ここから本文です

投稿コメント一覧 (1105コメント)

  • 1時間足、三尊が来たら熱いね。

  • 神田財務官の4月29日と、今朝のG7記者会見の写真。
    シャツは同じだが、ネクタイの色が赤に変わっている。
    これは市場への警告だ!

  • トルコネタ貼っときます(一部抜粋)
    https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/D5JLXACFVBKETJJMH6FA53CG64-2024-05-24/

    [ロンドン 23日 ロイター] - 外国人投資家がトルコ向け投資を拡大している。金融政策正常化の流れが一段と定着する中で、特に注目されているのは国内債とクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)だ。

    実際トルコの主要株価指数は年初来で46%強上昇し、この間に銀行セクターが80%前後も跳ね上がってけん引役を果たした。政府債のリターンは年初来4%強と、JPモルガンGBI-EMグローバル・ディバーシファイド指数の1%弱を大きくアウトパフォームしている。
    トルコの外貨建て債のリターンは2.4%で、JPモルガンEMBIグローバル・ディバーシファイド指数と大差ない。ただ過去12カ月で見ると、同指数の2倍以上の24.6%だった。

    リラは年初来ドルに対して8%余り下落したものの、4月半ばを底に落ち着きを取り戻した。アイジンガー氏は「実質ベースでリラは上昇している。これは好材料で、インフレ抑制に効果があるので当局もそれを望んでいる」と指摘した。
    同氏によると、次に活発な取引が行われる可能性があるのはCDSだ。トルコの5年物CDSの23日時点のスプレッドは264bpと、1年前の673bpの半分以下。事態が順調に進めば、あっさりと225bpまで縮小してもおかしくないという。

  • >垢バンマジで意味わからんン

    多分ですけど、昨日の昼頃にショート勢を強く誘導するようなコメをしてましたよね。
    兵隊の盾の写真を載せたり。
    タイミング的にこれが原因の可能性はなさそうでしょうか。

  • 1時間足の、この3本の下髭。
    この時間で否定しろ!

  • > 円安物価高は貧富の格差を拡大させる。働けるやつの中からも、実質賃金の低下により働くのがバ▲らしくなり、ナ◎ポでイイジャンという思考に陥るのが出てくる。

    働けるのに働かず消費だけしかしない連中を野放しにしてナマポを与えていたら、生産は減り物価が高くなるのは当たり前。真面目に働いている者が損をするだけ。
    本当に働くことが出来ない人はサポートして上げる必要があるけど、こういう社会に出る事が出来ない連中は、どこかの島に放り込んで自給自足の生活をさせればよい。

  • 明日からブラジルなんだけど
    暴落だろうな…
    方角的にさ…汗

  • ブルームバーグの記事。これはは本当にそう思う。
    異常に物価が高騰した前年同月比と比較して何になるのか。前月比0%で推移して、やっと抑えられたと判断すべきではないか。
    価格を高くしても消費者は買ってくれる(買える)という、好景気な状況で物価高が起こっているわけではないのは2022年時点から分かっていた事ではないか!

    >英ケンブリッジ大学クイーンズカレッジ学長のモハメド・エラリアン氏は、インフレ抑制を図って米金融当局が利下げ開始を遅らせていることについて、後手に回るリスクがあると指摘した。
    エラリアン氏は17日にブルームバーグテレビジョンで、「米金融当局はデータに基づいて方向転換をした。昨年12月の方向転換とは正反対だ。Uターンしなければならない」と発言。
    「当局は政策金利をより長期に高水準で維持しているが、市場は逆の方向に進んでいる」とし、「当局はインフレの数字ではなく、実体経済に基づいて転換を迫られることになる」と述べた。
    ブルームバーグ・オピニオンのコラムニストを務める同氏は「今のインフレ目標は正しい目標なのだろうか」と発言。「2%というのは全く恣意(しい)的なものだ。われわれが間違ったインフレ目標を追求しているなら、そのリスクは高い。その間違いは経済成長を不必要に犠牲にすることを意味するからだ」と述べた。

  • S豚です。
    今週こそはと期待していたが、また日銀会合前の水準でクローズしそう…
    まだ答えを出してくれんのか… はよ下がってくれ。

  • > 神田財務官は6月末で退官だから、そろそろ代休消化、有給消化に入りそうだな。

    財務省の神田真人財務官は、退官前の有休消化について、「有給休暇中でも介入決定できる」と述べた。

  • > これは下がらないですね☆
    > ドテンロングしました

    ジュリアスさんの資金は無限なんですね。

  • >クロス円はトルコリラだけビクともせず上げてますよ

    いや、それなりに下がっとるよww
    含み損が10万くらい、また増えたわ。

  • CPIって改善してんのかな? なんか経済指標が全体的に弱くなってきているのに指数自体はまだ上昇傾向だから、リスクオフで米国債が買われてるように思うんだが…
    この流れを財務省は狙っていたのかな? 今日の日足を明確に崩せれば神田財務官も一安心かww
    ロングの踏み上げは嫌なので、引き続き大きく上がってきた時にショートを入れていこう。
    大きく下がりすぎて行くようならLスキャにドテンするか。

  • 4月CPI総合の市場予想の指数値は逆算すると313.7…
    これをほぼ横ばいと見るのか悪くなっているのか見方はそれぞれだけど、自分は悪化傾向が続いているように思う…
    市場予想通りか、もしくはさらに悪化してたら、追加利上げだ~ ドル高だ~ ウェイウェーイって言ってる場合なのか?
    いい加減、ヤバいと思うが…

  • > 儲けた金で実際に何かをしたコメントほぼ無し
    > せいぜいラーメン食ったとかで豪遊チャラ話の1つもない
    > ただ延々とバクチしてるだけの人が大半

    自分は生活用とFX用の口座を分けていて、毎年コンスタントじゃないけど税金払うくらいの利益は出ている。
    FX用口座の金を生活に使う事はなく、メチャクチャ踏まれた時に耐える用として貯めこんでいるだけ。
    で、税金は生活用の口座から支払ってるんで、ただ貯金が減っていくだけな感じ…

    そしてFX用口座の金が溜まってくると枚数を増やすから、踏まれる額も大きくなりストレスも強くなる。
    何のためにこんな苦労してるんだろう… って毎日思いながらFXしてる。
    そろそろ下がらねーかな…

  • >みんな、働きたくないんじゃなく、他人の言う事を聞いたり、縛られるのが嫌なだけなんだよね。

    社畜です。その通り。会社の要求にキチンと応えられていれば縛られないで割と好き放題出来る。
    それが出来ていないから縛られる。
    ※他人の言うことは… リーマンならある程度は聞かなきゃねw
    自分の能力が足りないからそうなるのか、会社の要求がブラック過ぎるのかはそれぞれ。
    自分は後者だと思うなら転職して、他の世界も見てみるのも良いと思う。

  • イエレンさんの発言でロンガさんが少し元気になっているようだけど…
    もし本当に日本の介入が気に食わなんだったらハッキリ言うだろうし、何も言わないのは日本との協議があってやってる事だから、「まれであるべき」とか教科書的な事を言ってるだけなのでは?
    介入ダメと言ってるようには聞こえんのだが…

    >記者団に「介入の有無についてコメントするつもりはない」と述べ、「それはうわさだと思う」と話した。
    その上で長官は、円相場は「比較的短期間にかなり動いた」と述べ、「こうした介入はまれであるべきで、協議が行われることが期待される」と付け加えた。

本文はここまでです このページの先頭へ