ここから本文です

投稿コメント一覧 (2033コメント)

  • >>No. 41

    岡山県の平成30年7月豪雨災害の
    災害廃棄物処理は
    岡山県から委託された廃棄物処理業者14社で構成する岡山県災害廃棄物処理業務共同企業体
    🌠(OS-JV)が担った
     当然、能登半島地震も地元企業のJVが中心で🟦TRE(タケエイG)はその一部を委託(東日本大震災の中間処理と同じ)と、自分なりに思ってたが
    仮置場の運営管理の中心企業として〜
    今回仮置場への中間処理施設設置って事になると違うね
    ほぼ県からのワンストップ委任で
    輪島市・珠洲市の信任がなければ成立しない
    最初に戻るが、岡山の場合、被災地倉敷市・総社市にしても、破砕・選別(中間処理)は
    仮置場→水島処分場に運搬して処理している

    破砕等の産業廃棄物処理施設の設置許可は第14条、第15条があり🌠障壁は高く、
    設置許可が下りるまでですら平均期間は約2ヶ月
    そこから竣工まで2〜3年はザラ

    しかし今回、6/1〜7/1までに設置のアナウンスは早い、これは例外中の例外、
    🌠「移動式破砕施設」
    平成13年2月1日施行の政令の附則により、規定
    第2条  当分の間、移動式がれき類等破砕施設を設置しようとする者(🌠事業者に限る。)は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第15条第1項の許可を受けることを要しない。
    木くずとがれき類の移動式破砕施設は、「排出事業者の設置」については、「当分間許可不要」

    👨‍💻この適用を最大限活かしたのだろう、
    排出事業者の石川県の委託なので
    設置許可を要しない、だから早い
    今回のニュースはTREにとっては無論凄く大きいが、
    輪島市・珠洲市にとっても大きな意味を持つ
    🟥仮置場での中間処理施設設置は
    被災地で災害廃棄物を処理するんだと言う、
    決意の表れでもある訳だから
    それにタケエイGが全力で支援出来るというのは、素晴らしい事だ
    ピッキングや選別工程で多くの作業員が必要になる、地元に雇用も生み出し、TREと被災地の結び付きは強固な物になるだろう

    最後に画像は
    被災建物棟数、解体棟数及び災害廃棄物発生量推計結果
    石川県全体の災害廃棄物発生推計量
    244万tの内、能登北部の2市2町だけで
    151万t(約62%)もある

  • 🟦TRE新着ニュース 5/31
    各仮置場にて選別機・破砕機などを準備中

    公費解体の本格化に伴い、
    輪島市の仮置場では6月1日から、珠洲市の仮置場も7月1日までに、
    仮置場内に🌠選別機・破砕機などを設置して、災害廃棄物処理を加速してまいります。
    それに先立ち、作業現場における無事故・無災害を祈念して安全祈願祭を執り行いました。

    👨‍💻ついに仮置場に仮設の中間処理機が来る!
    今回凄いのはJVではないね、🟦TRE単独だね
    タケエイの本領発揮だ🔥

  • 🟥読売新聞 5/27
    能登半島地震の津波浸水、
    当初調べから倍増370haか
    輪島市北岸などで広範囲に痕跡
    能登半島地震で発生した津波の浸水面積は、半島北部の6市町で計370haに及んだ可能性があることが、大分大などの解析で分かった。国土交通省による当初の調べでは190ha程度とされたが、ほぼ浸水していないとみられていた石川県輪島市の北岸などでも津波の痕跡が見つかったという

    📺NHK 5/24
    輪島港の復旧・復興の検討会 移設せず復旧工事進める方針確認

    📺NHK 5/30
    石川 輪島港 隆起した海底 掘削工事へ 漁船が別の港に移動
    港では隆起した海底を掘削するしゅんせつ工事のスペースを確保するため一時的に漁船を別の場所に移すことにしていて、30日は午前5時ごろから漁師たちが港に集まり、12隻を出港させていました。
    漁船の移動先はおよそ50キロ沖にある舳倉島で、6月までに合わせて40隻を移動させたうえで船を動かすのに必要な水深を確保するための工事を国が進めることにしています

    🔴廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137号。 以下「法」という。) 等によれば、浚渫土は、事業活動に伴って生じた廃棄物として産業廃棄物に該当(以下、この産業廃棄物に該当する浚渫土を「汚泥」という。)
    🇯🇵国土交通省
    港湾の汚泥のしゅんせつ等
    港湾は比較的閉ざされた海域である場合が多いため陸地等から流入する汚水等によって海底に汚泥が堆積し,水質を悪化させているケースが多く,これらの海域においては排水規制のみでは大幅な水質の改善が望めない状況にある

    👨‍💻津波浸水が当初調査の190ha→370haで津波堆積物(災害廃棄物・汚泥)は倍増し
    港湾浚渫土も、廃棄物に該当なので汚泥処理→埋立処分になっていくのだが

