ここから本文です

投稿コメント一覧 (92コメント)

  • >>No. 177

    > > LINEヤフー株主軽視のぬるま湯人事
    > >
    > > 6月18日、LINEヤフーの定時株主総会が開かれる。本来であれば、52万件もの個人情報の漏洩を引き起こし、総務省から短期間に2度も行政指導を受け、個人情報保護委員会からも情報管理に関する勧告を受けた直後の株主総会であれば、経営陣にも社内にもかなりの緊張感が漂うはずだ。
    > >  ところがLINEヤフーの場合は事情が全く異なる。議決権の64・4パーセントを、NAVER(ネイバー)とソフトバンクが折半出資する中間持株会社のAホールディングス(HD)が保持しているからだ。つまり、どれだけ個人投資家などの少数株主がLINEヤフー現経営陣に不満を募らせようとも取締役選任議案は否決されようがない。また、会社側が少数株主のうち2%強の賛同を得れば議決権は3分の2を超えることとなり、特別決議も悠々と議決できてしまう。まさに「親子上場の弊害極まれり」であり、社長CEOの出沢剛が5月8日の2024年3月期決算の記者会見を無難に乗り切ったことから、「社内には弛緩した空気が漂っている」(中堅社員)という。
    > >  実際、決算と同時に発表した役員人事は反省のかけらもない「おためごかし」とも言える内容だった。ネイバー出身の代表取締役CPO(チーフ・プロダクト・オフィサー)慎ジュンホとソフトバンク出身の取締役CSO(チーフ・ストラテジー・オフィサー)桶谷拓が6月の株主総会をもって取締役から退任するが、それぞれCPO職とCSO職にはとどまるというものだ。
    >
    > 総務省はこの歪んだ LINEヤフー、ソフトバンク、Aホールディングスの組織の
    > 解体を行政指導するべきである。
    > 情報漏洩の根本はここにある。
    > 孫正義はこのためにAホールディングスをかましたわけか???
    > これこそ、反社、反日やわ!!!

  • >>No. 354

    > >資本移動をせずに情報漏洩を完璧に防ぐことを
    > >総務省は考えるべきだった。
    >
    > どうやって?
    > 実現可能な方法とか教えて欲しいところかな

    まずは韓国民、NAVERが反対をしている中、
    総務省の要求に応じて資本移動をするとは考えられないこと。
    それができたとして情報漏洩が二度と起こらない
    保証はなく、世界的にも常識外の施策であること。
    韓国民を下に見ているようなやり方に素直に応じるはずもない。

    俺は専門家ではないから分からないが、
    現在でも実質的にはソフトバンクの影響力の方が
    強いらしい。情報漏洩が再度あればNAVERにとっても
    ソフトバンク、 LINEヤフーにとっても致命的。
    まずは両者が不信感を持つのはやめて
    一企業としてセキュリティ構築に励むこと。
    必要に応じNAVER、 LINEヤフーから同数の技術者を出して
    何重にも漏洩を防ぐ手段を講じることーーーかなあ。
    ま、NAVERが意図的に漏洩に関わっていたと疑っている限りは
    この問題は解決しない。

  • >>No. 329

    > 中間持ち株会社に50%ずつ出資、NAVERが株を売るとソフトバンク色が強まり、LINEヤフーの価値は著しく減少してしまう。
    >
    > 国産プラットフォームを目指すならNTTKDDIに資本参加してもらう方が良いのではないか?総務省の行政指導の内容が良くなかったな。
    >
    > 株主総会と7月の報告が気掛かりだ。

    資本移動をせずに情報漏洩を完璧に防ぐことを
    総務省は考えるべきだった。
    こんなやり方、上手くいくはずがないのは子供でもわかる。
    松本総務相はレベルが低過ぎる!!!
    今からでも遅くはない。松本は訪韓して前言を訂正して来い。

  • ここの株主の多くは本来ヤフー株主で、
    知らないうちに LINEと合併させられて
    情報漏洩に巻き込まれた。
    書面で合併の承認を株主から取るのが筋だろ!!!
    こんな大切なことを知らないうちにーーー!!!
    訴えるところは日本にはないのか!!!

