. 981

    問い合わせ先が違うよ。東証に問い合わせたらいいよ。おそらく、空売りも株式の流動性を高めるため、必要だという返事がくると思う。貸借銘柄にするのも、株式の流動性を高めるためというのが建前、本音は取引高が増えれば東証は儲かるからね。

    そもそも現在の東証の取引の約40%が空売りだよ。ただ、この銘柄は貸借銘柄でないから、個人は空売りができない。(ハイカラは別) 機関が貸株を利用して空売りするのを認めるのは確かにおかしいと俺も思うよ。 ただ、ソシオネクストはこの銘柄以上に機関の空売り攻勢を浴びているが、それなりに上昇している。所詮機関投資家が買わなければ株価はあがらない。どうしてこの会社は、機関投資家、アナリスト向け説明会を行わないのだろうか疑問だね。

  • >>No. 935

    悪意はないと思うけど誤解とか悪用(987)されるような表現やめてほしいな。
    (希望です。)
    私の投稿は、コンテナ運賃が直近かなり上昇してきている事で、四半期でみたら第2、第3、第4Qと売上原価が増えるという事です。逆に言えば粗利益率が下がる
    といってもいいですね。
    2021のコンテナ水準と比べても意味ないし、付け加えるとCCFI/SCFIはドルベース、日本の海運株は円ベースですから円安を加味すると円ベースのコンテナ運賃は、
    2021対比50%です。
    海運3社の財務体質、株主還元を考えるとコンテナ運賃が2021対比マイナスでも株価は2021対比上回る可能性は十分あるという事です。

  • >>No. 971

    良く見て下さっていますね。
    即座にそう思わないをつける人、それも複数回ですね。確かに時間の無駄なので対応するのを止めます。
    有難うございます。

  • >>No. 944

    慌てて否定しなくていいですよ。都合の良い部分だけ投稿するような姑息なマネはしないから。何か俺が情報を提供すると必ず否定的な投稿をするね。まあ、兼業ken
    で投稿しなくなっただけマシになったと思うけど。

    それから情報を持っているなら、会社にとって都合の悪い情報であっても出しなよ。
    エバーランスの合併承認の決議が未定になっている件、会社IRに問い合わせたの。

  • >>No. 935

    よくご存じですね。ただ、2025/3月期のコンテナ運賃と為替想定が保守的すぎる
    ので、業績は上振れる可能性が高いと思っています。
    それに財務内容が劇的に改善したので、株主還元余力は格段に増加しています。

    業績が上振れすれば、増配か自社株買いの増加があると期待して、海運株の買い増しを検討。いや検討を準備かな。(笑)

  • >>No. 949

    プリ故人さん情報ありがとうございます。

    私もJETROのビジネス短信の関連記事を読み込んで、東南アジア4か国からのパネルは、現在全ての関税が免除、迂回認定されれば、AD/CVD関税も含めて全ての
    関税が賦課される。迂回認定されなくても、AD/CVD関税以外の関税は課されると理解しました。
    以前は、迂回認定されなくてもAD/CVD関税が課されると誤解していました。
    会社がインゴット/ウエハー工場の建設を急いだのも、ポリシリコンの調達先企業を
    韓国企業にした背景も理解できました。要は何としても迂回認定されるのを避けたかったという事ですね。
    今の状況は、ホルダーさんにとっては良い状況ですね。

    それにしてもプリさんの情報収集力には感嘆します。
    さて、私の本丸の半導体関連の情報収集に取りかかります。SOXが大分下がっているので、かなりヤバそうな気配と、コンテナ運賃が上げ基調なので、海運株をもう少し
    増やそうかと思っています。(資金無いけど)

  • 米国と日本の状況にも触れないといけないので追加します。
    東南アジア4ヶ国からの太陽光パネルのAD/CVD関税免除の大統領令が6/6到着分
    で期限切れとなりますが、どうなるのでしょうか。会社は当然情報収集しているはずなので、IRしてくれると良いのですが。

    「米国や日本は事情が異なる。米国は太陽光パネルへのセーフガード(緊急輸入制限)を続けており、追加関税で国内産業を守る姿勢を打ち出す。そのため欧州に比べて大きな影響は出ていない。日本のパネル生産は中国の攻勢で多くが弱体化・撤退に追い込まれており、今では価格競争が激しい汎用品はほとんど手がけていない。