    🟦TRE北陸環境サービスは、
    直接埋立処分できない高含水率の汚泥を乾燥する
    ◼バッチ式自然乾燥型天日乾燥施設

    埋立処分の前処理として、高含水率のものや飛散しやすいものを調湿・均質化する
    ◼混練施設もあるので
    併用で🌠‘’汚泥‘’には相当有効だ

    🟦門前クリーンパーク
    5年後に営業益7億見込みか、
    かけて来た金額に全然見合わないようなと言うのを見たが、
    売上16億・営業益7億(営業利益率43.8%)だけど
    埋立容量 : 全343万m³
    埋立期間🌠 48年間

    🔷ミダックの東海地方最大級の
    奥山の杜クリーンセンター
    埋立容量: 約319万m³
    埋立期間 🌠約30年
    👨‍💻最終処分場の業績予想は期間からだから
    当然、期間が変われば変動する
    単純に門前も期間が約30年程度になれば、
    業績も約1.6倍は増加するって事
    それは良いとして

    🟦北陸環境サービス
    許可一覧等・情報公開
    [許可取得一覧表]より
    汚染土壌及び一般廃棄物処理業
    🔴一般廃棄物処分業
    金沢市 第2号 
    許可年月日 🌠 R6.4.1
    🔴一般廃棄物収集運搬業
    金沢市 第8号
    許可年月日 🌠R6.4.1

    👨‍💻金沢市の一般廃棄物収集運搬・処分の許可を今年4/1に取得してきた
    これは🌠戸室新保埋立場の相当なバックアップになる
    自信を持って、災害復旧復興に挑んで欲しい、
    ここで幾ら言われ様が、
    現地の方と共生で得る信頼は、きっと大きな宝になるのだから

  • どうでも良いが、何故君は夜間は現れないの?
    米国市場とか何も見ないの?
    まあスマホすら弄れない環境なら仕方ないか・・・
    夜間バイト頑張ってくれたまえw

    5/28
    日本冷凍空調工業会
    家庭用エアコン(ルームエアコン)
    2024年度 自主統計参加会社
    計9社(社名割愛)
    🔴2024年 4月度 国内出荷実績
    出荷台数 689,887  前年比 118.8
    出荷金額 (百万円)
         62,090   前年比 117.9

    👨‍💻4月は家電量販店の月次販売実績、
    そして今日発表のエアコン出荷台数
    どちらも回復している
    タケエイGは被災で特損は出してるが、悪いとは思っていない
    資源リサイクル事業が弱すぎるから
    この体たらくなんだよ
    今期1Qで非スプレッド事業の指標が何の変哲も無い様ならば、不採算事業・事業所は見直しで駄目な所は撤退・閉鎖して、リソースはタケエイGに回す位の気概でやらんといかんぞ
     家にあるエアコンを見て欲しい
    室内機・室外機ぱっと内部を見るだけで、
    アルミフィンに銅管の通った
    銅ラジエーターが目立つでしょ、あの様な銅系スクラップが暴騰してるのだから、発生が〜とか

    変な言い訳は聞きたくないわね

  • 5/28 IR新着
    (株)タケエイ「使用済紙おむつのリサイクル技術推進に関する連携協定」
    🟥「使用済紙おむつのリサイクル技術推進に関する連携協定」締結のお知らせ

    相馬市(以下「相馬市」)、株式会社タケエイ(東京都港区、以下「タケエイ」)、株式会社瑞光(大阪府茨木市、以下「瑞光」)及び国立大学法人山形大学(山形県山形市、以下「山形大学」)との間で、「使用済紙おむつのリサイクル技術推進に関する連携協定」( 以下「当協定」)を締結し、調印式を行いましたので、お知らせいたします。

    記1.当協定の趣旨
    高齢化社会が進むにつれて、排出量が近年増加している使用済紙おむつは、排泄物、パルプ、SAP (高分子吸水材)、その他プラスチック等から構成されているため再資源化が困難とされ、これまで各自治体が収集し焼却処分するほかなく、焼却炉への負荷や最終処分場の残余容量ひっ迫が課題となっていました。
    タケエイは、相馬中核工業団地内にある相馬事業所において、新たな環境複合事業
    🌠「相馬サーキュラーパーク構想」を計画中です。相馬市をはじめ、同業他社、異業種、大学などと連携し、廃棄物由来資源の有効活用、脱炭素社会の実現に向けて取り組んでいます。
    瑞光は、紙おむつをはじめとする衛生用品製造機の開発・設計・製造を一貫して手がけ、国内トップシェアを誇るグローバルメーカーです。紙おむつの製造機を衛生用品メーカーに提供するだけでなく、使用済紙おむつ燃料化装置の販売も行っています
    以下略