  • >>No. 331

    > 日本は衰退国家なのいい加減認めよう。しかし同時にこれからはアジアの時代が来る。グローバル展開は正しい選択だし正攻法。韓国がぁ(笑)とかちっちゃ過ぎるだろ。時代は変わったんだよ。

    議論のすり換え???

  • >>No. 326

    > 韓国に対する好感度は年代によって差があり、
    > 特に10代、20代は韓国に対して好意的である。
    > LINEはこの層がメインターゲットであり、LINEヤフーの戦略は正しい。

    今問題なっているのは、NAVER子会社による情報漏洩と、
    韓国内にあるサーバー、資本移動のことだ。
    これが解決しないと株価は上がらない!!!

  • >>No. 340

    > 安いときに少しずつ買って目標株価以上で利確。長期目線ならこれ守っとけば負けたことないんだけど。

    そんな単純にはいかない。特にここは!!!

  • >>No. 334

    > ラインを行政ツールにするのは止めるべきだ
    > 未来永劫、情報漏れがないとは言えないし、日韓関係悪化もありうる
    > ラインは、個人のトークアプリで使えば良い
    > 行政ツールアプリは、国が責任持って、別に作るべきだ、それが一番安心出来る

    さすがに行政では 個人的な申請以外にLINEは使ってないやろ。
    もう中国に漏れ漏れは誰もが承知だ。
    日韓との情報は遮断し内製化するとはどういう意味か???
    LINEヤフーが言っているようにこれができれば問題ないやろ???
    ただ、 LINEヤフーの出澤は大嘘つきだから、信じるのは危険⚠️⚠️⚠️だ!!!

  • >>No. 330

    > ネイバーはラインを日本の為に作ったのではない
    > 世界展開する為のものであり、台湾、タイ、インドネシアの多くの人が使っている
    > それを、単に日本の1国だけのものにする選択はないでしょ
    > 総務大臣はなんか勘違いしてないか?

    NAVERから子会社を通して中国に情報が漏れたという事実。
    韓国得意の議論のすり替えは認めない。
    日本では生活インフラになっているので独自に内製化し、
    NAVERは東南アジアの範囲で使えるようにしたら良い。
    総務相は企業の資本移動に言及をするのは越権行為!!!
    情報漏洩とは直接関係はない。
    売りたくない物を無理やりさせることは戦前に戻ることになる。
    しかし、漏洩させたことの責任は本来、
    政府に賠償金を支払うことになっている。
    NAVERはこの責任をどのように果たしたのか???

  • >>No. 289

    > この表紙、、、編集のセンス、、
    > 孫さん幽霊やん

    孫正義氏は読んだのか???
    もし、読んでないようならどうにか伝えたい。
    何も感じないようなら、完全に呆け老人になってしまった。
    解任というより、この失態を詫びて職を退くのが普通の経営者だ!
    もしこのまま職に居続けるなら、反省どころか
    この顛末も承知の上でNAVERとの業務委託を続けたということか?
    ヒゲらのせいでどれだけ多くの投資家が人生を狂わされたか。
    じしを選んだ不幸な人も多く居たろう。
    そんなことも感じずはしゃいでいるヒゲどもに
    心から天誅が降ることを祈る🙏🙏🙏

  • >>No. 189

    > 孫正義は
    > 経営からの引退宣言したやろ!
    >
    > 一番弟子の川邊に
    > 期待したら?

    こんなのをよく社長、会長に就けたわ!!!
    まるで器ではない!!!
    ヤフーを潰す気か???
    高齢者特有の呆けにさしかかり、
    退任するには良い機会だわ!!!

