ここから本文です

投稿コメント一覧 (3426コメント)

  • 昨日前場の出来高は45万株あったけど 後場には6万株に急減。
    今日の前場は7万株程度かな?

    大口が買い上がりを控えたことでジリジリ下げているようだけど
    自社株買いは始まったばかりで まだ3ヶ月もある。
    この時期に この程度の下げにビビる必要もない。

    大口の買い控えは 個人の利確売りを誘ってるように見えるなあ。
    大口は少しずつ丹念に拾ってるんじゃないかな?
    自分も今日は一部買い戻し。

  • 昨日・今日で出来高は100万株を超えそう。

    2/9(株価828円)の3Q発表後 翌日からの下落の始まりから
    5/23の7億自社株買いIR(759円)までの
    「下落・底這い」の出来高をすべて消化する。。

    大口主導なのは間違いないだけに、個人は疑心暗鬼になってしまう。
    高値掴み、利確の遅れは避けたいけど
    大口に乗っかるのは儲けやすい面も。

    強力な自社株買いのサポートがあるので
    下げ始めるまでは持ってた方がトクみたいですね。

  • 今日も買い増し。
    ココの持ち株としては 過去最多。
    1番手の投資先とほぼ同額の投資先になった。。

    ココが下げれば買い増すし、メインがさらに上がれば やはり買い増したい。
    両方下げれば。。。  考えながらスイング売買かな。

    ただ 5月度KPIで大きめに振れる可能性があるし
    この先は慎重に。。

  • すごいねー!
    スマホで確認してても落ち着かなくて 家に帰って来ちゃったよ。

    今日1000円超えるとは思わなかったー。
    一応1000円上で指してたら売れてたけど 嬉しいのか早まったのか微妙。。
    23日の持ち株数の半分以下になっちゃた。

    ココからは逆指値で下落リスクを管理しながら 上値を待ちたいな。

  • やはり15日~昨日までは 最高の買い機会でしたね。
    自社株買いのIRでは 7億の予告部分がニュースにならず
    ホルダーにとっては既知のことでも正式IRでS高。

    この期間に買ったか 慎重か で大きな差があったはず。
    先週は当然の買い、今日は慎重に、というのは一緒ですね。

    今日慎重なのは 地合いだけでなくRSIも90近くに上昇。
    90まで買われる銘柄 滅多に見ないと思う。

    週明けにもう一段上がるかも知れないけど
    いったんは落ち着くような。

    地合いのリスクと上値追いを比較したら 4割程度は換金して
    安全策を選択です。。

  • 指値+成行きで買い残6万株ほど残して引けました。
    S高を付けたことで 来週も注目を集めて売買も活発でしょうね。
    ちょっと今日は手放し過ぎちゃったかなあ。。

    今日の地合い悪化は米株の利確のあおりを受けたのでしょう。
    注意したいのはエヌビディアが10%近く上昇したことで
    600ドルの下落で済んだ。
    NVDA以外のマグニフィセントセブンは下落。
    NVDAの決算が良いのは当然だったけど
    株価位置を見れば10%も上げる数字かなあ??


    今夜の米市場・NVDAが冴えないなら日米株の調整が進む可能性もある。
    この不安があるのでキャッシュポジを増やすために
    ココを予定以上に売っちゃった。

    まあ、ココがさらに上昇して 得べかりし利益を挽回できればいいんだけど。。

  • 今日は 上で売った分以上に買い増し。
    メインの持ち株がS高なので いい感じで下げたココを仕込むことに。

    もっと増やしたいけど 地合いも不安定なので今日はここまで。
    上方修正は8月だろうし 時間は十分にあるので 買い急がず。。

  • いずれ900円は超える とは思ってたけど
    悪地合の今日 S高付けるとは思わなかった。
    株見ててもやることなくなったし、昼間っから祝杯。。

    実はこの3週間ほどで持ち株のうち ここで3銘柄目のS高。
    持ち株はメインがココで 準メインふたつ、短期で2-3銘柄。
    こんな経験は過去 一度もなかった。
    宝くじ 買って見たくなるし、交通事故に遭わないように注意しないと。


    ココが早い時間にS高付けたことで 自社株買いの出動は多くはなさそう。
    当たり前だけど下げにくい中で 上値はどの程度になるかな?
    今日は1/3以上は売っちゃったけど 残りは ゆっくり。

  • 利確時期は難しいですね。

    数日は乱高下もあるだろうけど 63万株の買い支え効果は大きい。
    明日 利確を急ぐこともなさそう。

    出来高は少ないけどPTSは820円。
    その程度なら 買いたい大口・個人が下値を支えてくれる。


    自社株買いは 買い上がることは出来ないけど
    出来高が落ち着けば 下値をサポートしてくれる安心感がある。

    ココの業績に文句はないし
    一貫して株主重視の施策を打って来た。 きっと この先も。

    配当利回りも良いし、プライムへの夢も。。
    個々の株資産状況に応じて
    ガチホ分と短期・中期の利確とは分けて考えたいな。。

  • 来たねーーー!

    明日 って思ってたけど ほんの微かな不安もあった。

    みんな 良かったねー!!