  • 自分はY!ファイナンスはここしか
    書込みしないけど
    5chの
    長期で2~3倍以上狙うスレ13では同じコテハンで保有銘柄挙げてるが、

    🟥M&Aキャピタルパートナーズを高値で掴み粘着→決算跨ぎ→上期経常が70%減益で着地・1-3月期も79%減益で爆死w
    こういうのはないからブプッ🤣

    塩漬け、塩漬けって配当の概念はないんかい
    去年国産だけど、新車は配当で買ったけどね、
    エアロパーツ・エキゾーストはSTI、足回りはPROVA、ホイールはWORK、ECUはHKS
    750万位掛かったがね
    👨‍💻追証が厳しいのは分かるがw
    ゆとりを持てよ、蓄財してる人なら
    そんな必死に女々しいコメントばかり
    しないからさwww🤣

    画像は屑トレーダー鉄屑くんに捧ぐ

  • ロームが東芝との半導体提携交渉を6月から1年かけて、
    ミネベアミツミは、日立パワーデバイスを完全子会社化だけど
    これは加賀東芝が300mm対応パワー半導体製造棟が完成で相当密接になる
    日本特殊陶業は今期最終は微増で4期連続最高益、前期配当を4円増額・今期は2円増配だから文句はそうも言われまい
    ここは50億程度だが、これがあれば
    数%超規模の自社株買い位は出来たし、
    M&Aで増強も出来たろうし、
    そもそもそんな金出す位なら、門前に保険位掛けとけよって所だわね
    三菱製紙は爆発事故で2,687百万の特損出したけど、1,571百万は保険で戻って特別利益になった訳で

    👨‍💻話は返信に戻るけど
    今年は確かに4月から少し暑い印象ではあったが、4月に何でこんなにエアコンが売れるのだ?昨年は暑かったけど売上不振だったのに・・・

    🔶子育てエコホーム支援事業、
    400億円の増額が決定 予算2500億円に
    3月28日に2024年度当初予算案が成立。2023年度補正予算の2100億円と合わせて2500億円となった。前身事業である「こどもエコすまい支援業」の約1709億円を🌠46%も上回る補助額となる
    🟥ノジマHPより
    交付申請期間 2024年3月29日 10時~予算上限に達するまで
    (遅くとも2024年12月31日まで)
    補助対象商品の一例
    空気清浄機能・
    換気機能付きエアコン
    🔴補助額
    冷房能力 補助額
    3.6kW 以上 26,000円
    2.2kW超〜3.6kW未満 23,000円
    2.2kW 以下 19,000円
    上記は家電取付工事だけでは駄目だが、これ以外にも今年は昨年以上に多くの自治体が省エネ家電購入に補助金付与を展開している

    👨‍💻こりゃ売れるわね、
    調査会社のGfk Japanが23/8/17に発表した
    2023年上半期(1~6月)の家電販売動向によると、エアコンの販売台数は🌠前年比22%減の380万台
    前年からの反動増もあるので、
    今年は相当売れるだろう
    家庭用エアコンは自動車の中古車市場と比べたら
    リユースはあっても殆どないに等しい
    ほぼ引取は廃家電リサイクルになる

    🔶日刊工業新聞 5/15
    トレンド/銅スクラップ、海外上昇 国内連れ高
    自動車や電子部品などさまざまな用途で使われる銅の国際相場上昇に伴い、国内の銅スクラップ相場も高値〜
    👨‍💻資源リサイクル事業の非スプレッド部門には、これ以上ない好状況下なのだから、目に見える形で数字で出さんといかんよ、東芝とここが関連なんて
    家電リサイクルくらいしかないのだから

    画像は京都府省エネ家電購入キャンペーン

  • 気になったニュースがあった
    🔶MRO北陸放送 5/21
    災害廃棄物の畳など金沢市で受け入れ開始 能登半島地震での災害廃棄物は244万トンに上ると推計
    (抜粋)
    金沢市は21日から公費解体で生じた災害廃棄物の受け入れを始めました。
    金沢市は能登の避難所で発生した生活ご.みについてはすでに1月から受け入れを始めています。
    金沢市によりますと、5月24日にかけて珠洲市と七尾市から災害廃棄物が運ばれる予定で、今後も要請があれば対応していきたいとしています。
    https://news.goo.ne.jp/article/mro/region/mro-1182617.html
    👨‍💻記事内に出てくる
    🔴戸室新保埋立場
    第4期施設の概要
    開設年月:2020年10月
    埋立期間:2020年10月 ~ 2068年(予定)
    総 面 積:541千㎡
    埋立容量:2,710千㎥
    埋立面積:121千㎡
    石川県の一般廃棄物 最終処分場 は
    現在※19ヶ所で
    総埋立容量※9,555 千㎥(※最新では
    戸室新保第3期は埋立終了の告知あり)
    R2の時点で残余容量◼3,906千㎥