    太陽光発電協会(東京・港)によると、太陽光発電所の設置費用の約3割をパネルが占める。残りは送電ケーブルや工事費などだ。開発大手のエコスタイル(大阪市)の担当者は「(開発後のメンテナンスに影響が出るため)倒産の可能性が低そうなパネルメーカーを選んで注文するようにしている」という。

    パネルの仕入れ価格が低下しているものの、エコスタイルによると、建設費や保険料など他のコストが上がっているため全体の設置費は安くなっていない。大手開発会社の幹部は「日本は企業の再生エネ導入目標に基づく注文が多く、今は発電所をつくる会社の立場が強い。すぐに開発単価の下落にはつながりにくいだろう」と話す。」

    (河野真央)

  • ホルダーの方、これから買いに入ろうとしている方には参考になる記事だと思いますので目を通して頂けると良いと思います。日経新聞の記事です。(字数制限で一部割愛)

    太陽光パネルが半値に 中国過剰生産で、欧州工場停止も
    2024年5月31日 11:45

    太陽光パネルの価格は発電所建設のうち3割ほどを占める
    太陽光パネルが値下がりしている。世界生産の7〜8割を占める中国メーカーの過剰供給により直近1年で半値に急落した。欧州ではパネルメーカーが経営危機から工場を止め、業界団体が欧州連合(EU)に緊急支援を求めた。納入元の経営が不安定だと維持・更新に影響が出かねず、パネルメーカーを選別する動きが強まっている。

    「政策立案者がEU域内の生産企業を保護するためにただちに行動しない場合、国外に移転するか破産するしかない」。欧州太陽光発電製造業評議会(ESMC)は2月、EUに緊急の支援を求める声明を発表した。別の業界団体のソーラーパワー・ヨーロッパもEUに需要の喚起策などを求めた。

    米調査会社ブルームバーグNEFによると、4月下旬時点で太陽光パネルの価格は(発電容量を示す)1ワットあたり11.1セント(約17円)。1年前(同21.6セント)のおよそ半分だ。ESMCは「中国産業の積極的な戦略が太陽電池モジュール価格の暴落をもたらし、欧州のメーカーは売れ残った大量の在庫を抱えている」と批判を強める。

    資源総合システムや国際エネルギー機関(IEA)の集計によると、22年の世界全体の生産能力は約700ギガ(ギガは10億)ワット。同年の設置量(約200ギガワット)の約3倍の供給過多となっている。

    太陽光発電が普及する欧州を中心に影響は大きく、スイスの太陽光パネルメーカー、マイヤー・バーガー・テクノロジーは2月、独フライベルクの工場を止め、米国での生産能力の増強に重点を置くと発表した。パネルの原料生産を手がけるノルサン(ノルウェー)は23年、国内工場の操業を止めて従業員を一時解雇した。

    資源総合システムの貝塚泉・首席研究員は「あと数年は安値が続くだろう。『ティア1』と呼ばれる世界6〜7位より小さな(欧州などの)企業は利益が出ない水準になっており、倒産などで淘汰が進む可能性が高い」と指摘する。

  • VSUNの損益に影響のあるコンテナ運賃はこのサイトのCCFIとSCFIでW/C,E/Cの
    運賃を確認すると良いと思います。CCFIで検索してみて下さい。
    ちなみにCCFIは中国発のコンテナ運賃の契約運賃とスポット運賃をMIXしたもの。
    SCFIはシャンハイ発のコンテナのスポット運賃。

    China Containerized Freight Index

  • >>No. 866

    政界往来のこの記事ですかね。

    上、中、下とありますが、すごい内容ですね。この記事の真偽で訴訟になったという
    事でしょうか。裁判所がこの記事の内容を事実として認定したとしたら、とてもR氏
    を信用できませんね。

    強欲中国人が嘘で固めた上場企業乗っ取り詐欺疑惑(上)

