ここから本文です

クレイワークの掲示板

  • 11
  • 0
  • 2022/01/07 01:11
  • rss

掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。

  • 今後、コロナは殆どオミクロン株に置き換わっていくでしょう。
    とすれば、治験もオミクロン株対応になります。
    一時治験者の減少が大きな課題となっていましたが、幸か不幸かその心配は無くなります。
    高用量の治験は完了しており、分析をして中規模治験(3000人規模)に進むべき所です。
    インフルは軽症と言えど、毎年ワクチンが投与されています。
    オミクロンでも、今後現れるであろう株でも、それが弱毒であってもワクチンは必要。
    感染が収まったとしても、ワクチンが不要になることはあり得ないのです。
    今後流行が予想される来冬までには、国産ワクチンを承認する必要があると思われます。

  • ホルダーであっても、会社や状況に不満を漏らすようになれば、もうあきませんね。
    投資としては終わってるという事。
    耐えられなくなって、売ってしまうか、少し上がれば撤退してしまう。
    どちらにしても、大して儲けられないという事です。
    大手はそれを見透かしていて、ちょっと上げて売り場を作ってやり、また下げて売らせる。
    そういう連中がいなくなってからが面白くなるんですよ。

  • 余りあれこれ考えない方がいいですよ。
    いや、考えることはいいんです。
    私も、AV-001 2相治験開始の正式発表は間もなくだろうし、高用量治験の結果も出るだろうと思っています。
    でもそれが出なかったからと言ってどうという事もないし、出たからと言って株価がどこまで上がるかなんてわからない。然程上がらないかもしれない。
    つまり、自分の考えに、過度に期待してはいけないという事です。
    いい事ばかり考えて、テンションの高い人ほど、思うようにならないと弱いもの。
    いつの間にか消えていったそういう人、たくさん見てきました。

    買ってしまったら もうどうにもできないのだから、のんびり行くこと。
    「売らない」というのは、余程の強いメンタルがないと出来ませんが、大きすぎる期待は、メンタルを弱くします。

  • 情報によりますと、治験は開始されているようですよ。
    ただ、バソミューンから正式発表はないですね。
    まだ休みなのか何なのか、そこは判りません。

    それと時間のことですが、私たちの考える時間と、バイオのそれと同じように考えない方がいいと思います。
    開発に何十年と掛かり、治験一つするにも、半年、1年は優にかかる世界ですから。
    社長も 思うように進まなかったと言っておられますが、コロナの影響があったものと思っています。
    もう一つ、私は 国産ワクチンは出来る(政府がその方向なので)と思っていますから、ただ待つだけです。

  • 国防総省案件は最高軍事機密。
    日本の国家機密などとはわけが違う。
    果たして、治験結果はもちろん、完成したという発表があるかどうか。

  • >コロナで2500円近くまで上げた、コロナで上げられなくなったら、他の理由を探せばいいだけ。
    >ここはいっぱいあるよ。
    >下げるから下がる、上げるから上がる、それだけ。

  • 売り方は十分儲けましたからね、ここから売っても儲けは僅か。
    >今度は買い方が儲ける番なんですよ。


  • >pycさんへ、
    >  ありがとう!  こちらこそ、です。わざわざご指名頂き、恐縮しています。
    >
    > 多くのアンジェスホルダーのみなさん、あけましておめでとうございます。
    >
    > 正直、私は2008年来のアンジェスと共にです。
    >
    > この間、つまりアンジェス生誕以来、20数年間、遺伝子医薬を通じて
    >
    > アンジェス・経営理念の具現化・そしての実用化、こんなにも、時間を要するのか
    >
    > と、治療法がない疾病分野、難病、希少疾患などを対象とした革新的な遺伝子医薬
    > の開発・実用化です。
    >
    >  ポイントは、プラスグレルDNA手法が、通用するか、否かの成否が
    >
    >  やっと今年中に、はっきりとさせるタイミングが訪れてきたと思っています。
    >
    >  アンジェスが、世界初、2019年プラスミドDNAを用いたHGF遺伝子治療
    >
    >  用製品を製品化することに成功しました(仮承認)。そのコラテジェンがいよいよ
    >
    >  本承認への道筋が、・・・ステージ4潰瘍の改善、ステージ3 安静時疼痛での
    >
    >  治験・同時完了にて(2021年内)見えてきたことです。このことによって
    >
    >  遺伝子医薬の劇的な幕開けが期待できることです。
    >
    >  つまり日本発から、世界への画期的な発信に繋がることになります。
    >
    >  また、一方、
    >
    >  今や最先端医療としての遺伝子治療と共に、ゲノム編集・技術です。
    >
    >  特にEmendoBioにおけるOMNIヌクレアーゼによる、ゲノム編集
    >
    > における治療の適用範囲の広がりです。
    >
    >   海外・米国では、今やここに集中の目が集まってるということです。
    >
    >  共に、アンジェス・スタートアップの有史以来の展開を拍手して迎えましょう