    👨‍💻石川県最大の金沢市の戸室新保埋立場が
    受入表明だけど、
    石川県は戸室新保第4期以外は脆弱で
    残余容量が乏しい
    R2年末時点で、戸室新保埋立場の次に
    残余容量があるのは
    ■小松市
    エコロジーパークこまつ 最終処分場
    残余容量 188,772㎥だが・・・

    🟦北陸環境サービス
    R5年度末
    残余容量 🌠316,734㎥
    どういう事かと言えば、現時点で
    🟦北陸環境サービスは戸室新保の次に大きく残余容量がある、即ち
    石川県で🌠2番目に残余容量がある最終処分場だと言う事

    🔴金沢に集中する構図になってるが、
    幾ら受入表明しても運搬車両が集中混雑渋滞では効率も悪く運搬ドライバーの負担も重い、分散化するしかない
    金沢というか石川県内で他にある最終処分場で大きいのが、北陸環境サービスしかないので、
    選択の余地はない

    🟦北陸環境サービスHP
    維持管理記録pdfより
    第2処分場 埋立処分実績
    (月次 令和5年4月~令和6年3月)
    単位:㌧
    🔴一般廃棄物
    23/12月 236.8
    24/1月  330.8
    24/2月  805.9
    24/3月 1,951.5
    それ以前R4/4〜R5/3までは
    0.1〜10.1、一般廃棄物の埋立処分は
    してなかった(参入出来ていなかった)
    一気に災害廃棄物が北陸環境サービスに来てるね
    👨‍💻こういったのは令和6年能登半島地震への対応についてで、月次報告で行っても良いのではないか?
    元々公開してる訳だし、
    もっと目に付く様にし、復旧活動で災害廃棄物の削減に貢献しているのを目に見える数字で発表するのは、悪い事ではないと思うよ
    見やすい表示にして、発表して欲しい

  • ※TREの25/3通期予想及び新中経では
    能登半島地震本格的な復興支援事業についての業績寄与は、現在のところ業績予想には含んでおりません

    24/3 🟦TREHDランドフィル
       1Q   2Q  3Q   4Q
    売上 650 / 548 / 662 / 756
    営益 41   -7   5  🔥181
    4Qの営業利益率は23.9%

    1〜3月に何があったか
    北陸環境サービス
    🌠2月より災害廃棄物の受入も開始しました
    👨‍💻災害廃棄物(一廃)の受入開始なら
    利益率は戻る、2月からだから四半期フルなら心配はいらん
    強いランドフィル部門が戻って来る

    5/17 銅建値 165万円
    ここから価格改定はない
    🟠銅建値「需要家持ち込み渡しの銅地金販売希望価格」はLME等の価格や為替変動に準じて行われる
    市中の銅・銅系スクラップは銅建値が改定されてから価格変動なので
    銅系スクラップはまだそんなに先週末より変動してないだろうが
    🟥COMEX銅は
    5/16 終値 4.8770
    現在 5.1017(+4.6%)
    5%近く上がっているので、明日辺り改定(170万前後)〜銅系スクラップ価格改定の流れになるが
    3月末の銅健値平均価格 134.2万
    銅がここまで変動は見た事ないのでね

    TREの独自指標として
    売上高÷受入重量=※参考単価・円/t
    がある
    🟥資源リサイクル事業
    ※参考単価 24/3通期
    77,555 (+1.4%)
    1Q 75,465/2Q 73,321/3Q 80,488/
    4Q 81,130
    過去最高は🌠22/4〜6の87,073円/t
    👨‍💻22/4月末は関東H2価格は6.3万円/t
    と鉄スクラップ価格が今現在より3割高かったのはあるが、
    この※参考価格はジワジワ上がって来ている、鉄スク相場自体はずっと横ばいなので、非鉄金属スクラップの上昇が反映はされて来ている
    この参考価格が急上昇すれば、非鉄相場の影響度が高い目安にもなる
    今期1Qは読めんな、前期より背景は
    かなりポジティブだけどね

    銅はこの1年で40%近く上昇だが、
    4/1からで約30%暴騰している

  • 新中計は能登半島地震における本格的な復興支援事業についての影響は含まれていないのだから、
    弱くても様子見だね
    それにしても直近3ヵ月の1-3月期(4Q)の
    売上 24,178
    営業利益 2,435
    は過去2番目の好成績だから、これは正直驚いた
    売上営業利益率も前年同期の8.6%→10.1%に改善だし、詳細に見てみる

    🔶24/3/ 4Q業績
    単位:百万円()は前年同期比
    🟥廃棄物処理再資源化事業
    売上 7,096( +9.6%)
    営業益 1,192(+26.0%)
    営業利益率 16.8%(14.5%)
    👨‍💻内訳を見ると、
    🟧ランドフィル(最終処分場)
    営業利益 181(+241.5%)
    北陸環境サービス等が前期比3.4倍の営業利益増!!凄いな・・・
    🌠震災の影響は数字にもちゃんと出ていたという事だね