  • >>No. 867

    taroさんへ

    皆さん早起きですね。
    最近会計の勉強をしていないので正確ではないかもしれませんが、

    作ってもいない製品をグループ会社に売った場合ですが、連結会計上は連結相殺仕訳
    がされて売上も利益もエーバランスの連結損益計算書に反映されないと思います。

    ただ、グループ会社の方でも買ってもいない製品を外販した事にすれば、連結決算上
    売上も利益も計上されますが、商品在庫の帳簿上の数値が実在庫を上回ることになる
    と思います。
    いずれにしろ増収、増益になりますから、減収増益のからくりにはならないと思えます。
    減収、増益のからくりとしては、在庫の過大計上ではないかというのが、私の推測です。つまり売上100、売上原価70とすべきところ、売上原価50とすれば、20粗利が増え、帳簿在庫が実在庫より20超過します。監査法人もベトナムの在庫まで確認しないとおもいますので、このような費用を減らす会計操作はばれにくいと思います。
    あくまで、不正会計とした場合の想定ですので、正しい会計処理をしていた場合、なぜ第4Qが対前四半期比利益率が倍増するのか疑問です。ちなみに原価に含まれるコンテナ運賃は大幅に上昇しています。

  • >>No. 791

    有難うございます。本当に詳しいですね。SECが一端承認したものをストツプを
    かけたという見立てですね。

    会社IRの説明では、Form4Kの修正版でTOYO Coの2023/12月期の財務諸表を
    提出したので、SECのNSDAQ承認は効力を発生したとの回答でしたので、私はNASDAQ当局の承認がされていないと思っていました。

    いずれにしろ上場まで時間がかかりそうですし、上場に伴う資金確保も想定を大幅に
    下回りそうですね。未定の理由をきちんと説明して欲しいです。経済誌の記事といい(米国工場の件はいずれも単なる見通しで決定事項ではない。)いい加減なIRを連発するので、ホルダーは投資判断を誤り、悲惨な目にあっています。(私もその一人
    ですが。1月に全て損切りしたのでまだましな方だと思うようにしていますが。)

  • >>No. 782

    プリ故人さんから褒められるとは思いもよりませんでした。嬉しいですね。

    ところでTOYO CoのNSDQ上場の件で、abalanceの取締役会決議が未定となって
    いる件どう思いますか。私が推測するところでは、NSDAQ上場規則の株主数400人以上の条件をクリアしていないからと思っています。NSDAQからBWAQに株主を
    400以上にする計画を6/29までに提出するよう求められています。この計画も
    未だ出したような情報はありません。

    また度々NSDAQから時価総額が基準を下回っているため、上場廃止リストに載せられています。今回の合併の件で相当数の株主が償還を望んだとの事ですから、この点からもNSDAQ上場は厳しいと思います。

    まず、6/3にBWAQの期限延長(7/2まで)の開示が行われるのは確実だと思います
    ので注目しています。

    追伸 ストイカの有料会員になりました。連載1は読み終わり、次回を楽しみにしています。

  • >>No. 753

    プリ故人さん今晩は。

    そもそもこの記事が掲示版に流れたのは、5/29の場が終了してから、投稿者の投稿履歴をみると投稿歴がないので不審に感じたが、市場が終了した後なので善意の投稿
    と理解したよ。
    注目すべきはPTSの値動きだった。明らかにこの記事のインパクトを減らそうと、自作自演に感じたね。これは株価操作に近い限りなくブラツクに近いグレーかなという印象。
    最大の問題点は、会社のIRが翌日の市場終了後に出たことですね。私は朝一にこの
    記事を否定するIRが出ると思っていた。遅くとも昼休みにはね。ここが最大のポイントだと思いますよ。いつも良い情報を提供してくれてありがとうね。

  • >>No. 300

    taroさんへ

    ソシオネクスト爆上げですから気分が良いでしょうね。
    禁酒を言い渡された私にとっては、羨ましい限りですわ。
    それにしても的を得た指摘を続けられますね。あまり当たりすぎるとあらぬ疑いを
    かけられますよ。(笑)

  • >>No. 593

    鋭い指摘ですね。ハイカラさんの買戻しで上がったのだと思います。少し慌てた方
    が多かったのでしょうね。

    まもなく株価も下がり始めると私は思います。

本文はここまでです このページの先頭へ