  • 直近安値から短期間で1.5倍近い上昇ですね。

    ココは2番手の投資先で 利益も大きいけど
    まだまだ 増やしたい気持ち。。。

    利益率の高いLeafが順調で
    このユーザー数が47%増なのだから今期も来期も心配ないでしょう。

    5月度KPIでは 減速感がありそうな気もするけど
    下げることがあるなら 買いのチャンスのはず。

  • 自分の考える見通しを投稿してるだけで
    数字のミスもありますので ご自身も確認くださいね。
    ホルダー個々の見通しの投稿が増えれば 掲示板も盛り上がるんですが。

    7億の発表後があれば 数日の荒い値動きはあるだろうけど
    出来高が落ち着けば買い支えの効果は大きいはず。

    上値は分からないので 積極的に指し値で売却するよりは
    逆指値かなあ。。
    線香花火で終わることはないと思ってます。

    他で買いたい銘柄もあるし 地合いもあるので
    現時点では ですが。

  • 今日も少しだけど追加。

    米CPIが重要だったけど インフレが落ち着く方向で通過できたし
    経済指標面では 当面は地合いが大きく悪化することはなさそう。

    ココは1日過ぎるごとに下値リスクが減って行く、と思ってるので
    買い増しは継続。

    明日買い上がりがあるかも知れないし
    来週になれば1日ごとにその確度は高まりそう。

    もし、24日にIRがなければ少し焦るけど。。

  • 今期上方修正待ちだし、
    来期は大幅に増えた好採算のLeafユーザーが業績をけん引してくれるはず。

    ストレスチェックの「他社からの乗り換えキャンペーン」は
    先行実施の「LMS乗り換えキャンペーン」に手応えがあったからでしょう。

    ストレスチェックは従業員50人以上の企業は実施する義務があるので
    単価は安くても市場はデカい。
    ココから入り込んでLeafに誘導することは想像できる。。

    どちらも低単価だけど コンテンツ開発費を回収すれば
    あとはユーザーが増えるほど好採算。

    今は良質なコンテンツ開発とユーザー獲得で
    確固たる収益基盤を築いている場面。

    小安いところは増やす、で良い と思うけどな。

  • 今日は買い増し。
    恐らく24日が取締役会で 引け後にIR、でしょう。

    冴えない値動きでも 大きく下げるとは思えない。
    いつ買い上がりがあってもおかしくないし
    小安いところは増やしておきたいな。。

  • 思い出すのは22年5月末のこと。

    決算説明会で「自社株買いをする」旨の発言があって
    その数日後に大きな額で実施。

    自分は発言を知って 大きく買った。
    不思議なことに 発言後~自社株買い発表まで
    株価は動かなかった。

    自社株買い発表後 株価は急騰して間もなく2倍に。

    今は4700万円の自社株買いが周知されただけで
    これはスルーされるでしょう。
    その後の7億はニュースになってない。


    今日は決算発表が600社以上もあり ココのIRは埋没してるはず。
    不人気企業だけあって、ホルダーしか知らない可能性も。
    出来高が少ない不人気を嘆いてきたけど、今回はこれがメリットになるかも。
    22年の再現があるかな??

  • > 7億自社株買い+消却予定。

    > ココの株価は単価900円想定・63万株の買い支えがあるので、
    > 当面の不安はないでしょう。

    また 訂正です。
    興奮して簡単な計算も間違えてしまった。

    自社株買いの想定単価は 7億÷63万株=1111円でした。
    5月下旬の取締役会で決定される予定。

  • 7億自社株買い+消却予定。
    配当性向を今期から35~40%に。
    23/11月に30-35%に引き上げたばかりでこれもビックリ。

    今期配当は24円予想となって 現702円に対しては 配当利回り3.42%。
    現ホルダーにとっては数年のうちに高配当銘柄になるかも。


    25/3月期予想は保守的なのかな?
    ココは24/3で顧客企業の業績不透明によって 案件の凍結・期ずれが発生した。
    上場企業決算の25/3予想は
    米インフレ・金利ほか 外部環境が見通しにくいため 全体的に保守的。

    ココは顧客企業の業績の影響を受けるので
    顧客が保守的な予想ならココもそうなるのかな。

    ココの株価は単価900円想定・63万株の買い支えがあるので、
    当面の不安はないでしょう。
    63万株って 直近2.5ヶ月分の出来高に相当する。


    15日夜の米CPIで インフレが想定外に強い場合は
    キツイ地合い悪化があり得るけど ココについては大丈夫でしょう。

    29/3の利益目標については 年平均15%増益。
    目標実現のために
    社内の人材育成。
    大手・準大手企業の分けではなく ポテンシャルの高い顧客の深掘り。
    ファーストキャリア領域の一層の拡大・深掘り。
    M&Aの積極化 を挙げてます。

    25/5に 中計としてブラッシュアップされて示されるんでしょう。

  • 今期予想は 堅調ではあるけれど 物足りなさも。。

    自社株買いは 7億ですね。訂正。。

    最大63万株、発行済株式の5.4%にあたり、 @900円を想定してます。

    明日はS高 行ってくれるかな??

    発表資料が多いので この後 熟読。

    底這いが続いて つまらなかったけど 経営陣には感謝!!

  • 7.47億の自社株買い!!!

    サプライズ!

本文はここまでです このページの先頭へ