    🟥資源リサイクル事業
    売上 10,919(-2.1%)
    営業益 652(-13.6%)
    営業利益率 6.0%(6.8%)
    👨‍💻ここが良ければね・・・
    受入数量134,586t(-9.7%)が少なすぎ
    非スプレッド事業の単価上昇に期待するしかないが、受入数量増加の営業力の強化が急務だわ、酷い

    🟥再生可能エネルギー事業
    売上 3,839(+4.2%)
    営業利益 529(+44.1%)
    営業利益率 13.8%(10.0%)
    👨‍💻バイオマス発電事業自体、国内で良いとこなどロクにないのに、
    この好成績は凄いわ
    市原グリーン電力の送電量が
    272,055Mwh +6.8%に拡大したのが大きいが、
    考えられる理由は
    RPFの品質向上による高カロリー化か
    生産量増加だね
    これは廃棄物焼却発電にも期待が出来頼もしい数字

    🟥その他
    売上 2,439(+24.1%)
    営業利益 283(+119.4%)
    営業利益率 11.6%(6.6%)
    👨‍💻富士車輛の躍進が凄い、特装車とかも良かっただろうね、これも頼もしい

    総括としては資源リサイクル事業が役立たずであったが、このシクリカル部門は戻す時は早いので、悲観するにはまだ早い

    最後にタケエイG単独の4Q業績
    売上 13,259
    営業利益 1,783
    営業利益率 13.4%
    過去最高だったね、大したものだ

    25/3予想自体に魅力はないが、
    銅の暴騰は4月に入ってから、リバーの非スプレッド事業、廃再事業のイコールゼロにカンフル剤効果を与える、この辺りの上振れには少しは期待せんとね

  • 銅建値 5/14
    158➚163万円
    👨‍💻今日も、COMEXは+2%、これ投機筋が入ってるからもう分からんね
    LMEだと10206.50㌦だけど、これがどれ位凄いかと言えば
    EVのリチウムが14350.00㌦
    銅はベースメタルだからね、レアメタルに近い価格水準になってきている

    日本最大級シュレッダーのリバー市原
    が所在の千葉県の使用済自動車
    破砕工程台数1〜3月累計が+15%程ではあるけど、指標で強いのはそれ位なので、資源リサイクル事業の4Qが良ければ、それはそれで大したものかもしれないね、正直良く分からん

    ただ4月は家電リサイクル
    廃エアコン解体処理が🌠凄まじく良い可能性が高い
    自動車と違って中古(リユース)など少なく、ほぼ買い替えは、リサイクル処理になるからね

    家電量販企業大手7社のうち、IR情報として月次売上速報を公表しているのはビックカメラケーズホールディングスエディオン上新電機コジマ(ビックカメラの子会社)、ヤマダホールディングス(セグメント別)の6社

    それを日本家庭電化製品修理業協会が
    まとめている
    5/11
    【家電量販月次売上】
    4月は5社が前年比プラスに
    (抜粋)
    🟥エアコン
    寒暖差が激しかったものの、記録的な高温状態が続いたことで、エアコンは各家電量販店とも好調に推移し、売上の押し上げ要因となった。多くの家電量販店が前年同月比でプラスとなったが、前年が低調だったのに対比している部分もある。
    🔴ヤマダホールディングス
    (デンキセグメント) 102.4
    🔴ビッグカメラ
    家庭電化商品 106.9
    以下は全てエアコン
    🔴ケーズホールディングス 150.0
    🔴エディオン 119.4
    🔴上新電機 133.8
    🔴コジマ 133.8
    👨‍💻銅建値が24/4は前年比+20%超状態で、全国に550店舗以上ある、ケーズデンキは北関東が拠点で関東153店舗
    その北関東拠点のケーズのエアコン月次売上が前年比150%だから、相乗で相当良いスタートを切ってるはず
    資源リサイクル事業の強盛の初動は間違いなく、家電リサイクルから来るはずだよ

  • 流石に今期は保守予想になるだろうね
    ただ、資源リサイクル事業から見れば
    銅が史上最高値更新中
    銅建値は158万円/t
    24/4月月間平均価 148.2万
    3月は134.2万
    23/4月は123.4万円
    流石にこれだけ暴騰すれば、悪くはないだろう
    しかもまだ今現在騰っている、ドルベースでも史上最高値に到達する事になる
    明日辺り、銅建値も160万円台に突入しそうだしね
    廃棄物処理再資源化事業の
    タケエイは建設系産業廃棄物中間処理
    上場トップである
    ゼネコンとも密接に繋がっている
    今日スーパーゼネコンの大成建設・大林組・清水建設の決算があったが
    今期見通しは凄く良かった、
    前期経常198億赤字の清水建設も
    今期25年3月期は410億円の黒字にV字回復する見通しで、年間配当は前期比3円増の23円に増配
    なので、大きな期待はしてないけど
    悲観もしていない
    今期は配当据え置き位はして貰いたい所だけどね