  • >遅蒔き乍ら、おめでとうございます。
    >本年もよろしくお願いいたします。
    >
    >四季報もたまには当たる。「どん底」は本当だったようですね。
    >「どん底」経験したら もう何も怖いものはありません。
    >「どん底」は判ったけれど、「天井」は不明。
    >ま、気長に参りましょう。
    >
    >というわけで(どういうわけや)今年初めの長文です。
    >
    >バフェット氏は誰もが認める偉大な投資家ですし、尊敬していますが、実のところあまり良く知りません。
    >名言のいくつかを読んだだけです。あまりにも私らとは規模も何もかも違い過ぎて 参考にはなりません。
    >でも彼の投資の特徴とされる、長期投資と集中投資、この2点は、経験を積めば、ある意味必然なのです。
    >大抵の個人は、限られた資金で数銘柄を買うことから始めます。
    >最初から長期でやろうなんて人は少なく(最近はそうでもないようですが)数銘柄を比較的短期で売買します。
    >彼も最初は我々と同じであったはずです。(子供の時に始めたと言われていますから、早いのは早いですが)
    >それでまあ勝ったり負けたりして楽しむのですが、ある時気づくんですよ。
    >何年もやってて儲かったんだろうか、上手くやってるつもりでも、大して儲かってないじゃないか と。
    >それで振り返ってみると、あの株ずっと持ってりゃなあ、あの株もっと買っとけばなあ って。
    >これは、どなたにも必ずあるはずです。
    >初期の資金が資金なので、数銘柄買えば一銘柄は100株単位です。これでは、いくら値上がりしても、利益は僅か。
    >でも、いきなり一銘柄だけに投資するのはリスクも大きい。だから最初はそれでいいのです。
    >その間、成功失敗を繰り返し、学習していけばいいのです。
    >この際、成功は重要ではなく、失敗の分析を徹底的にすること。
    >そして、成功する企業とは 株価が騰がる企業とはどういう企業か いつ買うのがいいのか等を考えることです。
    >こうして1,2銘柄に絞っていくのです。
    >そうしなければ、資産など築くことはできませんし、そうすることが資産を築く一番の近道だと判るでしょう。
    >それが判らなければ、一生株は娯楽で終わってしまうでしょう。
    >どこかで 先に言ったことに気づかなければならないのです。
    >私の場合はアンジェスだったわけですが、そんな銘柄は山ほどあります。
    >最初の何年かは、それを探す期間だと思ってください。
    >
    >新年早々、失礼いたしました。
    >遅蒔き乍ら、おめでとうございます。
    >本年もよろしくお願いいたします。
    >
    >四季報もたまには当たる。「どん底」は本当だったようですね。
    >「どん底」経験したら もう何も怖いものはありません。
    >「どん底」は判ったけれど、「天井」は不明。
    >ま、気長に参りましょう。
    >
    >というわけで(どういうわけや)今年初めの長文です。
    >
    >バフェット氏は誰もが認める偉大な投資家ですし、尊敬していますが、実のところあまり良く知りません。
    >名言のいくつかを読んだだけです。あまりにも私らとは規模も何もかも違い過ぎて 参考にはなりません。
    >でも彼の投資の特徴とされる、長期投資と集中投資、この2点は、経験を積めば、ある意味必然なのです。
    >大抵の個人は、限られた資金で数銘柄を買うことから始めます。
    >最初から長期でやろうなんて人は少なく(最近はそうでもないようですが)数銘柄を比較的短期で売買します。
    >彼も最初は我々と同じであったはずです。(子供の時に始めたと言われていますから、早いのは早いですが)
    >それでまあ勝ったり負けたりして楽しむのですが、ある時気づくんですよ。
    >何年もやってて儲かったんだろうか、上手くやってるつもりでも、大して儲かってないじゃないか と。
    >それで振り返ってみると、あの株ずっと持ってりゃなあ、あの株もっと買っとけばなあ って。
    >これは、どなたにも必ずあるはずです。
    >初期の資金が資金なので、数銘柄買えば一銘柄は100株単位です。これでは、いくら値上がりしても、利益は僅か。
    >でも、いきなり一銘柄だけに投資するのはリスクも大きい。だから最初はそれでいいのです。
    >その間、成功失敗を繰り返し、学習していけばいいのです。
    >この際、成功は重要ではなく、失敗の分析を徹底的にすること。
    >そして、成功する企業とは 株価が騰がる企業とはどういう企業か いつ買うのがいいのか等を考えることです。
    >こうして1,2銘柄に絞っていくのです。
    >そうしなければ、資産など築くことはできませんし、そうすることが資産を築く一番の近道だと判るでしょう。
    >それが判らなければ、一生株は娯楽で終わってしまうでしょう。
    >どこかで 先に言ったことに気づかなければならないのです。
    >私の場合はアンジェスだったわけですが、そんな銘柄は

読み込みエラーが発生しました

再読み込み