ここから本文です
石橋ゲルルの楽しいFX

石橋ゲルルの楽しいFXの掲示板

  • 121
  • 4
  • 2024/06/06 09:52
  • rss

掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。

  • イエレン米財務長官「金利予想を引き上げた」、歳入増加の必要性強調
    2024年5月25日 22:07 JST
    Bloomberg

    金利は長期的に依然見込んだよりも高くなる見通しで、それが米政府の借り入れ需要抑制を困難にすると、イエレン財務長官が指摘した。共和党議員と歳入増加について協議することがとりわけ重要になっているという。

      イエレン氏は24日のブルームバーグニュースとのインタビューで、「われわれは金利予想を引き上げた」と発言。「これで確かに違いが生まれる。財政赤字や金利費用の抑制がもう少し難しくなる」と続けた。

      バイデン政権の予算案について、持続可能な財政軌道を確保するものだとイエレン氏は説明。国内総生産(GDP)に対するインフレ調整後の利払いの比率を重視しているとあらためて強調した。この比率は昨年上昇したが、ホワイトハウスは1.3%前後で向こう10年間安定するとみている。

      「私は厳格な規則を設けてはいないが、2%以上になるのは望まない」とイエレン氏は語った。この発言は政府の利払い費用の水準について述べた中でこれまでで最も具体的で、以前は政権が予想しているのは「歴史的に標準的な」債務コストだと説明していた。

  • >>118

    国際通貨基金(IMF)によると、2023年の中国の貯蓄は世界の総貯蓄額の28%を占めた。米国と欧州連合(EU)を合わせても33%だから、それをいくらか下回るだけという途方もない比率だ。これは異常と言わざるを得ない。
    <<<<<<<<<<<<<<<<<<

    欧州中央銀行(ECB)総裁とイタリア首相を務めたマリオ・ドラギ氏は最近の講演で、「地政学的な対立が激化し、経済関係がより取引関係のようになる時代に入りつつある」とし、

    「グローバリゼーション時代の大半を特徴づけてきた世界の実質金利に対する低下圧力は、今後は反転するだろう」と述べた。

  • 世界的に金利上昇の恐れ-バーナンキ氏が指摘していた過剰貯蓄が枯渇
    Rich Miller
    2024年2月29日 15:09 JST
    Bloomberg

    バーナンキ元米連邦準備制度理事会(FRB)議長がかつて指摘していた世界の過剰貯蓄が枯渇しつつある。その結果、世界的に長期金利が上昇に向かっている可能性がある。

      人口の高齢化、中国経済の苦境、世界経済の分断化などの要因によって、バーナンキ氏が約20年前に認識していた貯蓄の過剰が不足に転じる恐れがある。

      一部のエコノミストによると、その結果として生じるのは、数十年にわたる金利低下の流れが反転し、米政府をはじめとする借り手が、過剰貯蓄が減少する中で、返済を余儀なくされることだ。

    欧州中央銀行(ECB)総裁とイタリア首相を務めたマリオ・ドラギ氏は最近の講演で、「地政学的な対立が激化し、経済関係がより取引関係のようになる時代に入りつつある」とし、「グローバリゼーション時代の大半を特徴づけてきた世界の実質金利に対する低下圧力は、今後は反転するだろう」と述べた。

      バーナンキ氏は2005年、中国など新興国が将来の金融危機に対する保険として外貨準備を意図的に積み上げているため、世界は貯蓄過剰の状態にあると主張。また、エネルギー価格上昇により、石油輸出国の投資資金も増加していた。

      その結果、米国を含む世界の長期金利に低下圧力がかかった。バーナンキ氏は当記事についてコメントを控えた。

      別個まとめたデータは、過剰貯蓄が数年前にピークに達したことを示唆している。しかし、その影響は、07-09年の金融危機を受け、米連邦準備制度など世界の中銀が緩和的な政策を取ったことで覆い隠された。その後は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が、景気浮揚に向けた金融・財政当局の資金投入拡大の引き金となった。

      中銀が世界債券市場への介入を縮小している現在、貯蓄減少の影響が現れ始めている。マクロ・インテリジェンス2パートナーズの共同創業者ジュリアン・ブリグデン氏は、米国債の実質利回りの上昇と「タームプレミアム」拡大は、この現象を反映していると考えている。

      同氏は「われわれは今後30年間については、自らを構造的な債券弱気派と考えている」と指摘した。

  • 高齢化する世界、資産運用者に迫る変化と決断-課題は先送りできず

    Alice Atkins、Sujata Rao
    2024年5月22日 2:58 JST
    人口動態に合わせたポートフォリオの準備を、多くの専門家呼び掛け
    米国債は保有するにはリスクが高過ぎる-元NY連銀アッピオ氏

  • えどちゃん!
    >掲示板の私物化???

    日記ならBlogでよいのでは???
    タダで作れるし???

  • FRBの高金利維持策は転換必要、後手に回るリスク-エラリアン氏
    2024年5月18日 bloomberg
    当局はインフレでなく実体経済に基づいて転換を迫られることになる
    2%インフレ目標は「全く恣意的なもの」、正しい目標なのか疑問

    米インフレ抑制には利上げでなく利下げ-ブラックロックのリーダー氏
    Carter Johnson
    2024年5月17日 bloombeg
    中・高所得の米国民は高い「金利から大きな恩恵を受けている」
    中・高所得者の消費がサービスインフレを高水準に保っている

  • 中国、1~3月に記録的な米国債売り-ドル資産離れ浮き彫り
    Masaki Kondo、Iris Ouyang
    2024年5月16日 15:00 JST
    Bloomberg