    画像は現在のCOMEX銅先物

  • 日本製鉄、今期最終は45%減益・・・
    ウ~ン、原料高が主要因の一つでスプレッド減少って事だからね
    鉄鋼原料サプライヤーから見たら、
    原料高は良い事ではあるのだけどね
    ただセクターが全面的に影響は受けるね・・・

    🇯🇵テックスレポート 5/8〜9
    🔶鉄源協会調べ、
    3地区平均47,482円に続伸
    =前週比111円小幅高、2週連続で上昇
    5月第1週:
    関東⬆48,500円(先週48,167円)
    前年同期47,500円
    関西➜47,625円(47,625円)
    前年同期44,125円

    🔶関東鉄源6月積み入札
    落札平均52,590円(FAS)に続伸
    =前月比🌠1,503円高
    2ヵ月連続で上昇
    =9ヵ月連続5万円台

    👨‍💻鉄源入札が上昇したので↓
    🔶東鉄、10日から🌠宇都宮で1,000円値上げ
    =特級炉前(H2)51,500円に引き上げ
    =その他5拠点は据え置き
    👨‍💻宇都宮工場のみ、価格引き上げ!
    🇮🇳インドの国内相場がとんでもない事になっているので、この先も分からんね
    取り敢えず、鉄スクラップ相場は上がった、ここにとっては当然良い

    上:関東鉄源落札価格推移
    下:🇮🇳インド・グジャラート州アラン市場の船舶解体スクラップ価格

  • 500円台の時からここにいて
    大きく塩漬けって言われてもねw
    税引き後配当390万程あるから、そりゃ含み益は半分程だが、痛くないからw
    信用売買はしないしね
    あまりAほな事書いてると、更に追証から逃げられなくなるだけだぞ
    アーメン🤣

    🟥LME Steel Scrap CFR 4/25
    🇹🇷トルコ 390.33 - 0.04%
    🇹🇼台湾 🌠370.50 + 1.65%
    🇮🇳インド🌠439.00 + 2.33%

    🟠銅リアルタイム
    LME 9898.00 + 1.27%
    COMEX $4.5220 +1.45%

    👨‍💻今日は国内相場はGW前で、毎年恒例の軟調気配だが、
    海外市況は悪くなく、上昇基調
    Aほがおるから、書く気にもなれなかったが、東アジアは韓国以外は何処も相場上昇している
    日本国内はGW後には大きな波が来ると思っている
    🟠銅は円が155.50付近なのを考慮すれば、相当騰っているね、🌠黒谷が調子良いのも納得、ここも同様だと思うよ
    他に
    🟥DOWAが24年3月期の連結経常利益を従来予想の350億円→440億円
    (前の期は555億円)に25.7%上方修正

    👨‍💻セグメント別から
    環境・リサイクル
    (基幹はDOWAエコシステム、
    業態は
    🔴廃棄物処理
    焼却処理、廃棄物の埋立処分、焼却灰の溶融・再資源化
    🔴土壌浄化
    土壌調査・浄化、環境コンサルティング
    🔴リサイクル
    金属リサイクル、家電リサイクル、自動車シュレッダーダスト処理
    と、業態は被るのも多い

    🟥DOWA
    環境リサイクル従来予想(億円)
    売上1,470 営益98 経益105
    ↓ 修正
    売上 1,500 営益105 経益110
    (売上+30、営益+7、経益+5)

    🟦TREHD暫定4Q(前期比)
    売上24,118 (+4.7%)
    営益 2,366 (+19.6%)
    経益 2,483 (+19.2%)

    👨‍💻24/1〜3月は総括すれば
    静脈産業は悪くなく良かった
    今後の相場上昇の期待を込めて強かった🟦TREが戻って来るのに期待する
    ※LMEインドのグラフは表示がおかしいので、
    画像はインド・アランの国内相場推移と、中国国内鉄スクラップ相場推移

  • 🟦TREホールディングス
    新着ニュース 4/23

    (株)津軽バイオマスエナジーがBSテレ東「プラス9」に出演します!