  • >>No. 188


    > どうせ総会は反省の色だけ見せて終わる気がする。
    > 無かった事にする能力だけは優秀そう。

    世界一のトヨタとは
    天と地ほど違う!!!
    孫正義よ、自覚したらどうだ???
    信頼を取り戻すために!!!

  • >>No. 205

    > 孫氏は彼らにヒゲを剃ることすら指摘できないのか?
    > 泣けてくる

    大企業の経営者でヒゲを生やしている人間は皆無。
    ここにいるのは「異常」「失格」まともではない。
    業務にまるで集中していない象徴だ!!!
    孫正義はそんなことすらわからないのか!!!

  • >>No. 170

    > 第一号議案、出来レースで可決なのが、日本のいけないトコロ。
    > 一般株主だけなら否決されるのに…
    > どなたかに解任動議を提案して欲しい…

  • >>No. 189

    > 孫正義は
    > 経営からの引退宣言したやろ!
    >
    > 一番弟子の川邊に
    > 期待したら?

    置き土産に退任させてくれ!!!!!

  • >>No. 173

    > 否決(解任)されたら、S高も視野に入りますよね…

    NAVERとの懸案が解決したあと、上がっていくだろう。
    居座り続けたら、潰れるまで低迷するだろう!!!

  • このまま放置したら、ソフトバンクグループ全体が
    反社会的な巣窟になる。
    孫正義の本性がやっと見えてきた気がする。

  • >>No. 160

    > 個人株主を道端の石ころとしか思っていない会社だってことは、ここの株主ならみんな知っていることです。
    > 仲良し人事して、何かを変えようとする気概は一切ない。
    > だからこそ、いまのラインヤフーになっている。

  • >>No. 160

    > 個人株主を道端の石ころとしか思っていない会社だってことは、ここの株主ならみんな知っていることです。
    > 仲良し人事して、何かを変えようとする気概は一切ない。
    > だからこそ、いまのラインヤフーになっている。

  • >>No. 155

    > LINEヤフー株主軽視のぬるま湯人事
    >
    > 6月18日、LINEヤフーの定時株主総会が開かれる。本来であれば、52万件もの個人情報の漏洩を引き起こし、総務省から短期間に2度も行政指導を受け、個人情報保護委員会からも情報管理に関する勧告を受けた直後の株主総会であれば、経営陣にも社内にもかなりの緊張感が漂うはずだ。
    >  ところがLINEヤフーの場合は事情が全く異なる。議決権の64・4パーセントを、NAVER(ネイバー)とソフトバンクが折半出資する中間持株会社のAホールディングス(HD)が保持しているからだ。つまり、どれだけ個人投資家などの少数株主がLINEヤフー現経営陣に不満を募らせようとも取締役選任議案は否決されようがない。また、会社側が少数株主のうち2%強の賛同を得れば議決権は3分の2を超えることとなり、特別決議も悠々と議決できてしまう。まさに「親子上場の弊害極まれり」であり、社長CEOの出沢剛が5月8日の2024年3月期決算の記者会見を無難に乗り切ったことから、「社内には弛緩した空気が漂っている」(中堅社員)という。
    >  実際、決算と同時に発表した役員人事は反省のかけらもない「おためごかし」とも言える内容だった。ネイバー出身の代表取締役CPO(チーフ・プロダクト・オフィサー)慎ジュンホとソフトバンク出身の取締役CSO(チーフ・ストラテジー・オフィサー)桶谷拓が6月の株主総会をもって取締役から退任するが、それぞれCPO職とCSO職にはとどまるというものだ。

    総務省はこの歪んだ LINEヤフー、ソフトバンク、Aホールディングスの組織の
    解体を行政指導するべきである。
    情報漏洩の根本はここにある。
    孫正義はこのためにAホールディングスをかましたわけか???
    これこそ、反社、反日やわ!!!

本文はここまでです このページの先頭へ