    中国が1-3月(第1四半期)に売却した米国の国債と連邦政府機関(エージェンシー)債が過去最大規模となった。米中間の貿易摩擦が続く中で、中国のドル資産離れが浮き彫りとなっている。

      米財務省の最新データを基にブルームバーグが算出した中国当局による1-3月の米国債・エージェンシー債売却は計533億ドル(約8兆2000億円)。中国の保有資産を保管していると見なされることが多いベルギーは1-3月に220億ドルの米国債を手放した。

     世界1、2位の経済大国である米国と中国の関係は緊張をはらんでおり、中国の対米投資に注目が集まっている。

      バイデン米大統領は、中国からのさまざまな輸入品に対する大幅な関税引き上げを発表。トランプ前大統領は11月の大統領選で当選すれば中国製品に60%以上の関税を課す可能性があると表明している。

      ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)のアジア外国為替・金利チーフストラテジスト、スティーブン・チウ氏は「米連邦準備制度の利下げサイクルが近づいているにもかかわらず、米国債とエージェンシー債を売っている中国にはドル保有からの分散という明確な意図があるはずだ」と指摘し、米中貿易戦争が再開され、特にトランプ氏が大統領に返り咲けば「中国による米国の証券売りが加速する可能性がある」と述べた。

    ドル資産売却で中国の公的準備資産に占める金の割合は4月に4.9%に上昇し、2015年からの中央銀行データで最高となった。

  • 「トータルリターンは死んだ」、生みの親グロース氏が債券戦略に宣告
    Ye Xie
    2024年5月3日 1:12 JST
    bloomberg

    1980年代の債券市場に革命をもたらした「トータルリターン」戦略。そのパイオニアであるビル・グロース氏自らが、この戦略は「死んだ」と宣言した。

      パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)の共同創業者であるグロース氏は当時、利回り収入の安定に注目する同業者と一線を画し、デュレーションやクレジットリスク、ボラティリティー(変動性)をアクティブにコントロールしながらリターンの最大化を目指す「トータル・リターン・ファンド」を創設。利回り収入だけでなく、相場変動に伴う債券の値上がり益も投資家に提供するという考えだった。

      グロース氏は2日に発表した展望リポートの中で、トータルリターン戦略のコンセプトを作り出した当時と違い、今の利回りはかなり低く、値上がりする余地が小さくなっていると指摘。現在の10年債利回りは約4.6%だが、ピークだった1981年には16%近かった。

    10年債利回りは債券強気派の低下期待を裏切り、向こう1年で5%を超えて上昇する可能性が高いと、グロース氏は予測。米政府が市場に国債を溢(あふ)れさせているからだという。米政府は借り入れ中毒になっており、経済の活況を維持するために国債の発行残高を年間で純額2兆ドル増やさざるを得なくなっていると、同氏は指摘した。

      「利回り低下を主張する人々は、国債の容赦ない供給増加と果てしない価格下落に立ち向かわなくてはならない」とグロース氏。「トータルリターンは死んだ。債券ファンドを買ってはならない」と、2019年に資産運用から退いた同氏は述べた。

  • トランプ氏の顧問、脱ドル化目指す国々へのペナルティー検討-関係者
    Saleha Mohsin、Jennifer Jacobs、Nancy Cook
    2024年4月26日 7:15 JST

    トランプ前米大統領の経済顧問らは、他の国々がドルから別の通貨へシフトするのを積極的に阻止する方法を検討している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。主要新興国の間ではドルへのエクスポージャーを減らす動きが見られ始めており、これに対抗する取り組みだという。

      ドル以外の通貨で二国間貿易を行う積極的な方法を見つけようとする同盟国や敵対国に対するペナルティーも検討されており、輸出規制や為替操作の疑いの追及、関税などが選択肢に含まれると、関係者らは匿名を条件に語った。

    Bloomberg

  • ♡ドル60円神話♡

    2024年5月2日から発動。

    2029年1月「までに」
    60円に到達する。

    →2029年1月までロングしない。
    →2029円1月までSで基本大丈夫。
    →60円以下はSしてはならない。
    →60円以上はSで基本は大丈夫。

    <<<<<<<<<<<<<<<<<<応用編>>>>>>>>>>>>>>>>>

    2027年までに
    80円到達の場合→ロング
    120円以上は追わない(半値戻し)。
    120円からの60円でS。

  • ロシアのラブロフ外相、中国との貿易でほぼ脱ドル化と発言-報道
    bloomberg

    Bloomberg News
    2024年4月23日 6:33 JST
    ロシアのラブロフ外相はモスクワで22日、自国と中国の貿易においてドルの使用をほぼ完全に停止していると語った。国営タス通信が報じた。

      ラブロフ氏は、決済の90%以上は両国の通貨で行われていると説明。ロシアと中国の貿易および経済協力は、西側諸国による阻止の試みが続いているにもかかわらず、活発に発展しているとも述べた。

      ロシアが2022年にウクライナに侵攻し、西側諸国が制裁を科して以来、両国の経済関係は急成長。ロシアと中国の貿易額は23年に26%増加している。

  • NK3700@1974年あたりから、NK39800円@1989年のバブル高値まで
    約180ヵ月。

    NK7,500円からNK42,000程度@2024今年まで
    約180ヵ月。

    石橋ゲルルの楽しいFX NK3700@1974年あたりから、NK39800円@1989年のバブル高値まで 約180ヵ月。  NK7,500円からNK42,000程度@2024今年まで 約180ヵ月。

  • Lで踏まれてるの?!
    私スケベショートが捕まってたw
    Lは今利確した✨

  • おはよー❤️頑張ろうね!

    私は今日仕事いつもよりは忙しくなりそうで、あまり出来ないかも。。
    今ロング入れとこうかなw

読み込みエラーが発生しました

再読み込み