    2024.04.23プレスリリース
     BSテレ東「プラス9」内のSDGsに関連した新コーナー「サステナBIZ」に、当社グループ傘下の津軽バイオマスエナジーが出演します

     本放送では、リンゴの剪定枝を発電燃料として活用し、電気と雇用を生み出す取り組みが取り上げられる予定です。
    4月24日(水)の21時より放送されますので、皆様是非ご視聴ください!
    <番組放送詳細>
    放送日:4月24日(水) 
    番組名:BSテレ東
    『プラス9』
    (21:00~22:00)

    コーナー名:サステナBIZ
    (21:30頃予定)
    番 組 HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/plus9/

    👨‍💻NHKで新プロジェクトX
    第1回放送が
    東京スカイツリー 天空の大工事
    〜世界一の電波塔建設に挑む〜
    83分拡大版で、
    大林組と宮地エンジニアリングが凄くてね、期待したらあんま上がらなかった・・・
    まあ知名度弱いからね
    少しでも、認知されれば良いね
    応援上げ

  • ボックス相場は仕方ないか・・・
    🟠JX金属 銅建値 4/23
    154➚🔥156万円

    👨‍💻銅建値は史上最高値更新!
    そして、
    LME鉄スクラップ4/22は
    🇮🇳インド・🇹🇼台湾、そして
    🇨🇳中国熱延(HRC)コイルが
    大幅高となった
    ここにも必ず追い風になって行く!

  • 日経先物は下げ止まった感は
    あるけど、
    ARM-16.9%,NVDA-10.0%,AMD-5.44%
    日本も半導体関連が牽引してるし、SB・・・何か心配ではあるね

    先週末までの主に🟦TREが絡む
    鉄・非鉄金属の相場まとめ
    🟠LME 銅
    9876.00 + 1.45%
    COMEX 4/20 5:59
    銅 $4.4930 (+1.27%)
    🇯🇵JX金属 銅建値 4/19
    152➚🔥154万円
    👨‍💻有事だが原油はあまり上がらず、非鉄全般に資金が集まってる、銅はJX金属が4/19改定後も上昇したので、
    来週早々に更に騰がる可能性大
    LME 10,000㌦到達も近い

    ⚪LMEアルミニウム
    2669.00 +2.08%
    ~NSPルールとは~
    日本国内で、アルミの地金相場をアルミ製品価格に反映させる為のルール
    価格決定ルールは、3ヶ月単位の地金平均の一桁目を四捨五入し、🌠+10円(エキストラと呼ばれる)した価格となる
    ■アルミ(基準価格)NSP
    24/1-3 410/ 4-6 400円/kg
    ■実際の相場平均
    1月387.8/2月396.3/3月400.4
    👨‍💻4月月間平均はかなり基準価と乖離しそうな気配で、7-9NSPは間違いなく騰がる

    🟤LMEニッケル
    19326.00 + 4.13%
    日鉄ステンレス
    ニッケル地金価格 $/Lb(ポンド)
    1月7.37為替146.39
    2月7.35/149.08
    3月7.66/150.59
    👨‍💻一般的なSUS304ステンレス鋼は18%のCrと8%の🌠Niを含むので、ニッケル価格上昇はステンレススクラップも上昇する、ここ暫く不振だったのが、ニッケル急騰で4月以降は一気に騰っていく

    ⚫鉄 LME 4/19
    🇹🇷トルコ 388.00 - 0.13%
    🇮🇳インド🌠421.50 + 2.8%
    🇹🇼台湾  357.00 + 0%
    🇯🇵東鉄宇都宮 4/19
    鉄スク全種-1,000円
    H2 51,500➘50,500円
    👨‍💻宇都宮が下げたのは、
    H形鋼の生産拠点である宇都宮工場で4/15に製鋼設備のトラブルが発生、
    仕入価格の引き下げは、この問題に対応するための在庫調整措置と見られる。 宇都宮工場の完全復旧は4月末を予定している〜4/19🇰🇷S daily🇮🇳Bigmint
    なので様子見
    東アジアは全て軟調だが、中国が盛り返し、
    🇮🇳インドが急騰してきた
    LMEは2日間で🌠+4.3%
    国内H2価格は、
    4月に入って、🔥2,500IR(約4,650円)以上騰っている
    インドには輸出は少ないが、他の主要な輸出国バングラ・パキスタンが同様に騰っているのでこの辺りから期待したい
    画像はインド・アランの鉄スクラップ価格と、南アジア3ヶ国Sスクラップ、トルコHMS価格

  • Y!ファイはここだけだが、
    5chでは同じコテハン名で
    20銘柄位は出してるが、今日は見事に全滅だったなw
    脱出か、評価2Bに到達したらだが、
    永久にこのままかもな
    この地合いでこのレンジを維持出来たのは幸いだった

    🟧JX金属 銅建値4/16
    147➚🔥152万円/㌧
    👨‍💻僅か1日で史上最高値更新の上、一気に5万上昇は凄まじすぎ、流石に今現在COMEXは-1.6%ではあるけどね

    🇯🇵Miruニュース 4/15
    アルミ合金&スクラップ市場近況2024#8 ADC、スクラップともに上値試す展開―需給ひっ迫に拍車
    https://www.iru-miru.com/article_detail.php?id=66878

    👨‍💻LME・CMEはロシア産の銅・ニッケル・アルミの受入禁止にしたが、ニッケル以外は元々需給逼迫状態だったので、かなり影響が大きい

    こうなると、非鉄金属市況が焦点になってくる
    🟦TREの家電4品目リサイクルの実力を考察

    🔴2022年年度の廃家電4品目の再商品化等処理台数は約 1,514 万台
    🟦TREは家電リサイクル処理台数は
    公称130万台
    https://www.re-ver.co.jp/recruit/numbers/
    👨‍💻日本全体の処理台数の約9%弱がTRE
    家電はA・Bグループに分かれているが、AグループでトップがTRE

    🔶他社との比較(Aグループ)
    家電メーカー直轄のリサイクル会社との比較

    🔴パナソニックエコテクノロジー関東
    2022
    処理台数 55.7万台
    処理重量 2.59万t

    🔴東芝環境ソリューション
    2023 /処理重量のみ
    33,936t
    2019
    処理台数 55.0万台
    処理重量 28,820t
    🌠🟦TREリバー
    処理台数 公称130万台
    処理重量 2017/ 4.8万t
    👨‍💻TREリバーの家電リサイクル処理量が日本トップクラスもあながちではないという事

    🇯🇵環境省
    主要家電製品4品目の素材構成
    エアコン
    🟠銅 18〜19%
    ⚪アルミ 8〜9%
    https://www.env.go.jp/recycle/kaden/qa/q01.html

    画像は銅建値推移

  • BCP地震補償保険には加入してなかったって事か、20億は大きいな
    ただ4Q単独業績はかなり良い
    セグメント別評価もあるが
    これは通期だね
    4Q単独だと全般に良いはずだ
    そうでなければ、この数字は出ない

    再生可能エネルギー事業セグメントにおいては、各発電所の安定稼働が継続し、
    🌠電力小売部門の好調もあって、売上高、営業利益とも予想を上回る見込み

    新電力が電力小売で苦しんでる状況の中、好調というのはまあ心強いわね
    来期予想と、配当次第だね
    後はシクリカルに期待するしかない

    🟧JX金属 銅建値 4/15
    146➚🌠147万円
    (史上最高値更新中)
    👨‍💻LME(ロンドン金属取引所)
    CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)でロシア産アルミ、銅、ニッケルの新規受け入れは禁止になった
    ずっと上昇基調になっている
    銅は150万円/㌧も視野に入って来た
    長らく不動産不況の底値であえいでいた、🇨🇳中国国内の鉄鋼製品・原材料関連も🌠清明節(中国のお盆休み
    4月3日(土)~4月5日)
    以降上昇傾向になっている

    ※世界鉄鋼協会発表
    2023年 世界粗鋼生産量
    18億8820万㌧
    うち中国
    10億1908万㌧/前年比+0.1%
    (世界シェア🌠54.0%)
    👨‍💻世界の過半を握る、中国の鉄鋼関連が上向きは必ず好影響になる

    画像は中国国内鉄スクラップ
    HMS1指数

  • 大したニュースじゃなくても
    発信する姿勢は悪いとは思わない、これからも続けて欲しい
    ただね・・・
    〜重要な情報は必ず発信しないといけない〜

    🔴省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費
    国庫債務負担行為要求額 2,025億円
    ※令和5年度補正予算額
    🌠910億円

    🇯🇵一般社団法人
    環境共創イニシアチブ
    🔴令和5年度補正予算 省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業

    補助率:補助対象経費の2/3以内
    補助金額の上限🌠15億円/年度
    ※申請する型および企業休によって、適用される補助率・補助合際の上限は異なります。

    🔥一次公募期間
    2024年3月27日(水)~2024年4月22日(月)
    🔴パンフレット
    https://sii.or.jp/koujou05r/uploads/panflet_gaiyou_kj.pdf
    👨‍💻補助上限額が高く、毎年注目されてる支援事業で
    一次公募期間中であるが、

    🟥先進設備・システムの補助対象設備一覧
    ◼富士車輌株式会社
    🌠高機能スクラップシャー

    👨‍💻昨年から継続ではあるのだけど、PRしてるのを見た事がない
    例えば、補助金制度
    「住宅省エネ2024キャンペーン」とか、
    LIXILなどは制度の詳細を説明し、対応自社製品もしっかりPRしている
    まあ、当たり前だわね
    https://www.lixil.co.jp/shoenehojokin/2024/

    画像は、令和5年度補正予算「省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金」
    「工場・事業場型」における『先進設備・システム』
    富士車輛公開用概要書より

    👨‍💻私が個人的にこういう情報収集して挙げた所で、ただの買い煽りと言われるだけ、広報がしっかりやらんとね、
    頼みますよ!

本文はここまでです このページの先頭へ